「Cities: Skylines II」について公式などの動きを追います。
- ページが大きくなっているので2025年2月からページ分割を試しています。月初からの10日毎区切りのため、初回のページ区切りは11日ごろを予定しています。※区切りがわかりやすいように21日~最終日まで、11日~20日まで、1~10日まで。つまり上中下旬+ランキング以前の4ページに分割します。
- 注意書きなどは、ページ下部の「過去のCities: Skylines IIの動き」に移しました。なお日次更新項目については煩瑣になるため更新履歴に載せません。
- こちらの記事は基本的にニュース的な内容ですので、個々のMod内容の深堀りはせず紹介に留めます。Modの一覧や機能については別記事「導入Mod&アセットの紹介」を参照ください
- 2025年5月1日:初稿
2025年5月のニュース
5月の予定まとめ
※あくまで私見でまとめたものです。
- 5月x日:リージョンパックアップデート。残り4本のアップデートが日予定。※前半4本が4月1日告知、日本時間だと2日夕方に更新 ※公式発表などなし
- 5月x日:「Bridges and Ports」DLC? ※5月27日に「第4四半期への後ろ倒し」を発表。
5月29日(木)
コミュニティの動き
数日前に発表された「More Water Transportation – Paradox Mods」が大好評ですが、ビデオを作成して投稿した方がいます。「フェリー」と呼んでいますが、ビデオの最後に姿が写っており日本の感覚では「水上バス」とでも呼んだほうがいいようなサイズ感です。従来のバニラの大型フェリーはまさしく外部接続都市への交通手段でしたが、ビデオではこの水上バスを都市内の移動用に使っています。名前通りまさに市内交通手段が増えた感じですね。
たぶん感覚でわかるでしょうが、一応建設手順を書いておきます
- Mod「More Water Transportation」をサブスクライブする
※Anarchyなども必要に応じて。Asset Packs Managerなどは不要。 - ゲームを起動すると「交通」ツールに「MORE WATER TRANSPORTATION」が追加されている
- 「Boat Depo」を設置する
※ただしDepoを設置しなくてもしばらくすると外部接続からやってくる - 「SMALL FERRY PIER」を路線を通したい各所に設置
- 「VERY SMALL SEAWAY」で海路を接続
※海路を既設している場合、競合で敷けないですがAnarchyをオンにすれば交差できるようになる - 通常の交通通り路線を「BOAT LINE」で設置
するとフェリーが出てきて往復し始めます。通常通りツールバー右の方の「交通概要」の「海路」タブに路線が載っています。これはデフォルトで出てくる「Medium Ferry」(中型で280人乗り)。
「路線の詳細」から車両モデルを選ぶことが出来ます。バニラの「旅客船」や「W7SmallFerry」(※さらに小型で140人乗り)が選択可能。
※別記事「Modまとめ」に詳しい内容を追記しました。
5月28日(水)
コミュニティの動き
公開書簡の動き
昨日の公開書簡ですが、日本時間28日午前9時時点で、248署名にしかなっていません。Redditでのスレッドいいね数も153に留まっているようです。
※ちなみに別スレ(Open letter to Colossal Order requesting better communication with CS2 fans : r/CitiesSkylines)まで建てて注目されようとしていますが、「同じことについて何度もコミュニケーションを重ねても解決にはなりません。彼らはただ仕事をこなすだけでいいのです。口を開くたびに、約束を破り、人々をさらに怒らせるだけです。もし彼らが黙認すれば、毎週同じ「更新なし」の更新情報を提供するだけです。これでは物事が早く進むはずがありません。」と書かれています。私もそうなる未来しか見えません。
その数字が多いか少ないか感じ方は人それぞれでしょうが、私としてはまあそうだろうなという感想しかありません。オープンレターの内容も結局責め立ててるだけですからね。1年前?と何も変わっていません(もちろん彼らもゲームも1年前と何も変わっていないからだ!と怒るでしょうが、実際にはゲームは着実に変わってきています)。ちなみにマリーナ社長をいくら責め立てても、(私自身の知る限りでは)彼女自身が雇われ社長ですしそれはCO創業メンバーの総意だったらしいので、もし彼女が辞任するとかになった場合にはColossal Order社としては新たな経営者を見つけてくるしか無くなるでしょう(あるいはParadoxから迎える?)。ということは、CS1の成功体験や現在の事情をよく知らない人が就くことにより、今よりも悪い状況になる可能性が高いということです。
シミュレーション速度関係の話
少し前からkrzychu124氏(Traffic Modなどの作者)とNecko1996氏がDiscordで興味深い話をしています。※私自身は裏付けを取る技術力も根気もありませんが、非常に興味深いので引用・紹介します。なおkrzychu124氏はこれをゲームコードを読んだうえで発言していますので、「何を根拠に言ってるの?」とその点を疑う場合は同様にゲームコードを読む必要があります。
krzychu124氏によれば、シミュレーション速度はFPSにより変化し、それは以下のようにハードコーディングされているということのようです。これは代表的なFPSを例として算出した値の模様。
60fps: 1x=1.0x | 2x:2.0x | 4x=4.0x | 8x=8.0x
30fps: 1x=1.0x | 2x:2.0x | 4x=4.0x | 8x=4.0x
15fps: 1x=0.5x | 2x:1.0x | 4x=2.0x | 8x=2.0x
8fps: 1x=0.26x | 2x:0.53x | 4x=1.06x | 8x=1.06x
※つまりはゲーム標準の(最大3段階)4倍速設定ではシミュレーション自体は頭打ちになるため30FPS以上にするメリットはなく、仮に開発モードなどを使って8倍速設定にしたとしても60FPSで上限に達するという話です。krzychu124氏による「FPS Limiter – Paradox Mods」Modでも検証できるとしています。なおこれについては比較的検証が容易でzakuro9715氏による「AdvancedSimulationSpeed – Paradox Mods」を使うと設定FPSにより上限があることが確認できます(30FPSに制限している私は4倍速で実質シミュレーション速度が頭打ちになる)。
また「最大フレーム遅延」(値幅:1~3)という設定値がありますが、これについても「2」または「3」の場合にはフレームの遅延は減少しますが、当然CPU負荷は増大します。また逆に「1」に設定した場合にはCPU負荷は低減しますが大都市で(シミュレーションし切れず)フレームレートが大幅に低下する可能性があるということです。こちらも同様に私の環境でちょっと重めの都市で「1」設定すると、明らかに実質シミュレーション速度が低下します。わかっていることではありますが、今現在のご自分のPC環境や構築する都市サイズに合わせて見直すのもいいかもしれません。
最近公開/更新されたModなど
- UrbanInequality – Paradox Mods:v0.2へアップデート。
・収入ペナルティの計算方法に影響するバグを修正しました
・キャップレベルの制限の計算方法に影響するバグを修正しました
・スコアの高い建物を優先的にレベルアップするスコアシステムを実装しました
※v0.2アップデートは現地26日付けでしたが見逃してました。
v0.2.1へアップデート。キャップレベルの制限の計算方法に影響するバグを修正しました
5月27日(火)
無料パッチとアップデートプランについて公式発表
Paradoxより今後の計画についての発表が行われています。
Free Patch and Updated Plans | Paradox Interactive Forums
シティーズ:スカイラインのプレイヤーの皆さん、こんにちは。
Detailersパッチのリリース以来、私たちは過去5ヶ月間、「Bridges & Ports」DLCの開発と、近日リリース予定のリリースに向けて尽力してきました。コンテンツを私たち自身でレビューし、早期アクセスグループと共有したところ、一貫して次のようなフィードバックをいただいています。橋梁は非常にエキサイティングで、移植も問題なく機能しているものの、拡張パックには完成度が十分ではない部分もあるとのことです。
だからこそ、私たちは難しい選択を迫られました。より奥深い要素を加えるためにリリースを再度延期するか、プレイヤーの皆様が物足りなさを感じるかもしれないことを承知の上で、現状のままリリースするかです。現状のコンテンツは十分に楽しめるものと信じておりますが、不足している点も認識しており、皆様にご満足いただけるレベルに仕上げるには、更なる時間が必要です。
「Bridges & Ports」と同時にリリース予定だった無料アップデートは、6月11日にリリースされます。このアップデートには、拡張パックの内容を少しだけ垣間見せるコンテンツが含まれています。その間、早期アクセスグループからのフィードバックを評価し、拡張パックのリリース時に改善したい点を綿密に計画しています。リリースは今年第4四半期を予定しています。
とはいえ、これは素晴らしい拡張パックであり、皆さんの街にどのような変化をもたらすのか、私たちも楽しみにしています。皆さんの高い期待に応えられるよう、十分な内容に仕上げたいと思っています。
無料アップデートのパッチノート全文は、パッチリリースと同時に6月11日に公開されます。それまでの間、ウォーターフロントを美しく彩る無料アセットを少しだけご紹介します。
2つの新しい橋
コンビネーションブリッジを含む:
• 4車線高速道路複線鉄道複線エクストラドーズド橋
• 複線トラスアーチ橋3つのレジャー桟橋
桟橋は、ネットツールを使って作成された海岸線/港湾資産です。レジャー用と
工業用桟橋。3つの埠頭
埠頭は都市の海岸線を美しくする手段です。埠頭には樹木を植えたり、桟橋を接続したりできます。コンテナクレーンを貨物港埠頭の上に設置できます。貨物港埠頭は通常の埠頭よりも幅が広く設計されており、リーチスタッカーと連携できます。埠頭は他の道路と同様に、ゾーニンググリッドが表示されているときに建物を埠頭にスナップできます。// シティーズ:スカイラインチーム
要点はいくつかあるようです。
- 「Bridges & Ports」DLCは2025年第4四半期へ後ろ倒し
- 本来DLCと同時リリース予定だった無料アップデートは6月11日にリリース予定
- 6月11日無料アップデートの内容
- 2つの新しい橋:コンビネーションブリッジを含む:
• 4車線高速道路複線鉄道複線エクストラドーズド橋
• 複線トラスアーチ橋 - 3つのレジャー桟橋
桟橋はネットツールを使って作成された海岸線/港湾資産で、レジャー用と工業用桟橋がある。 - 3つの埠頭
埠頭は都市の海岸線を美しくする手段。- 埠頭には樹木を植えたり、桟橋を接続したりできる。
- コンテナクレーンを貨物港埠頭の上に設置できる。
- 貨物港埠頭は通常の埠頭よりも幅が広く設計されておりリーチスタッカーと連携できる。
- 埠頭は他の道路と同様に、ゾーニンググリッドが表示されているときに建物を埠頭にスナップできます。
- 2つの新しい橋:コンビネーションブリッジを含む:
この計画遅延発表に対して、Redditでは数本批判的なスレッドが立ち、おまけに公開書簡(Open letter to Colossal Order requesting better communication with CS2 fans)への署名運動(CS2ファンとのより良いコミュニケーションを求めるColossal Orderへの公開書簡:r/CitiesSkylines2)まで行い始めました。
個人的な感想を述べれば、これだけ遅延している組織に対してコミュニケーション(要するに計画開示と客を満足させるための質疑応答)を求めたところで、その対応コストでただでさえ貧弱な開発力を削るだけの結果にしかならないとは思いますが。ましてやColossal Order社がコミュニケーションを断った理由である「毒性のコメント」は相変わらず続いているようにしか私には思えません。「良好なコミュニケーションにより一緒に成長していきたい」という前向きな状態では決してなく、ただ恨みつらみをぶつけて都度謝罪を求めるような姿勢は、到底コミュニケーションとは呼ばないと私は考えます。
コミュニティの動き
「Recolor」Modのパブリックベータv1.2.0
パターンパレットを作成し、それを選択することで色が選択できるようになるようです。例えばですが、赤い屋根で壁はこの色なんてパレットや、青い屋根で壁はこんな色などという組み合わせを作ってセットできるようなイメージだと思われます。新規アセット呼び出し時に選択することなども可能です。
※CloverPie氏がビデオを作ってくれています。参考にどうぞ。パレット機能は3分34秒あたりからです。
最近公開/更新されたModなど
- UrbanInequality – Paradox Mods:新規公開。「リアルな社会経済ダイナミクスを導入することで、都市における建物の発展を変革します。現実世界の都市開発パターンに着想を得たこのMODは、すべての地域がユートピアになるのではなく、成長が獲得される都市を創造します。」わかりづらいですが、言い換えれば「建物のレベルアップを制限し、都市内の貧困地区と富裕地区の不平等を拡大する」ということです。教育水準や所得ペナルティ、都市全体のレベル上限設定、実際の20都市のプリセット(東京、サンパウロ、ロンドン、ニューヨークなど)などで設定可能だそうです。ただし、既存の都市に対してダウングレードを行って調整するModではないため、新規都市で試しましょう。
※Mod開発者は、「Realistic Trips」などのruzbeh0氏です。ソースコードも公開済。 - More Water Transportation – Paradox Mods:新規公開。「2種類のフェリー、桟橋、ボート置き場。」だそうです。ちゃんと海上輸送ポイントとして機能するようです。
- Chirpies Chirpotle Decal Pack – Paradox Mods:新規公開。ExtraAssetsImporterが必要。「チャーピーズ社がまたもや新たなファストフードチェーンを立ち上げました。今回は、激辛メキシコ風の味です。」
5月26日(月)
コミュニティの動き
と題して投稿されたCS1のスクリーンショット。「スクリーンショット!?写真では?」と驚くほどの労作ですね。圧縮画像でこれですからね。7時間前の投降ですがすでに282票ものいいねがついています。投稿主のSpockz86 (u/Spockz86) – Redditさんは以前からこの種のオランダ風景をテーマにしたスクショをたびたび上げています。
ちなみに↓こちらが3年前の作品。このブログでも一度紹介したことがあります。
これくらいできればゲームが楽しくて仕方ないでしょうね。時々「都市ペイントソフト(City Painter)」などと馬鹿にする人がいますが、Cities Skylinesは(各種Mod+膨大なアセット群により)都市ペイントソフト(ゲーム)として圧倒的な表現力と、ほどほどのシミュレーション要素があるからこそ売れたのだといいたくもなります。確かに「これがやりたいんだ」と言われれば前作CS1が現時点では圧倒的に優れているという言葉に頷かざるを得ません。
念の為に注意しておきますが、Steamで激安価格で販売されているCS1本体を購入して即このレベルができるわけでは当然ありません。このレベルができるようになるには、各種Mod(特に映像系)の知識と使いこなし、さらにはあらゆるアセットの知識と選別、使いこなしなどの高度な技術が必要になりますし、時間を費やしたからといって誰にでも到達できる領域ではありません。氏は特に「Procedural Objects」Modの愛用者であることを自認しています。それはアセットを単純にサブスクライブしてポン置きしているのではないということです。このスクリーンショット群の一枚のある特定部分を真似するだけでも、恐らく相当の時間を費やすでしょうし、同時に大きな満足感を得られると思います。
5月25日(日)
最近公開/更新されたModなど
- Realistic Workplaces And Households – Paradox Mods:v1.0.1へアップデート。
・一部の2×2の建物が単一の世帯として認識されるバグを修正しました
・一部の建物で間違ったアパートのサイズが使用され、一部の建物の世帯数が予想よりも多くなるというバグを修正しました。 - Hall of Fame – Paradox Mods:v2025.5.0にアップデート。
・メインメニューで殿堂の統合を無効にしている場合、メインメニューを開いている時に「H」キーを押すことで、設定を上書きし、オプションの値を変更せずに殿堂をオンデマンドでロードできるようになりました。これは主に、起動時に殿堂がクラッシュするユーザー向けの機能です。ゲームがより安定した状態になった際に、これらのユーザーはMODのこの部分をロードできるようになります。
・オプションの数が増えているため、一部のオプションは「詳細を表示」オプション ボタンを使用する場合にのみ表示されるようになりました。
・公開クリエイターIDが起動時にログインできるようになりました。公開クリエイターIDは、Hall of FameのAPIでカスタム統合を構築する際に使用できます。
5月24日(土)
コミュニティの動き
MacSergey氏が前作CS1用のMod群更新
既にCO社員となっているMacSergey氏が、前作CS1で開発していたMod群を最新ゲームバージョンに合わせて再コンパイルを行ったため、警告が出なくなったようです。Intersection Marking Tool 1.14.7、Node Controller Renewal 3.7、Network Multitool 1.3.7、Building Spawn Points 1.4.3、UI Resolution 1.3.2、No Problem Notifications 2.4
最近公開/更新されたModなど
- InfoLoom – Paradox Mods:v1.8.1へアップデート。
・リソースアイコンの適切なサポートを追加しました
・収益性は0~100%ではなく、-100%~100%になりました
・すべてのリソースをリソースストレージ列に追加しました
- Specialized Industrial Zones – Paradox Mods:v0.2.0へアップデート。
・倉庫専用または製造専用のゾーニングオプションを追加しました
・ゾーンを区別しやすくするためにアイコンにリソースを追加しました
- [G87] Industrial Signs – Paradox Mods:新規公開のデカールパック。ExtraAssetsImporterが必要。工場内でのサインです。
- Teddy Radko Decal Pack – Paradox Mods:新規公開のデカールパック。ExtraAssetsImporterが必要。シティビルダーTeddy Radko氏によるデカールパック。
Road Builder [BETA] (Hotfixed by Chryssie) – Paradox Mods:新規公開。
※Chryssie氏という人が勝手にforkしてコンパイルして上げたようです(This is a fork by Chryssie to fix a compatibility issue with the latest version of the game.)。ややこしいことに、Paradoxフォーラムのリンクは同じフォーラムIDに行っているようです。なおTDW氏の「Road Builder [BETA]」自体は4月25日のv0.5.4が最新版なのですが、このHotfixed by Chryssie版はv0.5.5となっています。TDW氏のDiscordではこのことは一切触れられていません。私自身は最近(ここ1ヶ月程度)リージョンパックなどを外した軽量なプレイセット環境でプレイしていたので、Road Builder が動作しなくなったらしいことも知りませんでした。※消されていました。TDW氏のDiscord(件のChryssie氏も参加していた)でも話題になり、このChryssie という人の勘違いであったということで削除されたようです。Road Builderは、現在の1.2.5f1で動作していることが確認されています。「folkは別問題です。私自身も改造したMOD folkを山ほど持っていますが、合法性などは一切忘れて、MOD作者間の一般的な礼儀として、他人のMODを許可なく、あるいは元の作者が不在の場合でも公開しないのは十分だと思います。」と指摘されていますね。まあ当然です。1年や2年反応がなかったり、CS2Modコミュニティからの離脱宣言をした場合は別でしょうが、つい最近更新されて他の人も動作確認が取れているModを(どうもChryssie氏がSkyveで動作バージョンを手動指定したために最新版に更新されていなかったのではと指摘されている)、ソースが公開されているからと言って勝手にfolkして勝手にアップロード・公開するなど言語道断だと思います。オープンソースコミュニティの大原則を踏みにじっています。こんな行動をしてしまうと、ソースコードを非公開にする根拠を与えてしまうようなものでしょう。以前も書きましたが、それはクローズドなModが増え、結果として危険なModがはびこることになり、最終的には閉鎖的な身内だけで限定公開するような場になってしまいまうでしょう。そうすればCities Skylinesの築いてきたModコミュニティなど消し飛ぶことになりかねません。
5月23日(金)
最近公開/更新されたModなど
- InfoLoom – Paradox Mods:v1.8.0へアップデート。
・人口統計UIドロップダウンが正しく機能しない問題を修正しました
・InfoLoom メニューが閉じられたときに InfoLoom メニューのサブメニュー パネルが閉じる問題を修正しました
・商業および工業会社のデータ UI でリソース名を使用する代わりにリソース アイコンを追加しました
・商業および工業企業のデータ UI に収益性を追加し、収益性ツールチップに関連する追加情報を追加しました。
・Workplace および Workforce UI パネルを再設計し、不要な情報ではなく、より多くのテーブルを表示するようにしました。
- Road Textures Surface Pack – Paradox Mods:新規公開のデカールパック。ExtraAssetsImporterが必要。「道路、歩道、その他の舗装されたエリアをよりリアルに見せるためのコンクリート表面の小さなコレクションです。」
5月21日(水)
コミュニティの動き
CS2は何FPS必要なのか
たまたまCS2 Discordの質問スレッドを見ていたら、「AMD GPU では、Cities 2 でもまだ問題が発生しますか?」という質問から議論になっていました。質問者のいうには、CPP氏のビデオを見たら100FPSに達していなかったので不安だというのですが、この質問に対して「このゲームは動作が非常に悪いと有名ですが、私にとっては満足しています。慣れてきて、構築したり詳細化したりするときにフレームレートをあまり気にしなくなりました。」、あるいは「ゲームは30fpsに最適化されています。多くの人は30fpsを維持するためにfpsリミッターを使用しています。」という回答がついています。
※ゲームで100FPSとかを無意味に要求するようになったのはいつ頃からなのでしょうか?FPSゲームなどではもちろんある程度まで上げることが有利になる要素ではあるかと思うのですが、シミュレーションゲーム、ましてやソロプレイ専用の都市構築シムでFPSを気にしてどうするんだろうかと思います。もちろん私も(FPS Limiter – Paradox Modsで)FPS制限を加えています。30FPSでれば充分でしょう。というかそれ以上だして何の意味があるんでしょうか?各自の環境によりますが、CPUよりもGPUがきついという方は解像度を下げてFPSを下げればかなり楽になるはずです。
それよりも現在のCS2の問題点は人口規模に対するCPU負荷が問題であって、例えばAMDのRyzenであればRyzen9ですら100万人規模になると相当きつい状態になることではないかと思います。私の環境では恐らく10万人ですら3段階速度設定で4倍速もでないのではないかと思います。もちろんこれは私のPC環境が貧弱なせいなのですが、これを9950Xや9800X3Dに変えようがキャパが10倍に増えるようなそんな状態ではないということです。もっともこれはColossal Orderだけの責任というわけでもないようで、UnithyエンジンのECSのパフォーマンス向上効果がそれほどではなかったと言う見方が大勢を占めているようです。そのUnityエンジンも新バージョンの登場が噂されており、そこで若干のパフォーマンスアップが期待できるのかもしれませんが、その新バージョンエンジンをColossal Orderが「Cities Skylines II」に取り込めるのはいつになるんだろう?来年?再来年?という先行きの見えなさが問題だと思われます。もっともそれ以前にアセットエディタはいつになるんだろうとか、コンソール版はいつなんだとか、それ以前にリージョンパックの残り4本すら動きすらまったくないなどの「ものすごい停滞感」が覆っているのが現状のCities Skylines IIだと思います。最近はModの更新すら滞っているまではいいませんが明らかに諸Modの更新頻度も落ちており、それが何らかのパッチかリージョンパック更新のせいなのかと思っていても何も出なかったりと、早くどうにかして欲しいですね。
Cities Skylines 2 のぼやけたグラフィックの問題を修正する方法 : r/CitiesSkylines
そのCPP氏のビデオ。ごく簡単にNVIDIAアプリを使ってDLSSオーバーライド設定でCS2のデフォルトDLSSよりも新しいDLSSバージョンを使ってにじみをなくす方法を説明しています。※ただしこの方法はRTX20xxシリーズ以上である必要があり、AMD RADEONおよびIntelなどでは無効です。
さらにもう一つ、ダイナミック解像度の問題で余計にギザギザになってしまう問題点についても、「Dynamic Resolution Scale Quality」をDisabledにすることで回避できるといっています(ただしこれにはNVIDIA DLSS Super Resolutionの無効化が必要)。最後に道路の影が不自然になる場合に、グラフィック設定の詳細モードの「地表の影の投影」をチェックオフして無効化することで影はなくなるとも言っています。どれも既に知られている対処法ですが、短くビデオにまとめてくれているので参考にすると良いでしょう。この2点目3点目についてはNVIDIA GPUに限りません。
素晴らしい Cities Skylines 2 マップとはどのようなものですか? : r/CitiesSkylines
使用するマップにはそれぞれの考え方があるとは思いますが、出来上がってみるとド平面に見事な碁盤都市というのは、スクリーンショットを撮ってもあまり見栄えせず、自分でも「また碁盤都市を作ってしまった…」という後悔の念しか湧きません。そうならないためにマップ選択が重要になってくるという前提のもとに、いろいろ話が出ており参考になるかもしれません。
最近公開/更新されたModなど
- Boats Pack – Paradox Mods:新規公開。ボートパックだそうです。どうもサメのAIを使って動かしているようなことが書かれています。そのため、岸の近くに置くと陸地に入ってしまうことがあるようです。
コメント