「Cities: Skylines II」2025年2月の動き

スポンサーリンク

「Cities: Skylines II」について公式などの動きを追います。

  • 注意書きなどは、ページ下部の「過去のCities: Skylines IIの動き」に移しました。なお日次更新項目については煩瑣になるため更新履歴に載せません。
  • こちらの記事は基本的にニュース的な内容ですので、個々のMod内容の深堀りはせず紹介に留めます。Modの一覧や機能については別記事「導入Mod&アセットの紹介」を参照ください

 

  • 2025年2月1日:初稿

 

スポンサーリンク

目次

 

2025年2月のニュース

2月の動きまとめ

※あくまで私見でまとめたものです。

  • 2月10日:リージョンパック第六弾:中国パック
  • 2月24日:リージョンパック第七弾:アメリカ(North-East)パック
    • 以下、3/3アメリカ(South-West)パック予定

 

2月2日(日)

最近公開/更新されたModなど

※このページはあくまでニュース扱いのため実際に試していない(Paradox Modsなどを見ただけの)Modも含んでいます。ご注意ください。
※気になったModについては、サブスクライブした上で別記事「Modまとめ」に、さらに常用するかもというModは個別のMod解説記事を立てています。
※またカスタムアセットMod(Asset Packs Managerを必要とするアセット群)はあくまで一時的なものであるため、関連Modは「Modまとめ」には入れる予定はありません。
  • Real Life – Paradox Mods:v0.7へアップデート。
    ・学校のドロップアウト計算を修正しました
    ・大学と大学のための固定アプリケーションシステム
    ・大学および大学の入学確率の調整された計算
  • Realistic Workplaces And Households – Paradox Mods:v0.9.1へアップデート。
    ・住宅空室率オプションを追加しました
    ・空室率が設定値よりも高い場合の家庭用産卵を修正しました
    ・中密度の需要があり、低密度と高密度の需要がゼロになったときに中密度ゾーンの産卵を調整する
  • Zoning By-Law Builder [Beta] – Paradox Mods:新規公開。以前から予告のあったTrejak氏の新作Mod。「制約ベースのゾーニング細則ビルダーを使用して、あなたの夢の街を作ります。特定の高さの建物だけが欲しいですか?地上駐車が必要なのはどうですか?たぶん、地域のすべての壁から壁への建物を1つのゾーンに混ぜたいですか?ゾーニングの義理のビルダーでは、そのすべてが可能です。」
    別記事「「Zoning By-Law Builder」の使い方」にまとめました。


    現在特定条件下でUI消失バグが出ているようですが修正予定とのことです。 → 同日v0.1.1で修正済。使い方としてはRoadBuilder Modに似ており、まずは(1画面目)左上のアイコンから自分の好みのゾーニングを作成して登録、次に(2画面目)通常のゾーニングと同様に道路脇にいま登録したゾーニングで指定するという手順です。
  • CS2MapView.Exporter – Paradox Mods:新規公開。CS2地図を地図形式に描画するためのModの3作目です(「Carto」の使い方参照)。こちらのModでは、外部アプリとしてWindowsアプリ「GitHub – gansaku/CS2MapView」(.NET 8 Desktop Runtimeが必要)を使用します。なおこのCS2MapViewは、前作CS1の「CSL Map View」作者であるgansaku · GitHub氏がCS2用に書き直しを行ったModのようで、「CSL Map View」のような地図が描画できると書かれています。

 

2月1日(土)

公式コメント

  • DLCはGeForceNOWで機能していない。以前は機能していました。
    • 申し訳ありませんが、これが起こっています。これを調べます!
    • これを修正する必要があります。まだ問題が発生している場合はお知らせください。
      ※GeForceNOWで(Modならともかくとして)DLCすら動かないというのはさすがに問題ですね。2つ公式コメントが付いているのですが、すでに修正済なのかどうかは不明です。
  • ゴッサムや不気味な街を本当に作りたいゴシック様式の建物パックを完全に追加する必要があります!!
    • それは素晴らしい提案です。このスタイルが得意だと思う人を念頭に置いていますか?
  • Cities Skylines IIにDLSS4.0とフレームジェネレーションを実装することを考えています。
    • 私たちは常に新しいテクノロジーが私たちのゲームにどのように利益をもたらすことができるかを考えていますが、他のより優先度の高い問題が焦点を当てているため、現在は取り組んでいません。
      ※まあ現在実装されているものも基準に達していないと思いますが。。1月31日記事に書きましたが、「NVIDIAアプリ」でDLSSオーバーライド設定が可能です。私の環境での設定例を別記事「「NVIDIA アプリ」のインストールメモ」に追記しました。お勧めするわけではなくあくまで私の環境での設定メモです。なにか不具合が出たときには、ベースゲーム標準の設定に戻したり、あるいは解決方法を自分で探すなど、各自で解決するようにしてください。
  • 以前のスレッドへのコメント追記:UKパックの需要バグがまだ修正されていないのはなぜですか?いつ頃になりますか?
    • 返信が遅れて申し訳ありません。今後のパックで同時に作業を行う必要がありました。 私がまだ取り組んでいる英国のパックの主な問題は、中程度の密度バグですが、それは私がどのように問題を最もよく解決するかという問題です。一般的に言えば、Colossal Orderからの調査のおかげで、バグが起こっている「なぜ」の答えがあります。しかし、情報を提供することができたので、英国パックには、作成者が各建物に正確な世帯数を割り当てた基本的な設計上の欠陥があるように見えますが、これは推奨されません。
      私は現在、いくつかのアイデアをテストしており、問題を修正する必要がありますが、作成者の元の意図を尊重しようとしています。また、バックエンドの調査も少し起こっています。これは、一度完了すると、修正がすべての人にとってはるかに簡単に発生することを意味します。 私は、その時間枠を打つことができない場合に失望しないように、これがどれくらいの時間がかかるかについて、正確な、または不正確な見積もりを与えたくありません。私はむしろ、より良い修正で一度更新したいのですが、何度も図面に戻る必要があります – もちろんそれが起こった場合、それは起こり、私はそれでロールします。 
      ※長文ですが要するに対応中だが解決するためアイデアをテスト中のようです。正直いってイギリスパックの混合ビルは外見が結構いいので早く直して欲しいところですが。
  • 農場に生まれた日本パックのフェンスの小道具
    • これは確認された問題であり、将来の日本パックのアップデートで修正されます!あなたの投稿をありがとう
  • ※あとけっこうな数の不具合報告に対して、「現在の最新のアップデート(1.2.3F1)で、現在この問題を経験していますか?」という返答を返しています。要するに、最新パッチでもまだこのバグが出ますかということです。彼らとしては修正したという認識なのだろうと思います。いちいちは引用はしません。

最近公開/更新されたModなど

※このページはあくまでニュース扱いのため実際に試していない(Paradox Modsなどを見ただけの)Modも含んでいます。ご注意ください。
※気になったModについては、サブスクライブした上で別記事「Modまとめ」に、さらに常用するかもというModは個別のMod解説記事を立てています。
※またカスタムアセットMod(Asset Packs Managerを必要とするアセット群)はあくまで一時的なものであるため、関連Modは「Modまとめ」には入れる予定はありません。
  • SaveChecker – Paradox Mods:新規公開。どうもセーブファイルの整合性をチェックしてくれるModのようです。もし破損している場合は指定のフォルダに移動するようです。
    ※私自身はセーブファイルが壊れていたことがないため、必要性を感じません。
  • Airplane Outside Connection Custom – Paradox Mods:新規公開。新たに航空路線の外部接続を設置できるModだそうです。なお削除は、設置した外部接続を選択したうえで、削除ボタンを押すそうです。

    ※Bulldozerでは消せない
  • ExtraAssetsImporter – Paradox Mods:v1.4ヘアップデート。これで、データベースがある場所を選択できます。 ベースカラーマップを白にする表面アイコン生成。
    v1.4.1へアップデート。膨大な量の重複したプレハブ警告。
    ※どうもv1.4でEAI設定ファイルが独立し、(Cドライブが溢れそうな場合などに)デカールなどのファイルのフォルダー位置を指定できるようになったようなことが書かれています。ただし設定方法は書かれていません。もしかするとゲーム内で設定するのかも知れませんが確認できていません。
    → やはりゲーム内オプションでフォルダーを指定する方式でした。なお初回起動はデータベースを構築するためかなり重く(遅く)なるようですのでご注意ください。

  • CS2MapView.Exporter – Paradox Mods:新規公開。マップデータを書き出すModの3つ目です。こちらは別にGithubで公開されているWindowsアプリ「Releases · gansaku/CS2MapView」向けにデータを出力し、そのcs2mapview.exeで表示するという手順になります。前作CS1用の「CSL Map View」Modのような地図が描けると書かれていますが、実際の描画されたスクリーンショットはまだありません。

 

2025年1月末時点でのModサブスクライブ数ランキング

※依存関係で自動的にサブスクライブされる共通ライブラリ系を除きます

※あくまで私個人の責任でまとめたものです。また集計タイミングの都合上、公式とは多少の誤差が出ます。目安程度に考えてください。

  1. Move It:501.6k ※前月比+27.9k
  2. Anarcy:495.6k ※前月比+29.7k
  3. Traffic:462.6k ※前月比+31.3k
  4. Better Bulldozer:358.7k ※前月比+21.6k
  5. Asset Icon Library:332.3k ※前月比+25.3k
  6. Advanced Line Tool:314.3k ※前月比+11.9k
  7. ExtraLandscapingTools:291.5k ※前月比+11.2k
  8. Find It:285.5k ※前月比+27.3k ※↑前月9位
  9. 529 Tiles:282.1k ※前月比+8.8k ※↓前月8位
  10. Extended Road Upgrades:244.1k ※前月比-4.5k
  11. Water Features:238.0k ※前月比+10.5k
  12. Extra Asset Importer:236.2k ※前月比+37.0k ※↑前月14位
  13. Extra Networks and Areas:234.2k ※前月比+19.3k ※↓前月12位
  14. Road Builder [BETA]:224.0k ※前月比+22.3k ※↓前月13位
  15. Tree Controller:205.6k ※前月比+6.3k
  16. ExtraDetailingTools:178.1k ※前月比+33.6k ※↑前月18位
  17. Plop the Growables:178.1k ※前月比+16.9k
  18. Traffic Lights Enhancement Alpha:177.0k ※前月比+8.3k ※↓前月16位
  19. Map Texture Replacer:143.0k ※前月比+3.4k
  20. Zoning Toolkit:133.3k ※前月比+11.9k

今月は結構順位変動が多く、前月8位529 Tilesと前月9位Find Itが入れ替わり、前月12位Extra Networks and Areasと前月13位Road Builder [BETA]と前月14位Extra Asset Importerが入れ替わり、前月16位Traffic Lights Enhancement Alphaと前月17位Plop the Growablesがそれぞれ入れ替わっています。

529 TilesとFind ItについてはFind Itが順調に伸びており、またExtra Asset ImporterとExtraDetailingToolsについてはいよいよデカールやサーフェスなどで装飾する人が増えているのだろうという傾向的なものかと思います。順位が下がったとは言え、Extra Networks and AreasもRoad Builder [BETA]も20k前後増加しており、まだまだ伸びしろがあるような勢いを保っています。

Traffic Lights Enhancement AlphaはAnarchyに機能統合されたにも関わらずむしろ前月比で増加しているのですが、情報を入れてない人がサブスクライブしたんじゃないかと思います。それでも最高位を記録した2024年11月には273.5kで6位でしたからそこからは約100k減と、だいぶ下がってきました。

またMove Itがいよいよ500k(50万)の大台に乗ったのと、先月は13位までだった200k超えが今月は15位まで増えてますので、Mod利用者も順調に伸びています。

 

長期的な計画

※()内は発表あるいは公表した月日やソース。追加発表があり次第、随時更新予定です。

※2024年11月25日に追加発表あり。2024年12月3日にCCP発売済。

  • Ultimate Edition に含まれる(BeachProperties発売時に補償で追加された) 3 つの追加の Creator Pack とラジオ ステーションは「準備中」であり、2025年初めにリリースする準備が整う予定
2024年10月5日までに、(本来2024第4四半期予定だった)DLC「Bridges&Ports」が2025年第3四半期(7-9月)への延期をSteamでこっそり発表。※当サイトで気づいたのが10月5日で公式発表がなく未確認状態が続いていたが、2024年11月25日に公式発表があった。
  • ロードマップ変更:2024年11月25日発表
  • エディタ:数週間以内にクローズドベータ版を予定(2024年1月15日のCO Word of the Week #8)。秋頃までにはベータを終了しリリースバージョンに(1月22日のCO Word of the Week #9)
    • アセットインポーター:カスタム メッシュのインポートやアセットの保存などは動作しているが、シリアル化と仮想テクスチャリングで障害があり開発作業継続中(9月17日)
    • アセットインポーターはできていないものの、リージョンパックについてはリリースのメドが付いたということで順次Paradox Modsにてリリース中
  • リージョンパック:※日付は日本時間。第四弾までは削除
    • 2025年2月10日20時:中国パック
    • 2025年2月24日20時:アメリカ(North-East)パック
    • 2025年3月3日20時:アメリカ(South-West)パック ※3月10日ではない
  • DLC類のリリース計画:(2024年4月25日更新、2024年9月10日ごろSteam変更、2024年10月5日ごろSteam変更)
    • 2025年第3四半期:「Bridges&Ports」(3月18日発表ロードマップ、4月25日更新、9月10日頃Steam変更、10月5日ごろSteam変更)
    • 2025年第1四半期:「ColdWaveChannel」9月10日頃Steam変更)
  • コンソール版:期限なし遅延:コンソールの開発状況 | Paradox インタラクティブ フォーラム(2024年7月8日)

 

 

過去の「Cities: Skylines II」の動き

お断り

  • ※ParadoxModsのアセットインポーター公開後は「気になるアセット」シリーズもここで扱う予定です。
  • ※日付別に記載し、単純な誤字・脱字などを除きできるだけ過去分を修正するだけで済まさないようにしておく予定です(過去の記事の続報などは修正当日分の記事に記載する)。同月中に再訪頂いた場合は、前回日付以降を見ていただくだけで済むようにしたいと思います。なお同日中の追記は基本下に追加していきますが、重要なニュースの場合は同日内で上位に追記する場合もあります。
  • ※あくまでサイト管理者である私が個人的に取り上げている内容であって、当たり前ですがすべての動きを追えているわけではありません。また当然ながら何を取り上げて何を取り上げないかを含めて、そこに添えるコメントも私個人の考え方が色濃く出ています。ご不満な場合はコメント欄でご意見をお寄せいただいても構いませんが、あくまで個人的にやっているだけであってそのご意見に添えるかどうかは約束できません。
  • ※公式ParadoxInteractiveフォーラム(forum.paradoxplaza.com)やSteamコミュニティ(steamcommunity.com)やReddit、公式CSL Disco(discord.com/channels/263634513861541888)、X(Twitter)、日本語CSL Disco(https://discord.com/channels/424840538622001152/)は、頻度も高いため無警告でhttp(s)リンクします。それ以外の初出リンクはだいたい警告を書くようにしますが、不安な方はブラウザに表示されるドメインをご確認ください。
  • Modや通常プレイ手順ではない情報も取り扱いますが、それは決して閲覧者にModの利用をオススメや強制しているわけではなく、あくまでそういう情報があるというニュースとその情報源を差し示しているだけに過ぎません。紹介している手順やリンク先の閲覧及び利用に関しては当然ながら完全に各個人の自己責任になります。そこで何らかの障害が起こったり、あるいはあなた(及びあなたの関係者)の資産が仮に損害を受けたところで、それはあなた自身の責任においてあなた自身が実行した「あなた個人の行動の結果」であって、(開発・販売元はもちろん、私を含め)誰も補償などはしてくれません。

 

過去の”「Cities: Skylines II」の動き”

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました