日本語での記事がほとんど無いようでしたので、Obsidian Kanban プラグインの基本的な使い方をまとめておきます。
※初出時のスクリーンショットで分かりづらいものがあったため修正しました。またかなり頻繁にバージョンアップが行われているようで、この記事を書いてから2日でマイナーバージョンが2つ進みました。
※下記で「スター機能」としているのはObsidian1.2.0で実装されたブックマーク機能のことです。いちいち置換をしていませんので随時読み替えをお願いします。
※〔2023年8月〕Obsidian1.4.5で従来フロントマターと呼ばれていたものがプロパティに変わりましたが、特にKanbanプラグインには影響ないようです。
目次
Obsidian Kanban Plugin とは?
いわゆる(タイル配置された)カード型のメモ管理を提供するプラグインです。
GitHub – mgmeyers/obsidian-kanban: Create markdown-backed Kanban boards in Obsidian.
※上記GitHubページより引用
※上画像の左上部分の拡大キリトリ画像
ぱっと見の外見でかなりの方が惹かれるUIだろうと思います。「Backlog」や「Todo」と書かれているグループは”リスト”、それぞれの内部にある「Board description」などは”カード(タイトル)”と呼ばれ、当然リストの場所入れ替えや、リスト間でのカード移動などもドラッグすることで自由に行なえます。
Obsidianデフォルト機能であるファイルエクスプローラ(Obsidianの左サイドバー)形式は、一覧形式で探しやすいものの、その中でも現在の自分の中での着目度合いや優先度合いに沿って並んではいないため順番に探す必要があるという欠点があります。また「スター」機能である程度はピックアップできるものの、それでもやはり数が増えれば順番に探す必要があります。
しかしこの「Kanban プラグイン」の場合、縦 or 横に並べたカンバンの位置的な情報で自分がやらないといけないこと、取り掛かっていることなどを整理できるというメリットがあり、視覚的に認識しやすいものになっています。
※実際、Kanbanメソッドはソフトウェア開発の現場で用いられるマネジメント手法のひとつでもあり、このKanbanプラグインの開発状況もgithubのKanbanメソッドで管理されています。しかし単なるプロジェクト管理に留まらず、複数のやるべきことを抱えて生きている現代人の思考整理にも使えるメソッドであると考えます。Obsidian上においてそれらをグルーピングし、それぞれの課題を整理し、それらをボードに一覧化するプラグインだと言えます。
後ほど説明しますが、この”リスト”によるグルーピングは、フォルダ構成の場所とは関係なく行えます。Obsidianの既存機能でいえば、”スター機能”が複数グループあってそれぞれにコメントやToDoを管理しながら自由にタイリングできるようなものです。あるいは複数のノートを開いた状態を保存できる”ワークスペース機能”で同様のことを行えると言い換えても良いでしょう。
その意味においてもObsidianの可能性を大きく広げるプラグインだと思います。
Kanban プラグインの導入方法
さっそく使ってみましょう。
- Obsidianの「オプションメニュー」-「コミュニティプラグイン」
- 未開放の場合、セーフモード解除
※コミュニティプラグンの危険性などはこちらの記事参照。複数の書庫で使う場合には書庫ごとに導入が必要。 - 「閲覧」ボタンを押して検索ボックスに「kanban」と入れて「Kanban By mgmeyers」を選択し、「インストール」→「有効化」する
- 再度Obsidianの「オプションメニュー」-プラグインオプションの「Kanban」を選択してオプション設定もざっと見ておく
設定しておくべきことなど。
- 一応設定しておくべきなのは「ノートフォルダ」の初期位置指定で、これはKanbanから新規でノートを作った際の作成フォルダをどこにするか?という設定です。各自の使い方によりますが、散乱すると後で面倒なので例えばですがKanbanというフォルダを作成しておきそこをデフォルト指定すると良いかも知れません。※なお作成したノートの名称や位置を移動しても自動的にKanbanカードのリンク先を追従して変更してくれます。
- またObsidianをデイリーメモ的に使う人は、日付フォーマットや、アーカイブする際のセパレーターやフォーマットを確認しておきましょう。
- 一番下にある「リンクされたページのメタデータ」は、活用することでなかなか便利になる可能性を秘めている要素ですが、これは後ほど説明します。
Kanban プラグインの使い方(基本)
続いてKanban プラグインの基本的な使い方を見ていきます。
ファイルエクスプローラーのフォルダから右クリックで「新規カンバンボード」で新しいカンバンボードを開くことが出来ます。まっさらなカンバンボードを開いた場合、同時に1つ目の「リスト」作成ダイアログが開くので適当な名前を入力します。ひとまずリスト作成ダイアログを閉じて、作成したリストにある「+カードを追加」をクリックしてアイテムタイトル(カードタイトル)を入力していきます。
見た目上はカード形式ですが、結局はMarkdownテキストを表示上工夫して見せかけているだけなので、Kanban プラグインでできることもMarkdownの表記法の範囲内ということになります。
実際にリスト表示やチェックボックスを作ってみたのが下図になります。
1.Kanbanプラグイン表示
※外観は、使用しているテーマ及びCSSスニペットにより異なります。私はライトテーマでBlue Topazを弄ったものを使用しています。以下同じ。
Kanban プラグインでは、こうして作った「Test」という物を”リスト”と呼び、その中の要素ひとつひとつ(番号付きリスト、箇条書き…)を”カード(タイトル)”と呼んでいます。この図では、Testリストの中に3つのカード(タイトル)が入っているということになります。
タイトルという名称で1行だけの編集窓が開きますが、上図のようにカードには複数行記述できます。カードタイトル入力欄に複数行入力する場合はShift+Enterを入力して入力していきましょう。
リストが並んでいるノート自体を”カンバンボード”と呼び、このカンバンボードは複数(例えば趣味や仕事など)持つことが出来ます。いわばKanbanプラグイン導入時のワークスペース的なものだと思えばいいでしょう。このカンバンボードごとに様々な設定を変えることも出来ます。※なお誤解のないように書いておくと、”Obsidian本来のワークスペース”とは複数のノートを開いた作業状態そのものを差し、複数のノートセットの保存や再展開が可能です。
2.編集中の表示
ちなみに入力の終わったカードタイトルは各カードタイトルをダブルクリックすると編集が可能で、その状態では以下のように表示されます。※この例ではスクリーンショット撮影の便宜のためあえて全てのカードタイトルを編集状態のままにしていますが、当然カードひとつずつの編集(と確定)が可能です。
見た目はカンバンですが内容は完全にMarkdownですね。
ちなみにこのKanban プラグインでは、どうやら次のようなルールでCSS適用しているようです。※あくまで1.0.16で確認したものです。
- 番号付きリストも箇条書き:「+」で書き始める番号付きリストは無視され「-」扱いになる。CSSスニペットでは「ul > li:not(.task-list-item)」以下で指定された内容
- チェックボックス:タスク”[ ] task”扱い。CSSスニペットでは「li.task-list-item.is-checked」以下で指定された内容
3.Markdown表示に切り替えたもの
Obsidianのプラグインなので当たり前といえば当たり前ですが、Kanban プラグインも実体データはMarkdown記法で記述されたノートに過ぎません。
Kanban プラグインではノートのオプションが追加されており、その中の「マークダウンとして開く」を行うことで現在のリスト及びカードをMarkdown表記法で表示することもできます。ちなみに上図の内容をマークダウン表示したのが下ソースになります。
Test - [ ] 番号付きリスト<br>+ 1<br>+ aa<br>+ bbb - [ ] 箇条書き<br>- aa<br>- bb<br>- ccc - [ ] チェックボックス<br>- [ ] 未了タスク<br>- [x] 完了タスク
Markdown記法に切り替えると、Markdown形式の内容を表示だけ変えてうまくカード形式に見せているのだということがよくわかるかと思います。こんなシンプルな内容をあれだけリッチな見た目で見せているのです。
Kanban プラグインでもToDo管理ツールによくある「アーカイブ」という概念があり、個別のカードを手動あるいは時間指定で自動的にアーカイブ化できます。アーカイブされたカード情報はカンバンボードの表示から消え、現時点ではMarkdown記法上でのみ確認できます。
Kanban プラグインの使い方(ページリンク)
続いてさらなるKanban プラグインの使い方を見ていきます。
Markdownですので当然メモへのリンクもできます。ノートにリンクするためには、カードタイトルを編集するときに、(通常のObsidianノート同様に)”[[]]”でノートへのリンクを記述するだけです。※カードタイトルの編集はダブルクリックで入ります。新規にカードタイトルを起こす場合は「+カードを追加」で行います。なおカンバンボードのカード上は自動リンク(非明示リンク)はされないので明示的に”[[]]”で括る必要があります。
この時にまだ存在しないノート名を記述すると、(CSS設定により)赤色で表示され、リンクをクリックすることでノート作成を開始することができます。
※3番目のカードは、2番目のカード内容をコピーしてあえて編集状態にしたものです。
リンクに対してCtrlを押しながらマウスをホバーさせるとノート内容のプレビューが可能なのは、通常のObsidianの動作と一緒です。未作成カードの場合はクリックでノートの作成画面へと移動します。
2番目のカードの下に日付が表示されていますが、これは3番目のカードのように記述することでそのカードの作成日付や実行期限などを表記することができるものです。またこの日付入力はデフォルトではトリガーキー「@」を押すことで自動的にカレンダーが開きそこから選択することで簡易的に入力することも可能です。同様に時刻の入力は「@@」で時間選択が可能です。日付や時刻の変更はダイレクトに日付・時刻表示をクリックすることで行えます。
この日付入力を行うための「トリガーキー」はオプション設定で変更可能です。またデフォルトだと「@{2021-09-01}」や「@@{00:00} 」という入力内容がそのまま(フッタ部ではなく)カード本文部分に表示されてしまいますが、これはオプションの「カードタイトルの日付を隠す」で非表示にできます。
※個人的にToDo管理的な部分への興味が薄いため飛ばしますが、日付指定によるアーカイブ入りなどの機能もあるようです。ご興味のある方は調べてみると良いでしょう。
※たまたまリンク先を確認したところ、プラグインKanban作者のMatthew Meyers氏はメンタルヘルスカウンセラーになるために2020年に学校へ戻ったと書かれています。残念ですが後継プラグインなどが出てくることを期待したいですね。
Kanban プラグインの使い方(メタデータ)
続いてフロントマターによるリンク先ファイルのメタデータ表示で、これがなかなかおもしろい要素です。※Obsidian1.4インサイダープレビュー以降ではフロントマターではなく「プロパティ」に変わったという話が出ていますが、現状以下では置換などはしていませんので随時読み替えをお願いします。
ここまではソフトウェア開発での手法のひとつ”カンバン(Kanban)”メソッドであり、後述する当プラグインのロードマップでも確認できるようにGitHubなどでもサポートしています。しかしObsidian上に実装されたKanbanプラグインでは、フロントマターを利用したメタデータの活用というちょっとした、ただしとても大事な追加要素があるのです。
メタデータの表示
メタデータを表示することで、例えば次のようなカード表示が可能です。
調査依頼というリストの中に「No.0010123」「No.0010124」というカードが2枚入っている状態ですが、カードタイトルの下にタイトル、顧客、担当者などの表示が増えています。これがリンク先ノート(ファイル)のメタデータの表示です。
Obsidianの機能でノートへのリンクでもノート内容がプレビューできますがマウスホバーでの確認が必要などワンテンポ面倒くささが残りますし、いちいちカードタイトル側に重複して記述するのも作業が煩瑣ですし二重記載することで管理項目が増えるだけです。
しかしこうやって概要(例えば担当部署や担当者などを表示してもいいでしょう)などを個別ノートのフロントマター部分に記述しておき、そこから自動的に抜粋して表示させることでさらにカンバン状態での視認性が増すと思われます。管理ノート数やPCの性能などにもよるかと思いますが、リンク先フロントマターの変更もほぼ即反映されます。
メタデータの記述内容
このカードでリンクしている「No.0010123」ノートの実体がどうなっているかというと、次のような内容となっています。
--- title: フグ田マスオ素行調査 staff: 山田太郎 client: 磯野波平 description: 娘・磯野サザエの**結婚**にあたっての候補者素行調査 --- #至急
”—”(半角ハイフン3個)で上下を挟まれた始めの4行がメタデータ用のフロントマターで、この例では「title:」「staff:」などがメタデータの記述キー(判別キー)になっています。各キーに対応した値(例えばキー”title”であれば”フグ田マスオ素行調査”の部分)が引用している側のカンバンボードで表示されるのです。
ここでは仮にテストとして「title:」などをキーとして記述していますが、次に説明するように名称や表示ラベル名などは当然自由です。Obsidian標準の物とは別に、独自にフロントマターの様式を追加していけるのがKanban プラグインの拡張要素となっています。
メタデータキーの設定方法
このメタデータキーを設定するのがKanbanプラグインのオプション画面で、上の表示をするために下図のような設定をしています。右端のハンバーガーアイコンは並び順を指定するもので、ここでの指定順にカード欄に表示されます。
ここでは5つのメタデータキーを設定していますが、順番に見ていきましょう。
- title
判定するためのキーが「title」で、カンバン画面での表示の際にラベルとして表示する文字列(つまり表示ラベル)を「タイトル」としています。 - client
- staff
2番目のclientおよび3番目のstaffも、それぞれラベルは顧客、担当者としています。なお「No.0010123」ノートではstaff→clientの順に記述していますが、こちらのオプション設定での並び指定ではclient→staffとなっているため、カンバンボードではオプション設定が優先されて指定順(client→staff)に表示されています。 - description
4番目のdescriptionは少し設定が異なっており、「ラベルを隠す」と「(記述)フィールドにマークダウンを含みます」の2ヶ所にチェックが入っています。前者「ラベルを隠す」によりカード表示上ラベルが省略され、さらに後者によりその内容にMarkdown記法を許可する設定になっています。実際に「**結婚**」の部分がMarkdown記法に従って強調表示されていることが確認できるかと思います。※この例ではラベル非表示なのでラベル欄は空白でも構いません。 - tags
これはヘルプには記載がないのですがデフォルトで判定されるキーのようで、「#タグ1」「#タグ2」などとタグ打ちしておいた内容をカードタイトル部分に表示することができます。
ここで設定しているキーは、最後のtagsを除いた他の項目は各Obsidian利用者がキー名称からラベル名とラベル表示有無、Markdown記法を許容するか否かを各キーごとに自由に設定できるものです。繰り返しますが、この設定はKanban プラグインのオプションでの共通(グローバル)指定と、個別のカンバンボードのオプションの2段構えで切り替えて使うことも出来ます。同じメタデータキーは個別(カンバンボードローカル)の指定が優先されます。利用方法の幅が相当広いことがわかります。
メタデータのさらなる活用方法
メタデータの使い方としては、上記したように担当者名など共通していて汎用的に表示することで利便性があがる要素をカンバンに表示できるというものです。
しかし記述フィールドにマークダウンを含めることが可能なので、単純な文字だけではなく例えば視認性を向上させるための簡単な記号やイメージなどを表示させることも可能だということです。
Obsidianフォーラムからの引用画像ですが、下記のような表示も可能でしょう。
対応Markdown記法
対応しているMarkdown記法について軽く確認してみたリストです。要するに基本的なMarkdown記法は困らないということです。
- イタリック *aa*:OK
- ボールド **aa**:OK
- イタリックボールド ***aa***:OK
- ハイライト ==aa==:OK
- 取り消し線 ~~aa~~:OK
- code記法 `aa`:OK
- 引用 >aa:OK
- 見出し1~5:OK
- 内部リンク [[]]:OK
- 埋め込みリンク ![[]]:OK
- 水平線 —(半角ハイフン3個):OK
- 表組み:OK。ただしカード横幅以上は見切れスクロールもしない
→ (グローバル/ローカル)オプションの「レーンの幅」を調整する - タグ:OKだがデフォルトだと、カード本文とカードフッターの2ヶ所に重複して表示される
→ オプションの「カードタイトル内のタグを隠す」もしくは「カード(フッター)に表示されるタグを隠す」で調整する - pre記法 ~~~行で挟む:OK
- 脚注 [^no]:OK
- 外部リンク [Google先生](https://www.google.co.jp/):OK
NGまたは要注意:
- 見出しリンクなど [[A#b]]:入力はできないがコピペすることでリンクは動作する。→「1.0.17」で”#(見出し)”、”^(ブロック)”に対応。しかし日本語ファイル名では?別のファイルの見出しを探しに行く場合がある模様。またフロントマターのAliasにも対応し別名での検索も可能となった
- Mermaid記法:NG。parse error表示(Cannot read property ‘firstChild of null’)が出てしまう
NGのうち、今後のバージョンアップで対応するものもあるのではないかと思います。
まとめ
この「Kanban プラグイン」は、現時点の機能だけでもかなり優れたプラグインで、Obsidianの可能性を大きく広げるものだということがいえます。特にTodo管理などで苦労されている方にとってはかなり便利になると思います。
しかしKanban プラグインの現時点の機能では、メタデータの設定が流用できなかったり、記述方法が少々泥臭かったりするなど、やや歯がゆい部分も残っています。
ただしそれらを差し置いても、Obsidianの可能性をさらに広げるなかなか革命的なプラグインではないかと思います。Obsidian本体がメモアプリ(テキストデータ編集ソフトウェア)にWiki的なリンク構造を持ち込んだ物であると荒っぽく規定するとすれば、このKanban プラグインはさらに(フロントマターを拡張することにより)メモアプリに簡易データベース(RDB)的な考え方を持ち込んだものと言っても良いのではないでしょうか。「そんなのRDBでやればいいじゃん」とかそういう話ではなく、テキストベースのエディタでそれが実現できるというところに大きなメリットがあります。
Obsidian本来のワークスペースの場合は複数ノートのグルーピングに過ぎませんが、それをこのKanbanプラグインでは(フォルダ構造を横断した)各ノートへのリンクとそれへのメタデータ的な情報群(さらにはそのノートを進める上での手順メモや作業項目、細かな作業履歴あるいは感想など単なる思いつきメモなど)をノートから独立してリストとしてまとめ、さらにそれをカンバンボードとして複数保持することができるという階層構造になっています。
例えばWikipediaなどでは、同様のことを「Category(カテゴリ)」と呼ばれる様式のページを作成してそこに項目名を列挙することでグルーピングしています(例えばソフトウェアカテゴリ)が、しかしこれでは単なる情報の羅列でしかなく、その並びや配置に(項目名昇順以外の)特段の意味はありません。いっぽうこのカンバンボードは、それに加えて付随情報を配置し、カード形式で重要度や優先度を考慮して並べることも可能になります。情報編集あるいは知識の構造化と呼ばれる作業を実現する下地ともなりうると考えます。
現在も積極的に開発中でありロードマップなども公開されていますので、今後に大きな期待をしたいところです。
- バグ報告や機能要望:Issues · mgmeyers/obsidian-kanban · GitHub
- 開発ロードマップ:Obsidian Kanban Roadmap · GitHub
- ToDoの抜粋:HTML5 DnD、テーブルビュー、ツリー(リスト)ニュー、Swim lanes、検索/絞り込みの拡張、複数カードの選択とドラッグ、レーンソート、レーン設定(色・幅)、カード設定(色、メタデータ)、メタデータ折りたたみ、リマインダー
- リリースノート:Releases · mgmeyers/obsidian-kanban · GitHub
個人的な使用法
私個人は、プロジェクトのステータス管理というほどのものはしておらず、むしろ「グループ別の、コメントなども自由に書ける(Obsidianノート及びブラウザURL)総合ブックマーク」、言い換えればダッシュボード的に使っています。
興味分野ごとにグループを作り、いろいろなToDoや今後やりたい事項や思いつきをグループごとにまとめておき、箇条書きしたり思いつきをだらだら書いたり参考リンクをまとめておいたり、まとめている情報量がたまって大きくなり始めたら独立したノートに分けてObsidianリンクで繋いだり。そうしたものを並べたKanbanボードをピンどめで常に開いていて、そこから(Obsidianリンクで貼っている)個別のノートを開いて参照したり更新したりといった使い方をしています。その他、よく参照する個人の情報やPCの構成情報、チェックしたいTV番組、プレイしているゲームでのToDo、たまにしか使わないけど何度も参照する情報であるWindows10のバージョン(22H2など)の確認手順や家電のマニュアルPDFなどもグルーピングしてショートカット的に載せてます。要するに私自身の個人専用のダッシュボードです。たいていの作業がこのダッシュボードを起点に始まるようになっています。
色々興味分野があってその時々に興味の深い方面を調べるというやり方をしているため、「あれは今どこまでやってたっけ?」とか、「そもそも(どういう目的で、何から派生して)あれを調べてたんだっけ?」、「方向性、行く末は何が考えられるんだろう」とか、さらには調査のステータス(問い合わせ中や、今後こちらでやるべき事)などという、その時々の雑多な思考などをメモするようにしています。通常メモにはこういう導入的なもの(その時点での思考の流れ)はメモに残しにくくて私の場合欠落しやすいのですが、Obsidianを使って自由に細々メモすることで「その時点の思考状態をサスペンド」し、好きな時に思考や作業を再開できるようになってます。これは例えばメモ帳やブラウザのブックマークにメモしても同じようなことはできるんですが、それ以上のことがイライラせず容易にできちゃうのがObsidianの利点だと思ってますし、費やした時間以上の成果が出せるツールだと思っています。いわば自分の脳内のワークスペースをObsidianのKanbanボードでグルーピングして言語化・イメージ化しておき、グループを随時切り替えながら作業しているようなものだと思っています。
もちろん人により使い方は様々であってこれが正解だとかいうのではなく、「(上でぐちゃぐちゃ長文を書いてるけど)具体的にはKanbanをどう使ってるの?」という問いへの、ある個人の使い方の例として書いておきます。
※一方モバイルリンクについてはそれほど必要性を感じておらず、どうしてもモバイルで持ち歩いて更新したい情報は都度Google Keep(あるいはLINEの自分宛てメモ)に入れて、出先などで新たな情報追加やふとした思いつきを更新したりしてます。そういう断片的な情報はPCでのObsidianに集約し、あくまで思考のベースはPCで行うという形です。これも各自のライフスタイルに強く依存するものだと思います。
コメント
初めまして.Obsidianの使い方を調べていたところこの記事に辿り着きました.
私もKanbanを利用している中でMetadateの使い方について大変参考になりました
>なお(現時点では?)一度Markdown表示に切り替えると元のカード形式表示には戻せません。もう一度カード形式にするには少し不便ですが、マークダウン表示を×ボタンで閉じた上で、左のファイルエクスプローラーからKanbanで作ったカンバンノートを選択して表示しましょう。
More options>Open as kanban borad で変換可能なはずです.ご確認ください
おおー!こんなところにw 見逃してました。
コメントでのご教示ありがとうございました!