Redditで、「Cities: Skylines II」のスクリーンショットらしいリークがあがっており、話題になっています。
- 2023年6月11日:ユーチューバーによるやや新情報追加
- 2023年6月9日:現在までの所「Summer Game Fest 2023」及び「Day of the Devs」には登場していないようです。新情報はありません。公式ツイッターでカウントダウン(this week sharing 7 facts about Colossal Order!)が行われていますが、あれが7/7になるのが6月11日です。
- 2023年6月5日:新しいスクショ?を1枚追加、システム要件?リークを追加
- 2023年6月4日:スクショの解読情報を追加
目次
6月3日分
Reddit:Cities Skylines 2 screenshots? : CitiesSkylines
Ok guys need your help regarding this, if you go to Xbox Store and search Cities Skylines 2, it is these screenshots. What you guys think? I’m attaching the link and screenshots:
Xboxストアで「Cities Skylines 2」と検索すると見つかった画像ということで、見覚えのない、しかしどうもCitiesっぽい画面が数点リークされています。※約3時間前の投稿で消えたと書いている人がおり、一時的に公開状態にあったもののようです。
※パラドックスの公式フォーラムでもスレッド(Cities Skylines 2 screenshots?! | Paradox Interactive Forums)があります。
archiveされてしまったストア画像:Buy Cities: Skylines II | Xbox
上記はかなり重いので、Imgurに転載された画像リークURLを貼っておきます。画像は4枚です。すべて4K精度で公開されているようです。
1枚目はよくあるCitiesの光景に見えますが、精度が非常に高い画像ですね。
- 道路上に、路面電車の軌道が見えます。
- Redditではビルの隙間に不自然な三角形の空き地があり、(CS1と同様に)非直交なビルが建てられないのではないかと指摘している人が居ます。
- 手前やや右の赤信号で停まっている軽自動車的な車のテールランプの光が、隣の停車しているバンの車体に反射しているように見えます。
- 無人のバイク(例えば手前から右の道路)が走行する(駐車ではなく)車線を走っているように見える。
- この1枚目のスクショは、4枚目の全体図の中央上辺りの一番大きな街の、さらに中央付近の左側の橋から伸びた道路と、画面奥側に向かって交差する道路のポイントを夜間に撮影したものじゃないかと指摘している人がいます。※中央上の島は3つの橋で接続されていますが、そのうち左の手前側の橋のこと。
2枚目は夜明けでしょうか。
- よく見ると、街角に雪だるまがありますし、上空には飛行機が飛んでいます。右手前に見えるツリーを見ると、樹木の精度はそれほど上がらないように見えます。
※現在のCCPツリーくらい?マンションの外壁のテクスチャが現在のものより表現が細かいですね。
3枚目はインターチェンジのトップビュー。
- 中央手前の交差点のごちゃり具合がいかにもCitiesです。車が浮いてるように見えたり、マーキングが崩れたりしてるところは開発中画面のため仕方ないかと思います。
- その左側にある交差点は車線数が違うためなのかCitiesらしく横断歩道が傾いでしまっています。路面上の速度表示が追加なのでしょうか。また手前の地下に潜っていく車線ですが、バニラでこれほどきれいに作れたかちょっと記憶が曖昧です。手前の横にまたぐ道路は強制橋モードだとしてもそこに上側の高速道路から接続している道路などかなりシャープに見えます。
- あと右手前から伸びるコレクター道路が画面中央縦に走る道路に接続するところですが、接続とその先にある分岐してループしながら降りていく道路がこんなにきれいにはバニラでは作れなかった気がします。ループ先の降りきった分岐部分もきれいですね。
- 画面右手前に大きな高架歩道(歩道橋)が見えます。歩道橋の主塔があり、そこからケーブルが張られているようです。また高速部分から分かれたコレクター道路への分岐の傾斜が素晴らしい角度を保ってますね。デフォルトでこうなるのであればイジる必要がなさそうに見えます。
- 画面左下隅あたりに低密度住宅が並んでいますが、庭や駐車場まわりの描画がさすがにCS1よりはよく見えますね。ただ画面右上あたりの高密度住宅かビルになると相変わらずセットバック的なものがなく雑居ビルのような出入り口に見えます。あと画面右上に中密度?住宅が並んでいるようですが、これは裏庭が勝手に付くイメージなんでしょうか。
※ただ低密度住宅の幅を見ると何種類かの幅があるように見えます。ブロックごとまとまって立つのか、ユニット(U)が細かいのか、それともなにか1U未満に対する指定があるのか?そもそもユニットがない可能性もあります。4枚目スクショにエリア指定っぽいアイコンがありますが、それがペイントっぽい塗りつぶしではなく、頂点を指定することで範囲指定するアイコンのようにも見えます。 - 左上には鉄道駅が見えます。双方向線路の他に単線線路側にも簡単な駅舎のようなものが見えます。鉄道線路の分岐・合流も(まだ甘い気がしますが)かなり自然になっています。ぱっと見て枕木などの表現が貧相(ぺったんこに見える)で、線路表現については鉄道ファンの方はかなり不満が残りそうな気がします。
- 鉄道駅の右あたりにラウンドアバウトがあり、どうやって設置/構築するのかは不明ですが、CS1で構築するそれとはけっこう違っているように見えます。それと同時に、道路で走行する部分のかすれ(というか白っぽく見える)が表現されており、例えば分岐合流時にそのかすれが上手く走行する場所を示しているような感じ(ちょうどIMTで色塗りしてる感じ)になっています。
- 画面中央のやや上右側に地形の露出した部分があり、そこはCitiesらしいというか斜面については大きな変化はないのかも知れません。この写真でも建物に対してツリーがやや貧弱なのが目に付きます。
- なお全体的にアメリカ風だということはRedditでも何度も指摘されています。各国版道路仕様については、やはりワークショップでということになるのかも知れません。
- この3枚目のスクショは、4枚目の全体図の中段右端にある町(の右下隅部分)を上から撮影したものじゃないかと指摘している人がいます。※町の左側、海に面した場所に水処理施設っぽいものが見えますが、そこからさらに右方向に視線を移した場所です。
4枚目はUIが映ったスクリーンショットです。
- 左上には、現在のメニューから想像できるようなメニューが並んでいます。電気、水道、消防、?、学校。ちょうどPOPULATIONメニューが開いた状態です。
- 右上にはオプションや設定ボタンでしょうか。右下にはおなじみのチャーパーのほか、レポートっぽいボタンや音響関係っぽいボタンも並びます。
- 画面下側には、(Xbox向けなのか)現在のコンソール版に近い感じの表示が並んでいます。現在のタイルアンロックのあたりに「137」の数字が見えます。開放タイル数でしょうか。ゲーム速度は3段階、MEGALOPOLISの横におなじみの需要ゲージがあり、これを見る限りだと居住区需要は低中高の3段階別に需要が発生しているように見えます。ただし住居で3段階として全体で6枠、商業が1つ?次が黄色の産業だとして最後のひとつはオフィスなのでしょうか?その横のゾーン設定アイコンも3色ではなく4色(紫が追加)になっています。画面左メニューの上から6段目にもその4色が出ています。
- 「もしかして複合エリア(mixed zone)じゃないの?」という指摘が根強いのですが、CS1(現行Cities: Skylines)のαバージョンではオフィスが紫色で表現されてた時期があってそれがやがて(RCIでは黄色バーだけど、地域色分けとしては)現在の水色に変化したという過去があり、どうもCS2でそのオフィス=紫表現が復活したんだろうというのがもっぱらの見方のようです。
- またその下に「20°Spring」という文字が並んでおり、Juneですが春(4~6月が春?)のようです。
- だいたい見覚えのあるボタンが並んでいますが、収益や人口増減の単位が”日”ではなく”時間”に変わっています。収益ボタンの横の路線図っぽいものは何でしょうか。
- 建物としては、左下隅に空港、右上隅に原子力発電所、画面中央あたりに列車基地がみえるようです。各町の中心部あたりの地面が水色っぽいのは人口密度(Population Density)を表しているようです。また建物がオレンジから赤っぽく表現されていますが、これは居住している人の年代をグラデーション表現しており(CS1だと5色)、手前右の低密度住宅(新興住宅街?)だとやや黄色っぽいヤング層に寄っている事がわかります。
- なおこの4枚目のスクショですが、手前の街の手前から2つ目の道路(丁字交差点の手前あたり)から眺めたのが、2枚目の明け方っぽいスクショだと看破してる方が居ます。2枚目の奥に見える主塔が、ちょうど4枚目の右三分の一くらい下寄りにあるブルックリン橋っぽい橋の主塔だと言います。確かにビルの配置などもほぼ合っているように見えます(とすると2枚目で見えている山の稜線は4枚目の右上隅に映っているあたりの山)。
- また137という開放済のタイル数?と見えている町のスケール感を元にして、どうもマップ全体のサイズ的には変化があまりなく、おそらくタイル1枚が(CS1の四分の一の)1×1キロメートルになるんじゃないかという推測をしている人が居ます。ただしこれはあくまでスクショの範囲内での推測でしかなく、なんとも言えないかと思います。
- (拡大しないと視認が難しいかも知れませんが)中央一番奥側の山向こうの海岸線に青色に見える部分があります。これが別リージョンのエリアを表しているのではないかという指摘もあります。そういえばメニューに隠れる形になってますが、左手奥の山際に見える部分にも人口密度を表す青色と見てとれる描写があります。
注意事項など
繰り返しになりますが、非公式で勝手にXboxストアから掘り出した画像ということなので、これが最終的に販売されるゲーム本体というわけではありません。
※とはいえ、普通に公開ディレクトリに置いてあったことと、その後消されたことは事実らしく、しかもサイト解析みたいなことをやったのではなく普通にCS2のストアページを開くと誰でも普通に閲覧できる状態であったらしいということがわかります。日本時間で本日早朝らしいが、(途中で消えたなどと書かれており)Redditで議論しているユーザーのうち、かなりの人が直に閲覧していた模様。つまり実行主体がMSなのか開発元なのかパラドックスなのかは不明ながら、スクリーンショットが公式に用意され、計画どおりではなかったにしろ(一時的に)公的に開示されたものであることは確かに思えます。
信憑性についてはあまり議論されていないようですが、ゲーム発売のアナウンスも既にされている状況であり、おそらく本物である可能性が高いのではないかと感じます。ただしたとえ本物だとしても、そこからブラッシュアップが行われる可能性は高いと思いますが。
ただ、4枚目の左下にあるタワーぽい建物が写っていますが、これがフィンランド、タンペレにあるナシンネウラ・タワーじゃないかとして、スクショがどうも本物らしいと看破してる人が居ます。
真偽は不明ですが、また開発にとっては不本意な形での情報リークである可能性が高いですが、いずれにしろ依然トレーラービデオ1本しか出ていないまさに飢餓状態なプレイヤーにとっては、これだけでご飯何倍かいけるネタになりそうです。
これが本物であるとして、現時点での私感として、かなりフォトリアルに寄っていると感じます。CS1はどちらかというとコミック風というか全体的にポップな雰囲気を強く持っていましたが、現在のワークショップアイテムや公開されるスクリーンショットを見る限り、多くのプレイヤーがより現実味のある風景を好んでいるように感じます。ゲーム本体が、現在のCS1の大きな枠組みを壊さない程度にフォトリアル化することは(個々人の賛否はあるでしょうが)、アセットやModなども大きな枠組み変更を加えることなく移行可能(とは言え単純コンバートではない)な可能性があることを示唆します。それは大きなジャンプではないにしろ、CS1で成功したゲーム路線を手堅く継続するという路線を選んだのではないかと思われます。
なお日本時間6月9日(金)の午前4時から、「Summer Game Fest 2023」とインディーズ作品に焦点を当てた併催イベント「Day of the Devs: Summer Game Fest Edition」がアメリカ、カリフォルニア州で開催される予定で、日本ではドワンゴがニコニコ生放送で日本語同時通訳付きで生放送すると発表しています。Paradox Interactiveも出展を予定しているため、そこで紹介される可能性があります。※今年はE3が開催されない。
Summer Game Fest 2023 同時通訳生放送 – 2023/6/9(金) 4:00開始 – ニコニコ生放送
https://live.nicovideo.jp/watch/lv341421550
Summer Game Fest(@summergamefest)さん / Twitter
※上記イベントに合わせた意図的なリークじゃないかという指摘がRedditでも書かれています。実際公開されたスクショはどうもαバージョンっぽいため、その可能性は高いでしょう。UE5を使い製作されたアナウンストレーラーで次作への期待が高まりすぎたため、一度リークという形でαバージョンを出してやや冷ましておき、(αには含まれていない)追加の新機能を発表して発売への期待感を高めていって盛り上げるという手法は十分考えることができます。本当に新機軸のないまま発売だとすると(それで売れるのかという心配もあり)ちょっと驚きですが、何かDLCでの拡張計画があるのかも知れません。
6月5日分:イメージアート
また1枚、スクリーンショット?のリークが追加されています。
Cities Skylines 2 screenshots?! | Page 3 | Paradox Interactive Forums
I have found this CSII image in Xbox website.
例によって「Xboxサイトで見つけた」ということです。※こちらの画像については、パラドックスフォーラムの直リンクだったため、私がImgurに転載したものを貼ってます。
たださすがにこれは(ゲームの画面スクショを元にしているかもわかりませんが)イメージアートじゃないかなと思います。アナウンストレーラーの最後に出てくる遠景ショットを思い浮かべた人も多いでしょうが、どうも角度などが違ってるようです。
6月5日分:システム要件?
次はシステム要件のリークだということですが、正確にはベンチマークサイトの「俺様予想スペック」に過ぎません。
CS2 system requirements leaked?
ということですが、「we’ve conjured up speculative PC specs for the city sim sequel.(未発表だけど、我々は続編のPCスペックを推測してみたよ。)」というものです。
要するに日本語の掲示板などでも思いつきレベルで書かれてるものと大差ありません。なにしろ公式発表が何もありませんので、各自が妄想するしかありません。
推奨スペックはGeForce RTX2060、RX 6500 XTとまあ好き勝手書いてますね。出ているスクショを信用すればそれくらいはいきそうですが。
ただしあまり高めに設定してしまうと(様子見も併せて)初期販売本数に響く可能性がありますし、とはいえバグフィックスが順調に進み、なおかつワークショップアイテムがある程度出揃うまでは、スペックに関わらず様子見する予定の人も多かろうと思います。どちらにしろPC新調は必要でしょうが、とりあえず現在のPCで動かしてみてどの程度なのかを見極めたい人もいるかと思います。
※Steamはハードウェア&ソフトウェア調査レポート(Steamハードウェア&ソフトウェア 調査)を発表しており、これは開発元のCO、販売元のパラドックスももちろん市場動向と併せて慎重に分析しているはずです。ビデオカードの今月の増減(Steamハードウェア&ソフトウェア 調査)なども公開されています。これを見ると、発売時点での「推奨」スペックを2060ラインに設定するというのは、永く続くゲームで良い選択肢のように見えます。あくまで個人的意見ですが。
新作ゲーム発売時にはありがちですが、みなさん期待でワクテカしてるということで、スペック予想のひとつでした。