「Cities: Skylines II」について公式などの動きを追います。
- ページが大きくなっているので2025年2月からページ分割を試しています。月初からの10日毎区切りのため、初回のページ区切りは11日ごろを予定しています。※区切りがわかりやすいように21日~最終日まで、11日~20日まで、1~10日まで。つまり上中下旬+ランキング以前の4ページに分割します。
- 注意書きなどは、ページ下部の「過去のCities: Skylines IIの動き」に移しました。なお日次更新項目については煩瑣になるため更新履歴に載せません。
- こちらの記事は基本的にニュース的な内容ですので、個々のMod内容の深堀りはせず紹介に留めます。Modの一覧や機能については別記事「導入Mod&アセットの紹介」を参照ください
- 2025年4月1日:初稿
2025年4月のニュース
4月の予定まとめ
※あくまで私見でまとめたものです。
- 日時不明:リージョンパックアップデート。まずフランス、ドイツ、イギリス、日本の4本が対象で、残り4本は後日予定
4月3日(木)
リリースされたすべての地域パックの中で、あなたのトップ 3 はどれですか? また、その理由は何ですか? : r/CitiesSkylines2
いろいろな意見が出ていますが、日本パックはなかなか人気ですね。リリース当初は屋上がみんな白っぽいとか言われてましたが、実に現代日本らしいと思いますし、飽きが来にくいいいデザインだと思いますね。
4月2日(水)
最近公開/更新されたModなど
- Simple Mod Checker Plus – Paradox Mods:v3.4.4へアップデート。
・CID バックアップ システムは不要になり、現在の PDX SDK と競合するため削除されました。
・Mod自体に由来しないすべての .cid.backup ファイルを削除するための 1 回限りのチェックを追加しました。
v3.4.5へアップデート
・新機能: ランチャーの「再開」ボタンを削除するオプション。
・新機能: メイン メニューの「ゲームを続行」ボタンを無効にするオプション。
・3.4.4 で削除されなかった非推奨の CID バックアップ オプションを削除しました。
- Events Controller – Paradox Mods:新規公開。「EventController を使用すると、ゲームの災害やイベントを包括的に制御し、パラメータを微調整できます。」雷、竜巻、建物火災、森林火災、雹嵐、その他(強盗および交通事故)、季節イベントを管理するModのようです。スクショは雷に関する設定画面。
※昨日「Disable Accidents」という交通事故を無効化するModが出たところですが、それをも包括しあらゆるイベントをコントロールするModが出たようです。なおスライダーのデフォルト値はベースゲーム設定の値だそうです。
しかしよくわからないところがあり、チェックをつけるとイベントがオンになるのだろうと思うのですが(雷のところにはそう書かれている)、マップオプションの「自然災害」をオンにした状態で読み込んでもMod設定値はオフのままだったりします(Modデフォルトでオンなのは建物火災・森林火災・強盗の3種のみ。というよりこれら3種はオンオフの概念ではなく%指定のみ)。オプション値を信じれば、このModをサブスクライブした時点で(ゲーム設定を上書きして)イベントがオフになるパラメーターがいくつかあるということになりますが、そういう説明はされていません。このBruceyboy氏は動きは大変早く旺盛な開発力を持っているのですが、やや説明不足な点が否めませんね。
追記)やはりというか竜巻設定がオフにも関わらず竜巻が発生したと指摘を受けています。それに対して「変更を更新するには、オンとオフを切り替える必要があるかもしれないことを忘れていました」と書いており、結局No Pollutionと同じような動作のようです。この方はどうも「フラグ」の考え方がかなり特殊なようですね。 - InfoLoom – Paradox Mods:v1.6.0へアップデート。
・ホームレスと入居者(住宅パネル)の標準値を使用するようになりました
・各地区の地区パネルでアクティブなサービスを確認する機能
・各地区の地区パネルでアクティブなポリシーを確認する機能
- Asset Update Mod – Paradox Mods:新規公開。「任意のアセット パックから、都市内に配置されたすべての建物とアセットを簡単に更新できます。パックにメジャーアップデートが行われた場合に使用するのが最適で、これにより、そのパックから都市内のすべてのアセットが強制的に更新されます。」
※昨日のアナウンス通りリージョンパックがアップデートされたのですが、実際に建物が更新されるのには長い時間がかかり、急ぐ場合には建て直すようにとのアナウンスが出ていましたが、どうも強制的にアセットを置き換えるModを出してくれたようです。素早いですね。 - I18n EveryWhere – Paradox Mods:v1.3.8へアップデート。エクスポート機能の Mod リストを修正しました。krzychu124 さんに感謝します。
4月1日(火)
まもなくリージョンパックのアップデート予定
公式で案内が出ています。
・それによれば数日の間に、最初の4パック(フランス、ドイツ、イギリス、日本)についてアップデートする予定。残りの4パックについては後日アップデート予定。アップデートを適用した後に反映されるには長い時間がかかることが予想されるため、急ぐ場合には(恐らくゾーニング建物類のバグ修正?)建て替えすることを勧めているようです。
・またサブスクライブ済のModへのパッチ適用ロジックについても同時にアップデートが行われ、差分のみがダウンロードされるようになるということです。ただし1つ以上のアップデートをスキップした場合には完全なダウンロードが行われることに注意が必要です(1つ前のバージョンからのアップデートのみ差分適用)。
・念の為、エイプリルフールではないということです。
どうも既に昨日(日本時間4月1日18時頃)にドイツパックおよびフランスパックについてはアップデートが終わっていたようです。Skyveで見ると、両方とも「バージョン4」になっていれば最新版ということになります。
ドイツパックの変更履歴:
- アセット ドロワーのアイコンのデザインと UI の優先順位を更新し、ベース ゲームのデザインをより適切に反映しました。ゾーン アイコンは色付きになり、UI の優先順位を反映します。リージョン パックのアイコンはアセット リストの最後ではなく、ベース ゲームの同等の順序になります。
- サービス ビルディングには、バランス/価格/維持/容量の順序となる新しい UI 優先順位も設定されます。
- 現在、ほとんどのサービス ビルにはサービス車両駐車場があります。既存のビルでこれを確認するには、こちらをクリックしてください。
- ゲームプレイの難易度を高めるために、Signature Buildings のカスタム ロック解除要件を追加しました。
- その他の細かい修正とバランスの変更。
フランスパックの変更履歴:
- アセット ドロワーのアイコンのデザインと UI の優先順位を更新し、ベース ゲームのデザインをより適切に反映しました。ゾーン アイコンは色付きになり、UI の優先順位を反映します。リージョン パックのアイコンはアセット リストの最後ではなく、ベース ゲームの同等の順序になります。
- サービス ビルディングには、バランス/価格/維持/容量の順序となる新しい UI 優先順位も設定されます。
- 現在、ほとんどのサービス ビルにはサービス車両用の駐車場があります。
- ゲームプレイの難易度を高めるために、Signature Buildings のカスタム ロック解除要件を追加しました。
- その他の細かい修正とバランスの変更。
最近公開/更新されたModなど
- Disable Accidents – Paradox Mods:新規公開。交通事故を無効にして発生させなくするというMod。ゲーム内でオンオフを切り替えることですぐに反映するそうです。デフォルトはオフなので、サブスクライブ直後の初回はゲーム内オプションで有効化する必要あり。ソースコードも公開済。
- Plop the Growables – Paradox Mods:v0.8.2へアップデート。ゲーム バージョン 1.2.5 に合わせて UI 依存関係バージョンを更新します。
2025年3月末時点でのModサブスクライブ数ランキング
※依存関係で自動的にサブスクライブされる共通ライブラリ系を除きます
※あくまで私個人の責任でまとめたものです。また集計タイミングの都合上、公式とは多少の誤差が出ます。目安程度に考えてください。
- Anarcy:552.1k ※前月比+32.8k
- Move It:534.9k ※前月比+25.7k
- Traffic:519.7k ※前月比+32.1k
- Better Bulldozer:404.2k ※前月比+28.5k
- Asset Icon Library:379.7k ※前月比+26.7k
- Find It:338.4k ※前月比+28.9k ※↑前月7位
- Advanced Line Tool:334.8k ※前月比+10.9k ※↓前月6位
- ExtraLandscapingTools:311.7k ※前月比+10.6k
- 529 Tiles:294.5k ※前月比+6.7k
- Extra Asset Importer:280.0k ※前月比+23.9k
- Road Builder [BETA]:260.7k ※前月比+20.5k ※↑前月13位
- Water Features:258.2k ※前月比+10.2k ※↓前月11位
- Extra Networks and Areas:253.3k ※前月比+10.6k ※↓前月12位
- ExtraDetailingTools:222.7k ※前月比+25.0k ※↑前月16位
- Extended Road Upgrades:217.3k ※前月比-14.9k ※↓前月14位
- Tree Controller:216.4k ※前月比+6.0k ※↓前月15位
- Plop the Growables:204.1k ※前月比+14.1k
- Traffic Lights Enhancement Alpha:199.1k ※前月比+12.1k
- Map Texture Replacer:151.6k ※前月比+3.8k
- Zoning Toolkit:141.6k ※前月比+3.3k
- (番外1)Zoning By-Law Builder:4.6k ※前月比+0.3k ※2月2日初登場。今後の参考のために載せておきます
- (番外2)Advanced Road Tools:39.8k ※前月比+26.6k ※2月15日初登場。今後の参考のために載せておきます
今月もやや変動がありました。1位は先月よりトップになったAnarchyが2ヶ月連続キープ。ただしMove Itも+25kと勢いを取り戻しています。+30k超えがAnarchyとTrafficの2本で、これで大台の累計500k超えが3本になりました。関連して200k超えが14本となりました。Traffic Lights Enhancement Alphaがあと一息足りなかったですね。
あと目立つところを拾うと、Find Itが+28.9kとなり、伸びを欠いたAdvanced Line Toolを抜き1ランクアップ。
またRoad Builder [BETA]も+20kで2ランクアップしており、これに伴いWater FeaturesとExtraDetailingToolsがそれぞれ1ランクダウン。
今月意外に伸びたのがExtraDetailingToolsで+25kも伸びています。いわゆる装飾系のModですが、誰か著名なシティビルダーが紹介でもしたのでしょうか。
Extended Road Upgradesは継続してダウン中。先月が-11.9で今月が-14.9ですから落ちる速度が上がっているようです。このModの下落は、指標として復帰プレイヤー数の目安になる(CS2リリース初期にかなりサブスクライブされたものの、その後Anarchyに機能移転されたが復帰していなかったプレイヤーがアンサブスクライブし始めた数)と考えられます。またTree Controllerは減っているわけではないのですが、やや伸び悩みランクを1つ落としました。
あと驚きというか、機能性から言えば当然とも言えますが、番外で入れているAdvanced Road Toolsが+26.6kとかなりな伸びとなりました。公開初月としては驚くべき数字です。新たに道路を敷く時にゾーニングを道路の左右どちらに発生させるか(あるいはゾーニング無し)指定できるという、シティーズシリーズではかなり需要の高いModと言えるかと思います。Zoning Toolkitは前月比+3.3kにとどまっており、偶然ですがZoning Toolkitのパッチ対応が遅れ(確か作者は既にCS2を離れてしまっておりこの時開発環境も削除済だった)どうなることかと気をもんでいたところにタイミング良くAdvanced Road Toolsが登場したことから需要が入れ替わった可能性があります。またAdvanced Road Toolsが当所から将来予定(並列化、ゾーニング列幅指定、ゾーニングの深さ制御など)を明確にしていることも好感されたのかもしれません。ゾーニング関連はシティーズの根幹とも言えるゲーム機能なのですが、制御するModがあまりないこともあり、もしかすると半年後くらいにはトップ10入りするかもしれません。ただし同じゾーニングをテーマにしたZoning By-Law Builderは伸び悩んでいます。こちらはちょっと使いこなしが難しいですから仕方ないところはあるかと思います。
※Zoning By-Law Builderは、Modで指定できるパラメーターと、現在あるゾーニング対象の建物と出来上がる町並みが関連してイメージできないというのが大きいかなと感じています。勝手な妄想で言えば、RCIO種類やパックなどを選ぶとアセットが一覧でき、Lotサイズ(や細かな指定)などで絞り込んだ上で含めたいものをぽいぽいドラッグあるいはクリックで選択して生やしたいゾーニンググループをアセットイメージで直接指定する程度の手軽さが必要なんでしょう。まあ相当めんどくさいのでやらないでしょうけど(しかもたぶん落ちまくる)。しかしRoad Builderはこのクソめんどくさい実装をやってしまったため一気に注目され人気が出たと言う面もあり、Road BuilderによってModに対する要求レベルが一段階上がってしまった面は否定できません。おまけにZoning By-Law Builder作者のTrejak氏はRoad Builderの主にGUI部分の実装を行った人だというのですから、プレイヤーが期待してしまうのも無理はありません。
ようやくリージョンパックの断続的なリリースを終えてModの更新が平常通り行えるようになったこともあり、今月は伸びが戻ったように感じます。
今後気になる動きとしては「アセットインポーターはいつ実装されるのか?」というのがプレイヤーの主な関心事項になるかと思いますが、現在まで公式からはなんの発表もなく、とはいえ主要Modがよくわからないアップデートを行っていたりとなにか動きを感じさせる物があるのも事実です。とうとう2023年10月の発売から1年半を迎える4月に入ったこともあり、何らかの動きを期待したいところです。
長期的な計画(最終更新:2025年3月11日)
※()内は発表あるいは公表した月日やソース。追加発表があり次第、随時更新予定です。
- ※2025年3月10日公式の10周年記念メッセージ
- UltimateEdition残はDLC「Bridges&Ports」とラジオ「ColdWaveChannel」のみで、これら2本についても微妙に予定時期が「2025年第2四半期(つまり4-6月)」へと変更
- エディタ:
- アセットインポーター: Unity依存関係の削除に取り組み中。これにより画面の読み込み中とパラドックスModのプレイセットを変更するときによりスムーズになる(2025年3月5日)
- リージョンパック:※全8本公開済「リージョンパックの利用方法」参照
- DLC類のリリース計画:(2025年3月11日更新)
- 2025年第2四半期:「Bridges&Ports」(3月18日発表ロードマップ、4月25日更新、9月10日頃Steam変更、10月5日ごろSteam変更)
- 2025年第2四半期:「ColdWaveChannel」(9月10日頃Steam変更)
- コンソール版:
- 「夏前のリリースはない」:公式Discordでメッセージ(2025年3月5日)
過去の「Cities: Skylines II」の動き
お断り
- ※ParadoxModsのアセットインポーター公開後は「気になるアセット」シリーズもここで扱う予定です。
- ※日付別に記載し、単純な誤字・脱字などを除きできるだけ過去分を修正するだけで済まさないようにしておく予定です(過去の記事の続報などは修正当日分の記事に記載する)。同月中に再訪頂いた場合は、前回日付以降を見ていただくだけで済むようにしたいと思います。なお同日中の追記は基本下に追加していきますが、重要なニュースの場合は上位に追記する場合もあります。
- ※あくまでサイト管理者である私が個人的に取り上げている内容であって、当たり前ですがすべての動きを追えているわけではありません。また当然ながら何を取り上げて何を取り上げないかを含めて、そこに添えるコメントも私個人の考え方が色濃く出ています。ご不満な場合はコメント欄でご意見をお寄せいただいても構いませんが、あくまで個人的にやっているだけであってそのご意見に添えるかどうかは約束できません。
- ※公式ParadoxInteractiveフォーラム(forum.paradoxplaza.com)やSteamコミュニティ(steamcommunity.com)やReddit、公式CSL Disco(discord.com/channels/263634513861541888)、X(Twitter)、日本語CSL Disco(https://discord.com/channels/424840538622001152/)は、頻度も高いため無警告でhttp(s)リンクします。それ以外の初出リンクはだいたい警告を書くようにしますが、不安な方はブラウザに表示されるドメインをご確認ください。
- Modや通常プレイ手順ではない情報も取り扱いますが、それは決して閲覧者にModの利用をオススメや強制しているわけではなく、あくまでそういう情報があるというニュースとその情報源を差し示しているだけに過ぎません。紹介している手順やリンク先の閲覧及び利用に関しては当然ながら完全に各個人の自己責任になります。そこで何らかの障害が起こったり、あるいはあなた(及びあなたの関係者)の資産が仮に損害を受けたところで、それはあなた自身の責任においてあなた自身が実行した「あなた個人の行動の結果」であって、(開発・販売元はもちろん、私を含め)誰も補償などはしてくれません。
過去の”「Cities: Skylines II」の動き”
コメント