EU5のMod情報などまとめ

スポンサーリンク

2025年11月5日に発売されたEU5(Europa Universalis V)のMod情報などをまとめます。

アーリーアクセス対象者のMod開発者がかなりいたようで、最初からかなり活況を呈しています。

「パラドックスは一生懸命働いているが、モッダーはもっと一生懸命働いている(paradox works hard but modders work harder)」というコメントが味わい深いですね。感謝しないといけないでしょう。

変更履歴:

  • 2025年11月6日:
    • 「Bigger HUD Fonts」および「No loading screen zoom」を追加しました。※「River Mapmode」はベースゲーム機能で代替できるため削除予定です
    • 大きくなっていたため小技・FAQについて別記事「EU5の小技・FAQなどまとめ」に切り出しました
  • 2025年11月5日:カテゴリーの再分類(追加情報はもう少し落ち着いたら始めます)
  • 2025年11月4日:初稿

 

スポンサーリンク

公式情報など

Europa Universalis V Player Resources | Paradox Interactive Forums

EU5初心者向けのオリエンテーション。公式Wikiなどへのリンクが整備される予定とのこと。

Steam

Europa Universalis V – Twitch

ゲーム配信プラットフォームTwitchのEU5ページ

Reddit

 

お断り

Steamワークショップを主な対象とし、また全てのModを網羅するものではなく、私が個人的に興味を持ったものを主に自分用にまとめることを目的としています。

※実際に試していないModも含みますので、頓珍漢なことを書いている可能性もあります。これは現時点では使わなくとも将来必要となった(あーあれどこかで見たな。なんていう名前だったかなという)際の備忘録的な観点からメモしているものです。Steamの「お気に入り」あるいは「コレクション」登録しても良いのですが、今ひとつレスポンスが良くありません(Steamが時々ログアウトするようにもなったし)。またメモ書きや細かな分類なども出来ないため、自分のサイトに自分専用にメモしており、これは他のゲーム(Cities Skylinesシリーズ)でも同様のスタイルです。ご了承ください。

なおEU5でも「鉄人モード(Ironman)でのみ実績が有効で、Modを使用すると実績が無効になる」仕様となっており、Modを利用する際にはかなり気になる部分だと思われますので、Mod説明に記載がある場合のみ「鉄人モード(Ironman)」で有効かどうかを記載しています。

※「ベースゲームのチェックサムが変更されるか否か」が実績有効のフラグとなっており、たまに「チェックサムが変更されない」としか書いていないModもありますが、それは恐らくは同じ意味(つまり実績有効)でしょうが確認が取れないためそのまま写しています。実績を気にする方で疑わしい場合には、Modを一時的にでもオフにして実績を達成するようにしましょう。

【disclaimer:免責事項】
・公式Modサイトやインストール方法などの情報も取り扱いますが、それは決して閲覧者に公式Modサイトや公式Modの利用をオススメや強制しているわけではなく、あくまでそういう情報があるというニュースとその情報源を差し示しているだけに過ぎません。
リンク先の閲覧及び利用に関しては当然ながら完全に各個人の自己責任になりますそこで何らかの障害が起こったり、あるいはあなた(及びあなたの関係者)の資産が仮に損害を受けたところで、それはあなた自身の責任においてあなた自身が実行した「あなた個人の行動の結果」であって、(開発・販売元はもちろん、私を含め)誰も補償などはしてくれません
Modの中には危険なものも含まれており、そうしたものを導入するとあなたの機器に損害を与えたり、あるいはあなたの個人情報(アカウント情報をはじめとして、金融情報などセンシティブな情報を含む)を盗まれる可能性もありえます。それを判断するのはあなた自身であり、判断基準としてはソース公開の有無や、使用者数(サブスクライブ数)、有名なMod開発者/メンテナーが関与しているか否かなどで判断するしかありません。また常に利用Modに関する情報に注意する必要があります。

 

Modの適用方法

EU5でModを適用するには次の手順で行います。

  1. まずSteamワークショップでサブスクライブ
  2. ベースゲーム起動中なら(起動していなければ一度起動する)起動時のメインメニュー画面の右上隅にある■をクリックしてModメニューに入る

  3. Modリストで「n/m個のMODELを選択中」で■を押してすべてのModを有効化するか、あるいはリストから個別に■を押して有効化する
  4. 画面右下の「適用」ボタンを押す
  5. 自動的にModが適用された状態でゲームが再起動する

つまり、今までのMod適用手順とは少し異なってきます。

 

システム系

UI系が急激に増えているため、メニュー変更などもこちらに入れました。また重要性を鑑みてローカライズ(フォント含む)関連もこちらに入れます。

Pdx-Unlimiter

Steamワークショップ::Pdx-Unlimiter

※安全性は不明です。各自の責任で導入是非を判断してください。

Paradox系ゲームのセーブゲームマネージャのEU5版。

Pdx-UnlimiterはMODではありません。MODでは機能を実装できないため、外部プログラムです。このMODページは広告とサポートのプラットフォームとしてのみ機能します。こ

本体:GitHub – crschnick/pdx_unlimiter: A smart savegame manager, editor, and toolbox for all current major Paradox Grand Strategy games.

 

 

日本語改善(応急) ★★★

Steamワークショップ::日本語改善(応急)

Europa Universalis V (EU5)のアーリーアクセスに参加していたawakと申します。
当MODは、EU5の日本語ローカライズのうち、緊急性の高い誤訳を改善するMODです(約5千箇所修正)
これらがEU5本体に反映されるまでの間、応急措置として公開します。

使用方法

  1. EU5を起動する
  2. ゲーム起動画面でゲームリソースのロードが完了したら(例えば”続きから:”が表示されたら)、画面右上隅にある四角(■)のボタンを押す

  3. 「MODとDLC」ウインドウが開いたら、「プレイセットの名前」の欄になんでもいいので(testとか)入力して、「プレイセットを作成」を押す
  4. 1段下の欄に今作ったプレイセットが表示されているか確認する(されていなければプルダウンメニューから選択し直す)。
  5. 「0/1個のMODを選択中」を押して当MODが表示されているのを確認したら、右の四角(□)のチェック欄をチェックする。
    (注意:EU5の仕様上、ローカライズファイルを変更するMODはチェックサムが変更されて実績解除不可になります。実績解除を狙う場合は、お手数ですが当MODのチェックは外してください)
  6. 画面右下の「適用」を押す
  7. 自動的にゲームが再度立ち上がる
    (後でまたゲームを立ち上げた時はここから)
  8. 「新規ゲーム」を押して、ゲームを開始する。

※Mod適用以降の起動では7番から行うことになる(つまり2回目以降は何もする必要はない)。

作者はawak氏およびFUN氏

※ありがたいですね。実績は無効になってしまいますが慣れるまではほぼ必須に成るんじゃないでしょうか。

 

Bigger HUD Fonts

Steamワークショップ::Bigger HUD Fonts

トップバーのEstate Satisfactionのフォントを大きくしました。テキストの配置を調整しました。また、テンプレートを使用する箇所では、小さいフォントサイズを大きくしました。

‘game\in_game\gui\hud_topbar.gui’ および ‘game\loading_screen\gui\preload\fonts.gui’ を変更する MOD とは互換性がありません

 

日本語ゴシックフォント(Japanese Gothic Font) ★

Steamワークショップ::Japanese Gothic Font

日本語フォントをすっきりした丸ゴシック体に変更するModです。鉄人モードでも使用できます。

小杉丸(Kosugi Maru)フォントをApache License 2.0に基づき利用させていただきました。

作者はFUN氏

 

【日本語フォント】Japanese Font Mgen+

Steamワークショップ::【日本語フォント】Japanese Font Mgen+

EU5の日本語フォントMODです。デフォルトのフォントを以下のゴシックフォントに変更します。
マップ:鉄瓶ゴシック
テキスト:Mgen+ (ムゲンプラス)

こちらはマップフォントも対象。

Mgen+は、「M+ OUTLINE FONTS」に漢字・記号を「源ノ角ゴシック (Noto Sans CJK)」から補ったフォント。

作者はPhenom9850氏

 

Main Menu Logo

Steamワークショップ::Main Menu Logo

メインメニューのCWロゴを置き換えるModだそうです。

ベースゲーム発売「前」である2025年10月16日に登場したユーザーMod第一弾。

 

No loading screen zoom

Steamワークショップ::No loading screen zoom

ロード画面のズーム/移動効果を削除します。
Ironman/実績と互換性があり、将来のバージョンでも動作するはずです。 

ローディング中の、あの微妙にカクツク(環境による)ズームを停止してくれるそうです。

 

No Pause Banner

Steamワークショップ::No Pause Banner

どうも一時停止バナーを消すModのようです。「ゲームは一時停止されています」の後ろのバナーを削除します。 チェックサムは変更されない

 

Smart Map Navigator ★

Steamワークショップ::Astrolabe – Smart Map Navigator

マップを見やすく、使いやすくするMod。鉄人モードで使用できるそうです。こちらも発売直前の2025年11月4日の公開。

「ズームレベルが中距離の時、ロケーションではなく国が選択できるようになります。ズームレベルが遠距離の時、マップが暗くなるのを防ぎます。」

作者はFUN氏

 

 

マップ関係

マップ表示やマップのフォント、国ごとの色変更など。

Better Tactical Map Mode

Steamワークショップ::Better Tactical Map Mode

この MOD は、ゲームに新しいマップ モード、より優れた戦術マップ モードを追加します。

マップモードの正確なレイアウトはゲーム内で変更可能です。背景テクスチャは事前に選択されたマップモードによって変化するためです。このように、好みの見た目を自由に作り上げることができます。スクリーンショットでは、政治マップモードとバニラの戦術マップモードが表示されているのが確認できます。 

 

(※River Mapmode)

Steamワークショップ::River Mapmode

ゲームに川マップモードを追加します。これは地理タブで表示できます。アイアンマン/実績に対応しています! 

「地理マップモード(一番左端)」に「河川」を追加するModなのですが、ベースゲームでもキーバインドに割り当てれば普通にマップモードメニューに出ますので不要でした。数日後に削除します。

 

Imperator Map Font

Steamワークショップ::Imperator Map Font

デフォルトのマップ フォントを Imperator: Rome のフォントに置き換えます。アイアンマン/アチーブメントと互換性がある

マップフォントを変更するMod。いわゆるキャピタルフォント(先頭文字だけでなく全文字が大文字)になるようです。※恐らく日本語版では関係ないと思われます。

Victoria 2 map font

Steamワークショップ::Victoria 2 map font

地図のフォントをVictoria 2の地図フォントに置き換え、白い枠線を削除します。 

マップフォントを変更するMod。いわゆるストライプフォント(ローマン体の太い画がストライプ模様)になるようです。※恐らく日本語版では関係ないと思われます。

 

EU4 Nation Colors

Steamワークショップ::EU4 Nation Colors

Europa Universalis IV の国家カラーが好きで、Europa Universalis V でもこれらの国家カラーでプレイしたい場合は、この MOD でプレイできます。 

※かなりの頻度で更新されており、徐々に対応範囲を広げていっているようです。当初はバルカン半島だけだったのが、アナトリア、イベリア半島、北アフリカ。

 

Yellow Prussia

Steamワークショップ::Yellow Prussia

ドイツの国家色を変更するだけのMod。

開発者は誤って、プロイセンにあまり真面目でない色を与えてしまいました。
このMODはプロイセンに適切な色を与えます。皆さん、プロイセンの宇宙航行を楽しんでください!

 

 

 

3Dポートレイト変更

(動作を重くする要因として想像されたために)発売前からやや不評だった3Dポートレイト(君主グラフィック)を変更するMod。

※初期段階での印象で言えば、特に3Dポートレイトが重くしていると言うより、重いのは3D地形表示です。これを切ることで相当軽くなります。だいたい前作EU4では殆どの方が「外交」マップメインでプレイしていたことでしょうから、3D地形にそこまでの価値があるとは正直思えません。

Community Flavor Pack

Steamワークショップ::Community Flavor Pack

「ポートレート用の歴史的な衣装を多数追加することを目的としています。これにより、他の国々との交流において、ゲームに文化的な多様性がもたらされます。」

3Dポートレイト(君主グラフィック)のユーザーメイド拡張パックのようです。

 

AlternativeUI no portrait

Steamワークショップ::AlternativeUI no portrait

ポートレートのない代替UI 

3Dポートレイトを非表示にするModのようです。

いわゆる軽量化Modのたぐいだと思われます。

AlternativeUI

Steamワークショップ::AlternativeUI

旗とポートレートのトップバーの代替UI 

どうも3Dポートレイトを小さくするModのようです。

 

 

グラフィック描画変更

Battle Graphics

Steamワークショップ::Battle Graphics

元は(同じパラドゲーである)CK3向けに出されていたModのようで「単体の3D軍隊ユニットモデルが複数のユニットで構成される実際の小規模軍隊に置き換えられ、3D軍隊ユニットモデルの種類が大幅に増加、新しい3D軍隊ユニットモデルが追加され、テクスチャやアニメーションも改善されました。」と書かれています。

ただし現時点(11/4夜)ではMod公開テストのプレースホルダー(つまりは空っぽ)だと書かれています

 

Xorme – GFX

シリーズもので3本出ていますのでここでまとめます。

  1. Steamワークショップ::Xorme – GFX – Map/FX
    マップやFX表現について「ゲームのオリジナルの視覚的美しさを維持しながら、全体的な視覚的忠実度と明瞭さを向上させることです。」
  2. Steamワークショップ::Xorme – GFX – Dark Water
    マップのうち海の表現を変えるもの。
  3. Steamワークショップ::Xorme – GFX – Textures
    よりきれいなテクスチャに置き換えるもの

他の MOD や Ironman モードと完全に互換性があるとのこと。

 

Remove Start Game Smoke Effect

Steamワークショップ::Remove Start Game Smoke Effect

タグを選択してゲームを開始するときに煙の効果を削除します。 

ゲーム開始(セーブデータ読み込み)時の霧?雲のような表現をカット。ModページにGIF動画があります。

いわゆる軽量化Modのたぐいだと思われます。

シミュレーション変更系

主にプレイアビリティ改善を目的としてシミュレーションの数値などをいじる軽いチート類。「主に単目的」でゲームシミュレーションを変更するものをまとめます。

EU4.5

Steamワークショップ::EU4.5

カジュアルプレイヤーの生活を向上させることを目的としたシングル/マルチプレイヤー MOD。

– 1時間ごとのゲームティックを削除
-統合速度の向上
-すべての国向けの新しい汎用CB
-陸軍/海軍の速度が減少
– 総人口からのRGOスケーリングを減らしましたが、建物スロットのスケーリングを増やしました
-探索に必要なゴールドと商品のコストを削減
-初期の正規兵は徴兵に応じて調整されました
-建築コストの増加
-町や都市における移住、改宗、同化の増加
-食料の減少
-基地のコントロールが増加
– 町や都市に65の近接ソースを提供する新しい建設可能な建物「キングス・マナー」
-AIの攻撃性が増加

No Hour Ticks

Steamワークショップ::No Hour Ticks

上記「EU4.5」作者による「- 1時間ごとのゲームティックを削除」機能だけを切り出したMod。

 

Daily Ticks Mod

Steamワークショップ::Daily Ticks Mod

この MOD は、EU4 と同様に、時間単位のティックを日単位のティックに変更することで、ゲームの速度を変更します。変更に合わせて軍隊の速度も上げました。

 

Generic Conquest CB

Steamワークショップ::Generic Conquest CB

この小型MODは、誰でも使える汎用的な州征服CBを追加します。CBを作成するには、スパイネットワークを20個用意してください。 

開戦事由(CB)を作り出すMod。

Antagonism Alliance Fixed

Steamワークショップ::Antagonism Alliance Fixed

前作EU4でいう「侵略的拡大:Aggressive Expansion(AE)」上昇時における、AI国家の同盟関係の上限値を変更するというMod。

現在のバニラでは、敵対度が50(EU4ではAEと表記)を超える国は、同盟を結ぶか同盟を維持するかの理由が10減るという仕組みです。これは非常に大きな変化で、弱小国家が次々と出現し、大国同士の同盟があっという間に崩壊してしまうでしょう。実に馬鹿げています。

現在の補正の仕組みでは、同盟を組んでいる必要はなく、敵対度が50以上あれば十分です。たとえ彼らがあなたを愛して友好関係にあるとしても、あるいはあなたの同盟国の従属国であっても、この補正にカウントされます。さらに、*あなたの従属国*であってもカウントされます。

このMODは、その補正値を削除するだけです。完璧とは程遠いですが、理想的には、この補正値は将来の同盟国に対する連合の強さの相対的な規模に基づいて算出されるべきです。

 

Change RGO & City Mining Bonus

Steamワークショップ::改变RGO & 矿业城镇 / Change RGO & City Mining Bonus

人口を増やすにはコロンブスの交易を待たなければならないとでも言うのか?君の脳は採石場か?
農村地域の採掘上限が都市地域よりも高いというのはどういう意味ですか?
このモジュールは、内閣の行動を通じてリソースを変更できるようにし、鉱山の町に田舎の町と同等​​以上の利益をもたらす建物を追加します。
このMODは、内閣の行動によってRGOを変更できるようにし、鉱山都市に農村集落以上のボーナスを提供する建物を追加しました。

 

Unlimited Integration

Steamワークショップ::Unlimited Integration

一つの州を統合するのに10年も待つのはもううんざり? ええ、私もです。これにより、内閣顧問が州を統合する速度が変わります。3時間もかかっていたのが、あっという間に10分で終わるようになるはずです。

*統合速度が10倍向上*

myBasicCheatMod

Steamワークショップ::myBasicCheatMod

ベリーイージーとイージーモードでは月額100ドゥカート以上、さらに多くのボーナスが得られます。ノーマルモードでも月額わずか20ドゥカートでブースト効果が得られます。

これは私と友人のためのもので、一般公開されていますが、サポートは期待できません

 

Xorme – AI

Steamワークショップ::Xorme – AI

このMODはEU4の「Xorme – AI」の後継です。Xorme – AIと同様に、ある程度の互換性を維持しながら、最高のAIパフォーマンスを実現することを目指しています。

Reddit:We already have a mod for AI even before the release : r/EU5

 

Variable Harvests

Steamワークショップ::Variable Harvests

未開発のメカニクスに変化を加えるための簡単なスロップMOD

現時点では天候をほとんど変更できないため、毎年 9 月には各地域の食糧生産性が -40% から +40% の間で変化します。

 

Become Pirate’s Republic

Steamワークショップ::Become Pirate’s Republic

現在の統治者にキャラクター インタラクションを追加して、任意の国家として海賊共和国を宣言します。表示するには、お住まいの国に少なくとも 1 つのポートが必要です。
これをクリックするには、少なくとも 25 の陸対海軍の社会的価値 (当然、海軍側) が必要であり、首都が沿岸地域にある必要があります。 

 

Beyond the Cape

Steamワークショップ::Beyond the Cape

より歴史的に根拠のある大航海時代、よりドラマチックな海戦、あるいは未知の海域を開拓した国家の拡張コンテンツなど、 Beyond the Cape は 海事体験全体の向上を目指しています。

探検の再考
  • 探検維持費が削除されました。探検は、ゴールド、船員、物資で前払いされるようになりました。
  • 探検家は管理能力に基づいて月間進捗を生成します。
  • 遠征は失敗する可能性があり、探索は危険になりますが、成功するとやりがいがあります。
  • 深海と新しいケープの地形を探索するには、特別な進歩が必要です。
  • 探検は、首都とつながっているか、同じ市場を共有しているか、副王領や副王領がある沿岸州からのみ開始できます。
  • 地図を盗むには、スパイ ネットワークが 100 必要になりました。
海戦の新時代
  • すべての船の種類と統計が再編成され、バランスが調整されました。
  • 輸送船は補給船に名前が変更され、その役割は物流と海軍支援に移行しました。
  • 火力船が追加されました。火力は高いものの船体は小さく、接触すると爆発します。ガレー船から改造する必要があります。
  • 爆撃艦が追加されました。直接的な戦闘能力は低いですが、沿岸砲撃には非常に効果的です。
  • 中型艦が追加されました。軽艦の機動性と重艦の火力を兼ね備えています。
  • 巨大船が追加されました。これは大型船の大型版で、速度を犠牲にして火力と船体強度を高めています。
追加コンテンツ
  • 新しいサウンド トールが次の場所に追加されました:
    • グレートベルト
    • メッシーナ海峡
    • バブ・エル・マンデブ
    • マラッカ海峡
    • スンダ海峡
  • 近日公開予定: EUV のエリアベース システムによりこれまで不可能だった歴史的な航海。
  • 近日公開予定: 探索および植民地化の力に関するコンテンツが拡張されます。

 

 

ゲーム拡張系

ゲームに新たなイベントを組み込んだり、あるいは時間軸を拡張する系統のMod類。なんらかのテーマを持ってシミュレーションを変更したり、全体的にデータを変更するものをまとめます。

Europa Expanded

Steamワークショップ::Europa Expanded

前作EU4でも大人気だったMod「Europa Expanded」がすでにEU5向けに公開されています。

Europa Expandedは、ミッションや決定、イベント、その他メカニクスを追加するModで、現在はプレリリース版と銘打っていますが、すでに新しいフレーバーイベント20個、2つの新しいミッションパックが組み込まれているようです。

 

New World Improvement Project

Steamワークショップ::New World Improvement Project

新大陸すなわちアメリカ大陸の設定を修正するMod。

* 言語に応じて、アメリカ大陸の場所と植民地の何百もの動的な名前とローカリゼーション
* 20以上の新しいコロニアルフォーマブル
* 歴史的な植民地の境界線に合うように地域と州を改善しました
* コンキスタドールのDHEと一般的な動作の改善
* 歴史的背景に従うと、カホキアは移動し、政治地図から消える
* より現実的なコロンブス交換とアフリカの植民地化

 

Multipolar Moment

Steamワークショップ::Europa Universalis V Multipolar Moment

現代地図に置き換えたもの。

Multipolar Momentは2025年から始まるMODです。私たちは未来の不確実性の大きさを深く認識しています。それがそもそもこのMODを作ろうと思った理由です。EUVはこれまでで最高のシミュレーション環境を提供し、膨大なデータも存在します。このプロジェクトには既に数千時間もの時間を費やし、世界の現状について可能な限り多くの情報を収集しようと努めました。 

 

チート系

一般的なチートModのほか、主な目的を持たずゲームデータを広範囲かつ汎用的に変更するものをまとめます。

DebugToggle

Steamワークショップ::DebugToggle

百科事典からデバッグ モードを切り替えることができる MOD。
デバッグを有効/無効にするには、百科事典を開き、検索バーの右側にある「open_debug」ボタンをクリックします。 

 

Steamワークショップ::Debug Toggle

F10でdebug_modeを切り替え、F9でgui.debugを切り替えます。他のUI MODと広く互換性があるはずです。

同名で後発のデバッグモードをオンにするMod。

 

Free Console Access

Steamワークショップ::Free Console Access

このバージョンには表示されるボタンがないので、debug_mode を有効/無効にするには F10 キーを押すだけです。 

 

All Advances for Player

Steamワークショップ::All Advances for Player

プレイヤーが指定したすべての文化/国/宗教のアドバンスアクセスを有効にする 

 

Burk’s MEGA Cheat Menu

Steamワークショップ::[1.0] Burk’s MEGA Cheat Menu

旧称「[1.0] Burk’s Dynamic Cheat Menu」

最初のリリースでは、重要なリソースと政治的調整に重点が置かれています。

ダカットの追加/削除: 国庫を即座に増強します。
人員の追加/削除: 予備兵力をすぐに補充します。
安定性の追加/削除: 国家の安定性評価をすばやく調整します。

**現在開発中**です。頻繁に、多くの場合は毎日アップデートする予定です。

 

Skiar’s Cheats Menu

Steamワークショップ::Skiar’s Cheats Menu

すべての主要国の統計:金、安定度、正統性、名声、外交官、戦争消耗、人力、船員。人材と船員は、制限が 0 より大きい国でのみ機能することに注意してください。現在作業が進行中で、さらに多くの修飾子(パッシブおよびアクティブ)が追加される予定です。

安定度やダカットについてインスタントに追加できるチート。

 

The Idea Variation 2

※現時点で分類がよくわからないのでここに置きます。

Steamワークショップ::The Idea Variation 2

– EU IVのアイデアシステムをEU Vに再導入
– アイデアグループの4つのカテゴリー:行政、外交、陸軍、海軍
– アイデアグループスロットの数とアイデアコストを完全にカスタマイズ可能
– イノベーションポイントを消費して、アイデアグループと新しいアイデアグループスロットをアンロックします
– カテゴリごとに少なくとも15個の一般的な異なるアイデアグループ
– 30以上の特別な宗教的アイデアグループ
– 独自の政府タイプと政府ランクのアイデアグループ
– 宗教、政府タイプ/ランクのアイデアグループの自動変更
– 研究者を雇ってイノベーションポイントの生成を促進
– 新しい開戦理由、新しい建物、新しい修飾語などのユニークなアイデアボーナス
– 新しいユニット: ガードユニットと海兵隊 

※下記Modに必要

Idea Variation 2 Manpower Addon

Steamワークショップ::Idea Variation 2 Manpower Addon

これは、アイデアバリエーション 2 の人材アドオンです。これは、すべての国にその場所から開始人材を追加するだけです。
これは、「The Idea Variation 2」Modが有効になっている場合にのみ正常に機能します。 

 

 

 

小技・FAQ

大きくなっていたため小技・FAQについて別記事「EU5の小技・FAQなどまとめ」に切り出しました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました