「CS2」リージョンパックの利用方法

スポンサーリンク

Cities Skylines IIでようやくリリースされ始めた「リージョンパック(Region Packs)」の使い方についてまとめた記事です。

変更履歴

  • 2025年2月10日:中国パック追記
  • 2025年1月27日:東ヨーロッパパック追記
  • 2024年12月13日:今後の公開予定を更新
  • 2024年12月9日:日本パックリリース追記
  • 2024年12月7日:日本パック関連を追記
  • 2024年11月26日:イギリスパックを追加
  • 2024年11月12日:初稿
スポンサーリンク

目次

概要

リージョンパックとは世界8つの地域の地域別建物アセットを集めたアセットパックです。CS2プレイヤーは無料で使えます。プレイヤーは全部使うこともできるし、好きなパックを1個ずつ選択して使うこともできるし、もちろんまったく使わなくても良い。

元々はゲーム本体の発売前に予告されていたもの。

発売時~パックリリース時までの情報を折りたたみます

この時点では、「2,500 以上のアセットを含む 8 つのリージョンをカバーする無料のリージョン パックをプレゼントします。8 つの無料リージョン パックを提供し、Paradox Mods に間もなく登場します。」ということで、リリース後にParadox Modsがオープンし、そこに登場すると告知されていた。

しかし2023年10月の発売後オープンされることなく、Paradox Modsがようやくオープンしたのは2024年3月25日であった。しかもその時点ではリージョンパックはリリースされることはなく、この種のアセット追加に相当な制限があり目処が立っていないことが発表された。Paradox ModsもいわゆるコードModの公開のみに限定されており、アセットについてはサポートされていなかった。

様々な問題を抱えつつもようやくリージョンパックに限って公開すると発表できたのは2024年10月で、発売から1年が経過した10月29日になってようやくリージョンパック第一弾「フランスパック」がリリースされた。なおリージョンパックは一気にリリースされることはなく、その後も隔週2週間ごとに1つずつ8週間にわたってリリースされている。

Asset Packs Manager – Paradox Modsを利用することでカスタムアセットを強引にゲーム内に追加するModが登場するも、公式にはアセットの個別追加は未サポート状態が続いており目処は立っていない

 

リージョンパックの紹介

概要

リージョンパックは地域ごとに構成されており、順番にリリースされている(2024年11月現在)。

  1. 2024年10月29日:フランスパック(3.7GB)
  2. 2024年11月12日:ドイツパック(1.18GB)
  3. 2024年11月26日:イギリスパック(7.02GB)
  4. 2024年12月9日:日本パック(4.58GB)
  5. 2025年1月27日:東ヨーロッパパック(3.81GB)
  6. 2025年2月10日:中国パック(1.86GB)
    • 2025年2月24日:アメリカ(North-East)パック
    • 2025年3月3日:アメリカ(South-West)パック ※3月10日ではない
スポンサーリンク

ベースゲーム所有者に対して外部Mod形式で無料で配布されており、プレイヤーはこれを使っても良いし、使わなくても良い。全部使うこともできるし、個別に1個ずつ使うこともできる。

使うためには、各プレイヤーが自分で各パックのサブスクライブを行い、ゲーム内でゾーニング指定または建物を設置するという手順になる。

※サブスクライブ方法などの詳細は後述

・なおリージョンパックは細かく言うとParadox Interactive社が発注主となって各クリエイターに協力依頼を行って開発してもらったアセット類を集めたアセットパックである。それが「Paradox Mods」を経由して配布されているという形式を取っている。前作CS1でも独自に各地域のアセットをシリーズ作品的に発表しているクリエイターが居たが、それを公式で代表的8地域分の建物アセットをまとめて発注して揃えたと捉えることもできる。
・このリージョンパックについてはいわゆるCCP(コンテンツクリエイターパック)の扱いと似ており、Colossal Order社は製品としては直接は関与していないと発表されている(もちろん製作過程を主体として管理してきたようで内容は把握しているが、製品としての責任範囲はParadox Interactive社にあるということ)。誤解を恐れず言えば、無料で利用可能なCCPとも言える。

 

内容・構成は特に決まっているわけではないようで、各地域パックの制作依頼を受けたアセットクリエイター(地域別に複数人)とColossal Orderの担当者(制作過程はCOで行っている模様)で打ち合わせを重ねながら制作を行ったと開発日記で明かしている。アセットの制作はかなりの長期間行われた(2020年ごろから打ち合わせを始めたとも言っている)ようで、途中で担当者が変更になった地域もあるようです。

内容は、ゾーニング建物(ゾーニング指定をするとニョキニョキ生えてくる住居・商業・工業・オフィスの建物)のほか、サービス施設の建物(消防署や小学校などポン置きできる建物)が含まれている。

なおゾーニング建物やサービス施設については(ベースゲームの機能を持った)外観が変更されたアセットであり、機能的にリージョンパック固有な特殊な機能を持つアセットが追加されたわけではない。つまりは前作CS1のDLC追加建物のような”新しいサービスビル機能”がゲームに追加されるわけではなく、外観を気にしない人の場合にはあまり意味がないかも知れない。ただし設置サイズが異なったりするし保有サービス車両など細かな仕様でバニラアセットは異なっており、なにより外観が変わると意外に楽しくなることは間違いない。

まだ全地域がリリースされたわけではないため、どういう建物がどの地域に含まれているかは不明である。

なおリージョンパックの地域ごとにアセット制作を行った人数が異なっており、また長い開発期間中にアセット開発者が入れ替わったこともあるため、必ずしも地域ごとにバランスは均一ではなく差異がある。

 

フランスパック(French Pack)

第一弾として2024年10月29日にリリースされた。サイズは3.7GB

※日本時間。サイズはダウンロード時と展開後サイズや、ディスク上のファイルサイズ計算方法により微妙に記載が異なる。以下同じ

French Pack – Paradox Mods

制作はGèze氏、Gruny氏、Jerenable氏、REV0氏などとされている。

開発日記:フランス地域パック – クリエイター開発日記 | Paradox インタラクティブ フォーラム

ゾーニング建物:

  • 中密度テラスハウス(フランス風)
  • 中密度住宅(フランス風)
  • 複合住宅(フランス風)
  • 低密度住宅(フランス風)
  • 高密度事業所(フランス風)

ユニークビルディング:

  • 住宅特殊施設:オー・コイン・ドゥ・ラ・ブテイユ(角地マンション1)
  • 混合住宅特殊施設:ル・カレ・ガストロノミック(住宅複合施設2)、カフェ・ド・パリ(商業施設1)
  • 商業特殊施設:フォリー・ベルジェール(オペラハウス)
  • オフィス特殊施設:メゾン・デ・サヴォワール・ヌメリック(オフィス施設1)

サービス施設:

  • 消防本部(フランス風、消防車3+2+4台)、消防本部(フランス風、消防車10+5+2台)
  • 警察署(フランス風、留置所40名・パトカー6+6台)、警察本部(フランス風、留置所100+75名・パトカー15+20台)
  • 医療センター(フランス風、患者150名・救急車5台)、病院(フランス風、患者250+350名・救急車30台)、火葬場(フランス風、処理数100/月・霊柩車5+15台)
  • 小学校(フランス風、1000+250名)、高校(フランス風、2500+100+100名)、単科大学(フランス風、1000+150名)
  • 給水塔(フランス風、9500/月・20000㎥/月)、電気サブステーション(フランス風。変電所)
  • 鉄道駅(フランス風、2面4線うち1本は通過線)
  • 市役所(フランス風)

 

参考)City Planner Plays氏のビデオ:冒頭にアセットの紹介があります。字幕(自動翻訳-日本語)をつければだいたいわかるでしょう。

 

ドイツパック(German Pack)

第二弾として2024年11月12日にリリースされた。サイズは1.18GB。

German Pack – Paradox Mods

制作はArmesto氏、Feindbold氏、Titan氏。

ゾーニング建物:

  • 中密度住宅(ドイツ風)
  • 混合住宅(ドイツ風)

ユニークビルディング:

  • 商業特殊施設:デパート(ドイツ風)、角地のデパート(ドイツ風)、低層デパート(ドイツ風)

サービス施設:

  • 消防本部(ドイツ風、消防車4+4+2台)、消防本部(ドイツ風、消防車10+5台)
  • 警察署(ドイツ風、留置所25人・パトカー6台)、警察本部(ドイツ風、留置所100人・パトカー10台)
  • 小学校(ドイツ風、1500+500人)、高校(ドイツ風、1000+600人)
  • 歴史的中央駅(ドイツパック、3面6線うち1本は通過線)

 

参考)City Planner Plays氏のビデオ:冒頭にアセットの紹介があります。字幕(自動翻訳-日本語)をつければだいたいわかるでしょう。

 

イギリスパック(UK Pack)

第三弾として2024年11月26日にリリースされた。サイズは7.02GB。

UK Pack – Paradox Mods

制作はMacwelshman氏、Rik4000氏。

開発日記:英国リージョン パック – 開発日記 | Paradox インタラクティブ フォーラム

ゾーニング建物:

  • 低密度戸建て住宅(イギリス風)
  • 中密度半戸建て住宅(イギリス風)
  • 中密度テラスつき住宅(イギリス風)
  • 複合住宅(イギリス風)
  • 中密度住宅(イギリス風)
  • 高密度住宅(イギリス風)

ユニークビルディング:

  • 住宅特殊施設:邸宅(重役、イギリス風)、シティアパートメント(イギリス風)
  • 混合住宅特殊施設:郊外の複合商店(イギリス風)
  • 商業特殊施設:モリセイズ・スーパーマーケット、3つ星のカントリーホテル、フォックススインハブ(駐車場つき)、フォックススインパブ(大型)、2つ星のカントリーホテル、(名無し)、5つ星のカントリーホテル、ヒースパブ、ヒースパブ(ラウンジつき)、ヒースパブ(テラスつき)、チャーチイン、チャーチイン(ビストロつき)、チャーチイン(レストランつき)、ウ・モッヒン・ディパブ、ウ・モッヒン・ディパブ(ラウンジつき)、ウ・モッヒン・ディパブ(レストランつき)、小さなガソリンスタンド(イギリス風)、中くらいのガソリンスタンド(イギリス風)、大きなガソリンスタンド(イギリス風)

サービス施設:

  • 診療所(イギリス風、患者数150+30+30名、救急車2+4台)※増設できないバグあり、総合病院の病棟(イギリス風、患者数500+100+100名)
  • 都会のプライマリスクール(イギリス風、500+500+50名)、郊外のプライマリスクール(イギリス風、1000名+500+50名)、セカンダリスクール(イギリス風、1500+50+400名)
  • 消防本部(イギリス風、消防車4+3+2台)
  • 警察署(イギリス風、留置所25+5+15名、パトカー6+4台)

Prop:(地形変更→住宅プロップ/商業プロップ)

  • 門、庭園の部屋、庭園の物置、回転式洗濯紐(物干し台)、生け垣、石壁/柱、赤レンガ壁/柱、白レンガ壁/柱、茶色レンガ壁/柱、漆喰壁/柱、金属レール(金属フェンス)、車輪付きゴミ箱

 

参考)City Planner Plays氏のビデオ:冒頭にアセットの紹介があります。字幕(自動翻訳-日本語)をつければだいたいわかるでしょう。

 

日本パック(Japan Pack)

第四弾として2024年12月8日(午後8時)にリリースされた。サイズは4.58GB。

※当初予定では12月10日午前1時のリリース予定となっていたが、12月7日午前8時に前倒しが発表された

Japan Pack – Paradox Mods

制作はKaminogi氏、Koma氏、Stop it D氏

開発日記:日本リージョンパック – クリエイター開発日記 | Paradox インタラクティブ フォーラム

ゾーニング建物:

  • 低密度住宅(日本風)
  • 中密度住宅(日本風)
  • 複合住宅(日本風)
  • 低密度商業施設(日本風)

ユニークビルディング:

  • オフィス特殊施設:不知火新聞本社、寿司屋の社屋

サービス施設:

  • 医療センター(日本風、患者数100名・救急車5台)、病院(日本風、患者数500+200名・救急車30台)
  • 消防署(日本風、消防車4+4台)、消防本部(日本風、消防車10+5台、消防ヘリ+1機)
  • 警察署(日本風、留置所25人・パトカー6+6台)、警察本部(日本風、留置所100人・パトカー20+5台、警察ヘリ+1機)
  • 町の小学校(日本風、1000+500名)、町の高校(日本風、800+400名)、単科大学(日本風、10000+750+750名)、総合大学(日本風、12500+4000名)
  • 郵便局(日本風)
  • ラジオ塔(日本風)
  • リサイクルセンター(日本風、1500トン蓄積/1500トン処理)
  • 浄水場(日本風)
  • 市庁舎(日本風)、健康福祉事務所(日本風)

Prop:(地形変更→住宅プロップ/商業プロップ)

  • 計52個?マンションの避難はしごやマンションの隔て板、日本風の住宅フェンス、日本風な門扉、ブロック塀、学校の高いフェンス、複合店舗の1階部分、カーポート、学校の門、物置、自転車シェルターなど見ているだけでワクワクするものがいっぱい用意されています。
  • Find Itか、もしくは「地形変更-サーフェス-住宅プロップ」などで呼び出せます。

参考)City Planner Plays氏のビデオ:冒頭にアセットの紹介があります。字幕(自動翻訳-日本語)をつければだいたいわかるでしょう。

 

東ヨーロッパパック(Eastern Europe Pack)

第五弾として2025年1月27日(午後8時)にリリースされた。サイズは3.97GB。

Eastern Europe Pack – Paradox Mods

制作は Alex_By氏、Komurka氏、Robal氏、Tomas13TO氏

開発日記:Eastern Europe Region Pack – Creator Dev Diary | Paradox Interactive Forums

ゾーニング建物:

  • 低密度住宅(東ヨーロッパ風)
  • 中密度住宅(東ヨーロッパ風)
  • 低家賃住宅(東ヨーロッパ風)
  • 高密度住宅(東ヨーロッパ風)
  • 複合住宅(東ヨーロッパ風)
  • 低密度商業施設(東ヨーロッパ風)

ユニークビルディング:

  • 混合住宅特殊施設:オリンプ・グダニスク
  • 商業特殊施設:ショッピングセンター、ホテル・ポロネズ、劇場(東欧風)、ホテル(東欧風)
  • オフィス特殊施設:円形オフィス、オフィス(東欧風)

サービス施設:

  • 消防署(東欧風、消防車4+4台)、消防本部(東欧風、4+2台)、消防本部(東欧風、5+8台、消防ヘリ+1機)
  • 警察署(東欧風、留置所40人、パトカー10台)、警察本部(東欧風、留置所100人・パトカー20台)
  • 診療所(東欧風、患者数300名・救急車9台)、病院(東欧風、患者数300+200+100+200名・救急車24台、救急ヘリ+1機)、病院(東欧風、患者数700名・救急車30台)、健康研究所(東欧風 ※特殊施設)、疾病管理センター(東欧風、患者数500名・※特殊施設)
  • 小学校(東欧風、100+90名)、小学校(東欧風、1500名)
  • 高校(東欧風、250+200名)、高校(東欧風、800名)
  • 単科大学(東欧風、10000名)
  • 鉄道駅(東欧風、2面2線)、中央鉄道駅(東欧風、3面4線q)
  • 郵便局(東欧風)、モダンな郵便局(東欧風)
  • 給水塔
  • 福祉オフィス(東欧風)、市役所(東欧風)

 

中国パック(China Pack)

第六弾として2025年2月10日(午後8時)にリリースされた。サイズは2.02GB。

China Pack – Paradox Mods

制作は、EmperorLi氏、Feindbold氏、MC100氏、RichardShi氏、Tomas13TO氏、VictoriaCity氏

開発日記:China Region Pack – Creator Dev Diary | Paradox Interactive Forums

ゾーニング建物:

  • 低密度住宅(中国風)
  • 低密度の中庭つき住宅(中国風)
  • 中密度住宅(中国風)
  • 低家賃住宅(中国風)
  • 高密度住宅(中国風)
  • 高密度事業所(中国風)

ユニークビルディング:

  • 商業特殊施設:書店、ユナイテッド・メール、都市のショッピングモール
  • オフィス特殊施設:地元のオフィスビル、ダウンタウンのオフィスビル、牡丹塔、金融センター、スカイラインパレス

サービス建物:

  • 人民病院(患者数400人、救急車18+7台、救急ヘリ+1台)
  • 「RUBY ROCK」小学校(中国風、800名)、高校(中国風、2000名)、コミュニティカレッジ(中国風、6000名)、総合大学(中国風、5500+6000+6000+2000+4500名)
  • 消防救護団(中国風、消防車3台)、消防本部(中国風、消防車7+5台)、消防部隊(中国風、消防車8台)
  • 地元の警察署(中国風、パトカー6+6台)
  • コミュニティ幼稚園(中国風)、地区庁舎(中国風)、市役所(中国風) ※行政枠。学校ではなく特殊施設
  • 西洋風の展望塔 ※公園→観光名所
  • 銀雲塔 ※公園→ランドマーク
  • コンテンポラリーベンチ(中国風)、コンテンポラリー彫刻(中国風)、コンテンポラリーオベリスク(中国風)、コンテンポラリーアーチ(中国風) ※地形変更→公園

 

 

今後の公開予定

※2025年2月10日最終更新

  • 2025年2月24日20時:アメリカ(North-East)パック
  • 2025年3月3日20時:アメリカ(South-West)パック ※3月10日ではない

 

リージョンパックの利用方法

各リージョンパックはParadox Modsで1つの大きな(ギガバイトサイズ)パックとして公開されており、それをサブスクライブ(購読)することでベースゲームに取り込むことができる。いわば外部Modのひとつとして公開されている。

※利用するためにはParadoxアカウントが必要。例えばSteamで購入している場合でもParadoxランチャーを経由するように(すでに前作CS1の後期から)変更されており、その流れでゲームが起動した状態でParadoxアカウントにログインできていると思われる。その状態で「PARADOX MODS」に入り、開発者「Cities: Skylines Official」で絞り込むと見つかる。

なおParadox ModsはWebブラウザ経由でもアクセス可能で、その場合はWeb経由のParadoxアカウントログインをすることでサブスクライブ状況がベースゲームにも反映される。なおModを常用する方にとってはSkyve Modを利用することでさらに利用が用意になる。Skyve Modについては別記事「「Skyve」の使い方」を参照のこと。

スポンサーリンク

サブスクライブ方法

サブスクライブする方法にはいくつかあります。各自で一番慣れた使いやすい方法でサブスクライブすればよいでしょう。

ただし各リージョンパックはサイズが大きく、1番および2番のゲーム内「PARADOX MODS」経由ではダウンロードに手間取る可能性があります。ご注意ください。

1.Web版「Paradox Mods」経由

公式手順ではありますが、手動ダウンロードを行ってしまうと非常にめんどくさくなります。しかし手動ダウンロードしないのであれば素直に2番の方法を取りましょう。

開発者「Cities: Skylines Official – Paradox Mods」で絞り込むと見つけやすい。

なおダウンロードは2番の「PARADOX MODS」経由と同じ仕組み(要するにゲーム内で自動ダウンロード)を使うか、あるいはWebサイト上の「Downroad mod」をクリックして直接ブラウザ経由でダウンロードしても良いが、各自で適切なダウンロードフォルダに配置する必要があり、まったくおすすめしません

※格納フォルダは、デフォルトでは「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\LocalLow\Colossal Order\Cities Skylines II\.cache\Mods\mods_subscribed」になり、Modフォルダは例えばフランスパックであれば「91930_3」(後ろの数字「_3」は2024年11月12日時点。パックでアップデートが入れば増えていく)になります。他のフォルダであっても読み込みが行われるかも知れませんが、何が起こったとしても各自の責任になります。
※ただしこの手動ダウンロードおよび設置については原理も何もわからずにやってはいけません。わからないながら一度やって成功したからと言って、今後のアップデートや公式での何らかの変更にはめんどくさくて対応できないだろうと思います。もちろん当サイトでも質問されても一切サポートはしません(スパム扱いします)。この記述でわからない方は素直に「PARADOX MODS」経由をお試しください

 

2.ゲーム内「PARADOX MODS」経由

公式な手順としてはこの「PARADOX MODS」経由になります。格納フォルダを気にすることなく、今後の変更にも当然公式としてサポートされます。ただしダウンロードに難があります。

同様に手入力で「Cities: Skylines Official」で絞り込むか、それぞれ「~ pack」と絞り込む。例えばフランスパックなら「french pack」、ドイツパックなら「german pack」となる。

リージョンパックはサイズが大きくダウンロードに何回も失敗することが考えられますが、これについては根気よく何度もやり直すしかありません。

 

3.Skyve Mod経由

(外部Modですが格納フォルダや管理方法は)公式な手順に準じます。しかし外部Modを信じるか信じないかという問題があります。ちなみに私はこのSkyve Modを常用しています。Skyve Modについては別記事「「Skyve」の使い方」を参照のこと。

(2024年11月時点のSkyveでは)上記同様に「~ pack」と名称で直に絞り込むのが一番早い。

※Skyveでは作者名などでも絞り込めるはずだが反応しない。例えば「french pack」で絞り込んだ後、作者名「Cities: Skylines Official」をクリックすると公式がリリースしているModに絞り込める。

正直Modダウンロードについては、2024年11月時点ではこのSkyve Mod経由が一番安定していると思います。ましてやリージョンパックのようなサイズが大きいものについてはその傾向が強く、各種フォーラムなどでも「ゲーム起動に失敗する」「ダウンロードが完了しない」などという質問者が絶えません。
・一番の違いは、1および2番の方法ではゲーム起動”後”の「PARADOX MOD」でMod選択・ダウンロードを行うのですが、Skyveの場合はSkyveアプリ内でゲーム起動”前”にダウンロードを済ませるためにスムーズさがまったく違うということです。
・ただしModの利用是非については、各自で判断して各自の責任において利用してください。

 

 

ゲーム内での利用(建設)方法

リージョンパックは建物アセット類で構成されており、ゲーム内ではゾーニング建物や、各種サービス建物として実装されている。

※以下に書かれている内容すらわからない場合は、まずベースゲームでの建設方法を学ぶ必要があります。特に前作CS1をプレイしていないような方の場合は、いきなり外部パックなどを利用するのではなくまずはベースゲームに用意されているチュートリアルを実行しましょう
チュートリアルやベースゲームでの都市建設を行っていない状態でいきなりリージョンパック建設を理解しようとするのは(よほど都市づくりゲームに慣れている方ならともかく)正直ムチャなことですし、それを他人に聞くのはいかがなものかと思います。せっかくチュートリアルが用意されていますので、素直にそれで学ぶようにしましょう。

 

ゾーニング建物類

このうちゾーニング建物については、通常通り道路を敷いてからゾーニング指定に入り、フランスパックなら「FR」、ドイツパックなら「GR」などという絞り込みを実行して「FR」や「GR」という記号が書かれているゾーニング指定をすることで、需要があればニョキニョキ生えてくる。※アイコンに「FR」や「GR」という目印がついているので、もちろん絞り込まずに直接選択しても良い

例えばフランスパックの住居で絞り込んだもの

例えばドイツパックの住居で絞り込んだもの

需要ってなんなの?と言う人はチュートリアル実行が必要だと思われます。とてもここでは説明しきれません。

サービス建物類

いっぽうサービス建物については、ポン置きすることですぐ機能し始める。

例えば学校であったり消防署などであったりという各カテゴリーごとに格納されているため(これも「FR」や「GR」という記号が書かれている)、それを選んでから通常通り道路脇に設置することで機能する。

これについては設置すればすぐに建ち、すぐに機能し始める。また建物によってはアップグレード要素なども用意されている。※適当にガンガン建てれば都市全体で赤字を招く可能性はある

 

FAQ

ダウンロードできない

上に書いているとおりです。ゲーム内「PARADOX MODS」経由では相当苦労するかと思いますが、ひたすら繰り返し試すしかありません。

リージョンパックを含むModダウンロードについては、現状Skyve利用が確実に楽だということだけを書いておきます。Skyve Modについては別記事「「Skyve」の使い方」を参照のこと。

※Skyve Modを使った場合、あなたが使っているネット回線の不調か、あるいはParadox Modsのサイトダウンなどの特別な例外を除けば、ダウンロードに失敗することはまずなく確実にダウンロードできます。

 

特定のアセットだけサブスクライブできないの?

実現する方法はありません。※バニラでも、あるいはModを使っても、現時点ではいずれも不可能です。

リージョンパックはどれも容量が大きめで、読み込み時間も長くなりメモリを圧迫するため、お気に入りのアセットだけ読込できないか?ということを考えるかも知れません。

例えば「フランスパックの鉄道駅だけサブスクライブしたいが残りはサブスクライブしたくない」ということは、現時点ではできません。

例えばSkyveで「アセット」に入って試しにリージョンパック内の特定アセットを無効(オフ)にすると、そのアセットを含むリージョンパックがすべて無効になる。

※将来的に特定のものだけ読み込むという機能をもったModがもしかすると登場するかも知れませんが、普通に考えるとアセット間での共用する部分(例えばテクスチャ)などがあると不可能なため、かなり厳しいのではないかと思われます。じゃあその共用単位でいいからオフらせてくれという要望が出るかも知れませんが、それは制作者でないとわからない事項でもある(つまりは共通的にModで処理できるものではない)ため相当厳しいかと思います。
※現在はアセットModが実装されていないためいろいろ不満も出るでしょうが、もしそれが実装されればいろいろなアセットModが登場するでしょうから、その種の要望についても幾分和らぐのではないかと思われます。もしかすると特定リージョンパックの特定アセットを抜き出したアセットというものがでる「かも」知れません。あるいは人気次第ですが、特定アセットに似たものが出る可能性はあるでしょう。

 

ユニークビルディングを複数建てたい

バニラで実現する方法はありません。

Anarchy」Modのオプションで「複数のユニークな建物の建築を許して」にチェックを入れると、本来一軒しか建てられないユニークビルディングが同じマップ内にいくつも設置できるようになります。

特定レベルのゾーニング建物をいきなり建てたい

バニラで実現する方法はありません。

Plop the Growables」Modを入れた状態で、「Find It」で指定のゾーニング建物を呼び出して設置することで特定レベルの特定カラーリングのゾーニング建物を呼び出して設置できます。

※なお「Plop the Growables」Modはゾーニング建物を潰れさせず残すためのModであり、「Find It」はゲーム内にロードされているあらゆるアセット(建物、Prop、車両など)を見つけて呼び出すことができるModです。呼び出したそのままだと、ゲーム制限により潰れたり消滅したりしてしまうため、それを「Plop the Growables」Modによって回避するということになります。詳しくは各Modの解説記事を参照ください。

もしバニラ(Modなし)で実現したいのなら、指定のゾーニング(RICO)で塗ったうえで、希望種類の建物が出てくるまで破壊を繰り返したうえで、さらに指定レベルまで上げる必要があります。建物が生えてくるための需要を維持する必要もありますし、また入居者や入居企業が引っ越し・撤退しないように常に見張る必要もあります。リージョンパックや希望の建物の種類にもよりますが、とても人間業ではありません。大人しくModを使いましょう。

 

Recolorで色変更できない

Recolor Modは主に建物アセットなどの色を変更できるModです。

同Modではメインメッシュのカラーパレットを置き換えるという手法が取られており、一方でリージョンパックの建物はモデリングの都合上、そのエリアを建物全面の小売店舗などのバリエーションを演出するために用いたとしており、将来的にも可能性ゼロとは言い切れないですが、少なくとも現時点では(Recolorで色変更できる一部のリージョンパックアセットを除いて)リージョンパック建物をRecolor Modで色変更することはできません

なおこの制限はアセットの作りによるものであり、残念ながら将来的に色変更できるようにはならないとMod作者、およびCO公式が明らかにしています。

※例えば、私が試してみた日本パックの低密度住宅だと色変更が可能でした。まさにすべてのリージョンパックアセットの色変更がダメなのではなく、個々アセットの作り方次第です。ただし作り直しとなると非常に手間がかかる(新規公開のほうがよほど早い)ために恐らく作り直しはされないでしょう。

ReColor はフレンチ パックでは機能しません。 | Paradox インタラクティブ フォーラム

フレンチ パックのアセットを使用して壁や屋根をカスタマイズできないことについてのご不満は理解できます。あなたの街をさらにカスタマイズしようとするあなたの熱意を見るのは素晴らしいことです。ただし、他の MOD コンテンツと同様、他の MOD との互換性は保証できません。

この背後にある理由を理解するのに役立つように、コンテキストをもう少し詳しく説明します。

これらの無料パックは、コミュニティのクリエイターによって作成された MOD であり、彼らには自分たちのビジョンに従ってパックをデザインする裁量と自由が与えられています。すべてのリージョン パックにわたるクリエイターの多様性を称賛したかったため、基本ゲームのアート ディレクションに正確に従うことを義務付けませんでした。彼らのプロジェクト全体を通して個人的に彼らを支援してきたので、特に途中で直面したいくつかの課題を考慮すると、私は彼らの努力と最終結果を非常に誇りに思っています。パックの開発についてさらに詳しく知りたい場合は、私の開発日記でそれについて読むことができます。そこでは、いくつかの課題とプロジェクトのタイムラインの概要が説明されています: 開発日記: コンテンツ クリエイター マネージャーの視点からのリージョン パック

これらのパックが最初に計画され、メッシュとテクスチャが作成されたときには、ReColor などの MOD は存在しなかったことに注意することが重要です。したがって、このようなツールを設計する必要性を予測できませんでした。過去に遡ってパック全体を作り直すのは大変な作業ですが、残念ながら、スイッチを切り替えるほど簡単ではありません。ご理解いただけると幸いです
たとえ一部の地域パックがご希望どおり ReColor と互換性がない場合でも、引き続きフランス語パックをお楽しみいただき、今後の地域パックを楽しみにしていただければ幸いです。

参考)開発日記: コンテンツ クリエイター マネージャーの視点から見たリージョン パック | Paradox インタラクティブ フォーラム

※この「pdx_peanut」という人物は、元々はCS1のアセット開発者であった人(BadPeanut氏)が2019年あたりだったかにColossal Order社に社員として採用された人物であり、今回のリージョンパック開発にあたってはCO社内でその窓口的役割を果たした(当初は担当者、のちリーダー)人物です。わかりやすく言えばリージョンパックの開発責任者と言ってもいいでしょう。その人物が、技術的にはできないことはないがコスト的にも大変なものであり事実上変更不可能だと言っているのです。ポチっとスイッチ設定ひとつで変更できるような簡単な作業ではないということです。
・要するに、ベースゲーム実装アセットとリージョンパック実装アセットでは、アセット実装仕様(実装上のお約束)が異なっているということです。Recolor Mod作者であるYenyang氏は、ベースゲームのアセットを細かく研究した上で、この仕様ならRecolor Modが実装できるのではないかと気づき、開発したわけです。ただしベースゲームアセットでも、ユニークビルディング(いわゆる特徴的な建物)についてはRecolorで変更できないアセットになっています。
※個人的な感想としては、おそらくアセット開発者としてもパックアセットを色変更対応するのであれば、(Recolor Modに対応した状態=ベースゲーム仕様で)新規にアセットを製作するのではないかと思います。個人で制作・公開するのと、Paradoxを通じてパックとして公開するのとでは、おそらく作業スタイルも作業段階もCOやParadoxをも含めた確認作業においても段違いであるのではないかと想像します。なおクリエイター制作アセットが必ずRecolor Modに対応する/準拠すると言っているのではなく、もしパックアセットを作り変えるならばという仮定の話です。どういう仕様(基準)で制作するかは当然ながら(ベースゲームで利用できる事を除けば)クリエイターの裁量に完全に任されています。リージョンパックの場合は対応してなかった(Recolor Modでは対応できない形式だった)というだけの話です。もしそれが気に食わないのであれば誰にでも開かれている事ですから自ら制作すればいいだけです。
・プレイヤーから見ればRecolor Modが登場してかなり経ってからリージョンパックが登場したように見えているためなぜ対応してないのかが理解しづらいのですが、実際には(CS2発売の3年以上前である)2020年頃から企画・制作の交渉に入っていたようで、そんなModが出てくるとは開発元すら到底想定できてなかったわけです。同様の趣旨はアセット制作を行ったアセット開発者たちも述べており、(実現可能性はゼロではないとは言え)とても実現できるとは思えません。なおこの公式コメントが書かれた時期的にフランスパックのみを述べていますが、私が軽く試したところドイツパックでも変更できませんでした。

 

白い建物(箱状のブロック)が出現する・建物が表示されない


※こういう状態です。よく見ると車も白箱になっています。

必要なリージョンパック(DLCやCCP含む)が読み込まれていません。もしあなたがきちんと権利を持っていてサブスクライブしているならば、何らかの外部Modが邪魔していると考えられます。

特に「Asset Packs Manager」を利用するカスタムアセットMod類が疑われます。外して試してみるなどを各自で試行してみてください。もし外して表示に成功するのであれば相性が悪いということですので、どちらを優先するかを各自で判断しましょう。※カスタムアセットMod(Asset Packs Manager)を使用しながらリージョンパックを利用する方法(エラー解決する方法)もあるらしいのですが、私は個人的に興味がありませんので内容を追ってはいません。

※アセットエディタやアセットインポートが動作するという将来を考えると、カスタムアセットModを必要とするカスタムアセット類は根本的に作り直す必要があると言われています。そのときに、どれだけのカスタムアセットが作り直されParadox Modsに再公開されるかは保証の限りではありませんし、各カスタムアセットMod作成者にその義務もありません。つまり将来に渡って無保証であるということです。現時点であなたの街作りに欠かせないものだったとしても、ある時期に突然使えなくなる可能性を考慮しておく必要があります。※もちろん継続して使えるものもあるだろうとは思いますが、それは「エディタ」などの実装具合や、その時のカスタムアセットMod作成者の熱意次第だということです

それでも直らない場合は、リージョンパック以外のすべてのModを外した状態で試してみましょう。これで正常表示されるのならいずれかのModが原因です。これも1つずつModを外しては試す作業が必要です。特に古いModについては要注意ですし、公式Paradox Mods以外(例えばThunderStore)で公開されているようなModは要注意です。

公式あるいはSkyveでサブスクライブ(&自動ダウンロード)したものではなく自分でダウンロードしてきて設置したものについても同様で、人に相談するようなものではありません。自分で解決できない問題が起きた場合は、まず何をさておいても公式標準の手順で試みましょう。もし公式手順で問題が起きていれば大問題になっているはずですから、あなた一人が騒がずとも公式で対応を打ち出すはずです。

なおゲーム起動時に「再開」を選んだ場合も同様にアセット読み込みに失敗することから同様の現象が起きるという報告もあります。※再開せず、「プレイ」で起動するようにしましょう

これでも直らない場合には、別記事「導入Mod&アセットの紹介」の「Modのトラブル解決」も参考にしてみてください。

 

申し訳ないですが、この件についてもこのサイトでサポートすることは一切いたしかねます(スパム扱いします)。※いちいちサブスクライブMod(有無・一覧)の確認をしたり、Mod設定を指南したり、あるいはPlayer.logの確認をする必要があり、非常に手間を取りとても善意でサポートできる範囲を超えています。解決の参考になることは上記したほか、他の記事でもいろいろ書いてきましたし、既存記事を読んでないような人に手取り足取り懇切丁寧に教えるほど私はお人好しではありません。そもそも問題の解決に人の手を借りないといけないような人がModを使用すべきではありません。

 

アセットのサムネイルがおかしい


※下段の水色のアイコンがデフォルトサムネイルです

ベースゲームでは用意されたサムネイル(ユニークビルディングなど)以外のアセットやProp類には一部を除いてサムネイルが用意されておらず代替としてデフォルトサムネイルが表示されていましたが、「Asset Icon Library – Paradox Mods」(AIL)により、今ではほぼすべてのアセットやPropにサムネイルが表示されるようになっています。

しかしリージョンパックをいれると(上記AILを入れているにも関わらず)一部サムネイルが崩れてしまい、元の代替サムネイルが表示される状態に戻ることがあります。これは何らかのModが原因で壊れている状態のようです。

これについても一つ上の「白い建物(箱状のブロック)」と同様の切り分けになるかと思います。

 

(リージョンパックではない)普通のアセット公開はいつなのか?

公式には未発表です。2025年1月時点

アセット開発者が自由に製作し公開できるようになるのはいつなのか?という質問については、リリース以降ずっとColossal Orderに質問され続けているが、現状では問題(アセットのシリアル化、仮想テクスチャリング)があるためリージョンパックしかリリースできないという回答になっている。※むしろ問題があるがリージョンパックだけならなんとかリリースできるという段階でもある

この問題はかなり根深いらしく、すぐ(例えば1ヶ月以内)に解決できるようなものではなく、かなり長期間に渡って開放されないのではないかと思われます。※あくまで根拠のない個人的な観測に過ぎませんので、ある日突然「できるようになります!」という告知があっても、(そのためにColossal Order社の開発者たちは日々努力しているのですから)まったく不思議ではありません。

 

 

 

コメント

  1. FirBlaze より:

    重くてダウンロードできない -> ダウンロード完了まで起動できない(再インストールでも解決しない) -> デッドロック を解消する方法: 以下のサイトでサブスクライブを解除することで、軌道はできるようになりました。
    https://mods.paradoxplaza.com/games/cities_skylines_2
    リージョンパックダウンロードは、いったんあきらめる形ですが・・・今は出端でダウンロードが多い時期でしょうし、落ち着くまで待つのも一つの手かもしれません。

    • 管理人 より:

      上にも書いたかと思いますが、素直にSkyveを導入するしか無いかと思っています。おすすめするわけではなくあくまで自己判断であって、もし困っているのであれば参考にして欲しいだけですが。私はSkyveを入れてからはリージョンパックダウンロードを含めてダウンロード失敗などに出くわしたことは一度もありませんし、もちろんリリース当日すぐにダウンロードできてます。

タイトルとURLをコピーしました