「Cities: Skylines II」のベータプレイ放送のまとめ

スポンサーリンク

※日本時間9月8日に、複数のYoutubeシティビルダー達にもベータプレイ放送が許可されたそうなので、先の記事を改修した上で、ここでまとめたいと思います。随時更新していきます。

  • 2023年9月27日:ベータプレイ第二弾が公開されたため追記、ベータプレイなどで明らかになったことに追記
  • 2023年9月26日:ベータプレイなどで明らかになったことに追記
  • 2023年9月25日:ベータプレイなどで明らかになったことに追記
  • 2023年9月21日:ベータプレイなどで明らかになったことに追記
  • 2023年9月20日:ベータプレイなどで明らかになったことに追記
  • 2023年9月19日:ベータプレイなどで明らかになったことに追記
  • 2023年9月15日:ベータプレイなどで明らかになったことに追記 ※値上げ予定、及びUnityエンジンへのコメントあり
  • 2023年9月13日:ベータプレイなどで明らかになったことに追記
  • 2023年9月10日:ベータプレイなどで明らかになったことに追記
  • 2023年9月9日:さらにベータプレイの内容を追記
  • 2023年9月8日:いくつかのベータプレイの内容を追記
  • 2023年9月7日:ベータプレイ(Early Access Gameplay)の項目追加
  • 2023年8月24日:初稿(Cities In The Sky関連)

 

スポンサーリンク

目次

 

ベータプレイ(Early Access Gameplay)〔9月8日〕

「Early Access Gameplay」という名目で、YoutubeのいわゆるCitiesSkylinesのインフルエンサーに対して、アーリーアクセス(ベータ版プレイ)を提供するということが明らかにされております。

「2023 年 9 月 8 日の 17:00 (BST)」に開始されていると書かれており、各チャネルでも9月7日の17時時点で「約31時間後に放送開始」と表示されています。日本時間では、9月9日の1時(8日の25時)ということになるかと思います。

 

古いReddit情報を折りたたみます

Redditに一覧が載ってました。

※私が見聞きしている範囲だけでも抜けがあるようなので、これがすべてという訳では無いと思います。判明次第追記する予定です。追記したように全部で20名のようなので、5名の方が抜け落ちていたことになります。フルリストは下の「Cities Skylines 2 | All Early Access Gameplay」を参照してください。

 

第一弾〔9月8日〕

全リストがありました。

  • Cities Skylines 2 | All Early Access Gameplay – YouTube 合計20人がリストアップされています。ざっと見たところ、日本語プレイヤーは入ってませんでした(後ほど追加されました)。Content Creator Pack「Heart of Korea」の作者である@ELVISLIFEさんが日本語字幕を付けていますが、放送は恐らく韓国語で行われるんじゃないかと思います。
  • 9月8日に再度確認すると、上記リストが48本(うち1本は非公開)に増えてました。山鳥のsaltさん、みかづきchさん、ハヤトの野望さんの名前が見えます。
  • 9月9日、もう一つリストがありました。Cities: Skylines II Gameplay Previews – YouTube こちらがCO公式作成のリストのようで、57本リストアップされているようです(段階的に増えてます)。日本人プレイヤーは、今のところ結局3人のようです。
  • どうも現地時刻基準での公開らしく、8日の19時ですでに日本の先行プレイヤーの動画は公開されています。
    • 山鳥のsaltさん(10分強):Cities Skylines II を先行プレイさせていただきました Part1 – YouTube
      ※山鳥さんと言えば鉄道を中心とした精密な再現都市などを公開されていますが、普段ロードで30分くらいかかるのが15秒でロードできると語っています。早回し動画でサクサクと進めてますが、アチーブメント4段階目の「Grand Village(雄大な村)」までしか公開できないルールのようです。
    • みかづきchさん(30分ほど):【Cities: Skylines 2 β版】新作で初の街づくりやってみた! ベータ版先行プレイ #1 【シティーズスカイライン2 ベータ版 PC 実況 攻略】 – YouTube
      ※山鳥さんのとバージョンが違うのか、なぜか年月表示やアチーブメントも日本語表示になっています。いわばCities未経験者でもわかるように非常に丁寧に各施設を建設してまちづくりを行っていきます。各施設のカメラアップもあり、それぞれ細かな機能の意味説明もあり、とても参考になります。23分頃にはエレベーションの単位(1.25m)や、橋の最低高さ(7.5m)なども出てきます。
    • ハヤトの野望さん(23分):世界中で1200万本売れた伝説の街づくり最新作『 Cities Skylines II / シティーズスカイライン2 』 – YouTube
      ※これも日本語版。山を買って風力発電所を林立し、それを売電するという手法を試しています。交通機関を試すというテーマで、バス、鉄道、トラムと次々と試していきます。トラムについては折返しループがやはり必要そうです(直線を敷いただけだと「線路が途切れている」というアイコンが点滅)。ただマップは左側通行を選択していますが、何故か停留所だけ右側を使うという変則的な動きをしていました。また鉄道は域内利用者は少ないものの、町への新規移住者はかなり使うようでした。
    • City Planner Plays(28分):Starting a New City in Cities Skylines 2 Inspired by a Real Master Plan! – YouTube
      ※英語ですが自動翻訳を日本語にすればほとんど問題なく視聴できます。思いつくまま闇雲に作るのではなく、実際の都市計画に基づいてまずは道路網を作り上げるところから都市建設を進めていきます。スナッピングツールなどについても、1との違いやその活用方法について細かな説明があります。樹木の成長には驚くほどの時間が必要だとも語っています(同時にブッシュは成長しないとも)。またModもアセットも当然ながら無いのですが、景観都市を作るような手順で樹木を1本1本手植えするなど景観重視でプレイしてた方には非常に参考になるかと思います。
    • The Spiffing Brit(27分):A Professional City Builder Designs the PERFECT CITY – In Cities Skylines 2 Gameplay #ad – YouTube
      ※一種のバグプレイを行っているようです。風力発電の維持費が安すぎる(おまけに労働者も必要ない)ことに目をつけ、いきなり80MW分のタービンを建設して一気に黒字化しようとしています。オマケに、建設地が無くなってきたことから偶然、購入済タイルの外で風力発電所を建設できてしまうことを発見してしまいます(17分ごろ)。そしてなぜか彼はアチーブメント10のSmall Townの状態までプレイしていますがどういうカラクリなのかは不明です。※次のInfrastructurist氏も2つのルールとしてアチーブメント4と30分以内のビデオという条件を上げています。
    • Infrastructurist(30分):Cities Skylines 2 Gameplay – Starting a REALISTIC City From Scratch! | Riverview EP1 – YouTube
      ※非常に美しい道路・都市設計を行い、22分あたりからトラム建設に入り、グリッドツールで地区設定を行ってから2ラインを設定しています。さらにバスラインを設定して終了します。
    • Biffa Plays Indie Games(30分):The Future of City Building: Start Your Journey to Greatness in Cities Skylines 2! – YouTube
      ※オーソドックスなまちづくりを行っていきます。17分過ぎには切土道路を作り、壁ができる例を示しています。道路と横の切土の高さにより、自動的に壁が変形する様子がよくわかります。
    • 高解像度版を見たい方

 

第二弾〔9月27日〕

第一弾同様に、既に日本時間18:00より公開が始まっています。

  • 山鳥のsaltさん(13分あまり):Cities Skylines II を先行プレイさせていただきました Part2 – YouTube
    ※道路メンテナンスを行った後、バス路線を設定。停留所設置の自由度があがった例として狭い場所に停留所を詰め込んだ映像が見られます。続いて路面電車(トラム)。折り返し運転で設置しており映像でも確認できます。続いて海路の旅客および貨物航路の設定。前作CS1では改定をいじると津波のような大洪水が発生していましたが、CS2ではそれが起こらないことを試しています。さらに各種建物のアップグレード機能を試した後、今回の振り返りに入ります。道路網で赤くなっている部分でもAIのおかげか渋滞は発生していないということです。最後にバスおよびトラム路線の追跡映像で締めくくっています。
  • みかづきchさん:【Cities: Skylines 2 β版】進化した交通網整備で本気の開発してみた! ベータ版先行プレイ #2 【シティーズスカイライン2 ベータ版 PC 実況 攻略】 – YouTube
    ※工業地帯の汚染が住宅地に広がりつつあるということで、工業地帯の分離とそれに伴うIC設置から取り掛かっています。前作CS1で設置した大山崎ジャンクションをCS2ベータ版(当然Mod無し)で構築しています。CS1でMod込みで3時間くらいかかったものが、CS2では4時間くらいでなかなか美しいICが完成しています。道路敷設メニューを開いた時に地下資源が表示されるようです。農業特区の穀物畑と野菜畑を設置、林業特区も作っています。続いて水路をアンロックして港を作っていきます。鉄道線路ですが、CS2から可能になった方法として面白い敷設をしています。どうも直通じゃなくても向きを反転して路線へと進入することが可能になったようです。また単線線路で(一方通行ではなく)双方向通行ができる例も映っています。そして鉱石採掘と綿花栽培、畜産業を追加していきます。発生する様々な問題に対してそれを満たす行動を取っているのでプレイのイメージが湧きやすいでしょう。なお最後に次回は進んだベータ版でのプレイになる可能性を示唆しています。
  • ※ハヤトの野望さんは18時時点で公開なし
  • 以下英語プレイヤーなど
  • Skibitth氏:Cities Skylines 2 Beta Access: The First Skyscrapers & great Public Transportation | #Part2 – YouTube
    ※3時間後(日本時間24時)公開

 

 

ベータプレイなどで明らかになったこと

※CO内部での正式な呼称がわかりませんが、ここではアーリーアクセスで公開されているものを、煩瑣を避けるため仮に「ベータ版」としておきます。

ベータプレイ動画から読み取れる情報、及びTwitterなどでの公式発言などをまとめます。

2023年9月27日追加分:

  • ゲームに自転車はありますか?:残念ながら、リリース時には自転車はありません。 しかし、将来がどうなるか見てみましょう。 私たちは、前作と同様に、Cities: Skylines II のリリース後も開発と進化を続けていきます。
  • 中国風やアジア風などのテーマスタイルを追加してもらえないでしょうか?:お約束はできませんが、将来的に何を追加してほしいか、いつでもお待ちしております。
  • Mod についての詳細はいつわかりますか?:現時点では共有できる日付はありませんが、将来的には MOD についても取り上げる予定です
  • ゲームにMODを入れる可能性はありますか? 今日まで私たちはそれについて一言も聞いていません、ゲームにMODの可能性がないなら私はそれを買いません:モッディングは当社のすべてのゲームの一部であり、Cities: Skylines II のモッディングを可能な限りサポートします。 計画を共有する準備がまだ整っていないため、それが具体的にどのようなものになるかについては、今後取り上げる予定です。

2023年9月26日追加分:

  • 外部接続関連
    • CS2の交通は、周囲の状況に対応することが可能で、トラフィックフローを改善する方法を常に模索しています。これは、交通が利用可能なすべての車線を使用することを意味します。
    • 外部接続列車は、駅の空いている番線に到着させてください:路線が停止する線路の制御はお客様に委ねられています。 ラインツールはローカル列車と都市間列車の両方に使用されるため、特定の都市に最も適したものに基づいて、異なるプラットフォームまたは共有のプラットフォームを割り当てることができます。
      CS2では外部接続列車も路線を設置する必要があるため、どの路線がどの番線を使用するかはプレイヤーに委ねられるそうです。これは既にベータプレイヤーの動画でも明らかになっていることです。
    • ということは、駅から始めれば実際の住民がいなくても都市を作れるということですか?:はい、ただし、車両基地と駅にすぐにアクセスするには、「すべてのロックを解除」を有効にする必要があります。
      ※このQ&Aはよくわからない。駅から始めなくても都市建設は可能だが…
    • CS2が発売されるとき、Ultimate Edition を購入せずに拡張パスを購入できるようになりますか、それともすべての DLC を個別に購入する必要がありますか? :エキスパンションパスは、最初の拡張がリリースされた後に販売されるため、後で入手できるようになります。
      ※どうも他ゲームと同様の「シーズンパス」的なものになるようです。なお今のところ最初のエクスパンションは2024年第ニ四半期にリリース予定となっています。
    • 労働者は公共交通機関または自家用車を利用してあなたの都市に入ることができます。

2023年9月25日追加分:

  • 雪は徐々に溶けていく?:Toadstead Episode 2 Trailer – YouTube
    ToadieZzz – YouTube氏が、恐らく27日公開と見られている第二弾のベータプレイ向けに限定公開したトレーラービデオですが、その最後に雪の溶けていくシーンが映っています。

2023年9月21日追加分:

  • 工業地帯について、建物はランダムに出現するのか?:ゾーン化された建物はゾーン化されたエリアに合わせて自動的に選択されますが、特徴的な建物や特殊な産業用の建物は手動で配置されます。
  • ある道路を何台の車が使用しているかを確認できるツールはあるのか?:道路を選択すると、過去 24 時間の交通の流れと交通量を、道路の状態、長さ、維持管理などの情報とともに確認できます。
  • 住民の幸福度が下がった場合にどうなるのか?:幸福度が再び増加するまでは、パッシブ XP を受け取ることはできません。
  • オーストラリアとニュージーランドのテーマが欲しい:Cities: Skylines II の MOD 化計画を共有する準備はまだ整っていませんが、これについては将来取り上げる予定です。
  • エンジンについて:Cities: Skylines II のリリース日は、Unity が発表した変更の影響を受けません。

2023年9月20日追加分:

2023年9月19日追加分:

2023年9月15日追加分:

 

2023年9月13日追加分:

  • CS2のゲームトレーラーはシネマティックモードカメラ機能を用いて作成されたのか?:はい

 

2023年9月12日追加分:

  • ベータープレイの範囲は、1回目はアチーブメントランク4の「雄大な町」まで、2回目はランク8の「大きな街」、3回目がランク12の「大規模都市」だとされています。なお2回目、3回目の公開日がそれぞれいつになるのかは不明です。

 

2023年9月11日追加分:

  1. CS2はUIの透明度を変更できる? It seems CS2 has dark-mode and light-mode options for the UI! : CitiesSkylines

    ※原題はダークモードとライトモードと書いてますが、「UIの透明度を変更できる」ではないかと指摘してる人がおり、どうもそちらが正解のような気がします。
  2. Steamの「Upcoming Steam Game Releases」で3位に入っている。Upcoming Steam Game Releases | Steambase 2位にはわずかの差、4位とは倍スコアくらいとなっています。また現時点でフォロワーが15万を越えています。

 

2023年9月10日追加分:

  1. ビデオは@2本ある(合計3本作成した)ということを言っている人がいる
  2. 次の2本目の公開がいつになるかはわからない。CO及びパラドが決める
  3. (これはRedditで指摘されてたことですが)すべての?ベータプレイのゲーム上の年月が2023年6月になっていたことから、撮影したのが6月時点(あるいは2023年6月バージョン)かも知れないということです。いずれにしろ1番目で書いたように、彼らは3本をすでに撮り終えているということです。
    • ※ちなみに、先日のgamescom 2023での「Cities In The Sky」で使用されたバージョンも、今回のベータテストで使用されているものと同じバージョン(1.0.0b2(3637.23172) [5173.4252]))のようです。
    • 関連で言えば、確か「Feature Highlights」の#11 Game Progressionは、(1つ前の#10 Citizen Simulation & Lifepathと)当初公開予定の順番を入れ替えてまで再撮影された(結果的にGame Progressionが#10として先行公開された)ということはCOが明らかにしています。この関係でYoutubeのリストがおかしいことになっている。
    • 個人的に感じるのは、Redditを中心に議論されている内容は、COの発表した「Feature Highlights」をすべて確認もせず指摘しているような点(つまり勘違いや記憶違い)もかなり多いということです。
  4. ハヤトの野望さんの動画の17分ころ、海上に架ける橋を作るのですが、このときに橋の高さが低いと船が通れない(CS1のようにすり抜けずに当たり判定があるために引っかかる)という話をしています。頭の片隅に置いておくと良いでしょう。

 

 

2023年9月8日追加分:

  • ベータ版には、装飾ツール・Prop・フェンスが無く、樹木・ブッシュ・小道だけがあるとされています。

Not until recently. Less then two weeks at this point. Regarding tools – yeah, no props, fences, etc. Bushes and trees only. I don’t know that we will see more, but I hope that we do. Also can’t remember what was in vanilla CS1, but kind of want to know now.
City Planner Plays

  • 片方向5車線高速道路と遠景

    ※アンチジャギーが話題になってますが、そうではなく遠景の山岳地帯らしき山(特に右奥の雪を冠った山)についてCS1よりも遥かに高そうな山が実現できていることに注目してみましょう。CS1のような雪マップなのではなく、すでに説明があったように”冬季あるいは高山でのみ積雪”しているという光景になるかと思われます。また手前の高速道路についても、さすがに手慣れたシティビルダーであるためか、(Move it!などのModもなく)非常にきれいな曲線を描いてますね。

 

 

 

 

・補足しておくと、一般のプレイヤーに対しては(仮に事前予約をしたからと言って)ベータアクセス権を提供するという話は出ていません。何度かQ&Aがあったように思いますが、計画はないということでした。
・一般プレイヤーには(例えば先行予約購入と引き換えなどで)先行権を与えず、インフルエンサー向けのプロモーションを先行させるという手法はゲーム業界ではよくあるものではあります。それが一般プレイヤーの反感を買うものであることは、(ここで私などが書くまでもなく)当然開発元やパラドックス自身も良くわかっていることだと思います。しかも発売までまだ1ヶ月半以上あるため、けっこう長い期間だなと思いますが、それだけパラドックスが期待もし、力を入れて販売していく方針だと受け取ることもできるでしょう。

 

 

 

Cities In The Sky(Gameplay Stream Premiere)〔8月23日〕

ドイツ、ケルンで開催中のゲームイベントgamescom 2023に「Cities: Skylines II」が出展しているようで、契約インフルエンサーに依頼した「ベータバージョンのテストプレイの様子」を公開したようです。

公式

Cities In The Sky – Paradox Interactive

AUGUST 23 18:00 CEST | 9AM PST
Gameplay Stream Premiere
Something exciting is happening soon!

Live from Gamescom, we’ve invited dozens of creators across YouTube, Twitch, and TikTok to come and play Cities: Skylines II for the first time publicly.

With just a little twist..they’ll be hanging 50 meters in the sky over the Gamescom Event Center! Where better to experience Cities than in the skyline of Cologne, Germany?

「YouTube、Twitch、TikTok の数十人のクリエイターを招待し、Cities: Skylines II を初めて公にプレイしてもらいました。 」と書かれているので、まだ追加があるのかも知れません。

※ここには11名が並んでいますが、いずれも外国人プレイヤーです。恐らくですが日本ではハヤト氏が選ばれてこれよりもやや早くに(gamescom会場ではなく自宅配信環境?で)プレミアライブを行っていたようです。

 

一覧

プレミアライブの一覧

「Cities In The Sky」と書かれているようにそういう趣旨のイベントだったのか、各インフルエンサーともに空中を上下するアトラクション上(50mの吊り下げ?)でのプレイをしているようで、おしなべて電波状況が悪いです。

いずれも日本語版では無いのですが、Youtubeでは自動翻訳などを使うことで、またTwitchでも映像を見てるだけでもわかることがあるかと思います。

下記ではざっと見た感じの概要を書いています。ご参考にどうぞ。

  • martincitopants(Youtube):事前にかなりプレイしていたようで、その開発されたセーブデータを呼び出してプレイしています(Great Town、19000人、750万ドル)。オベリスク状の超高い台地上の町を作るのが趣味のようです。船舶も見えましたので、先々まで見たい方はこちらがオススメです。
  • ambiguousamphibian(Youtube):チュートリアルから
  • Chiches (Spanish)(Youtube):チュートリアルから
  • Yogscast(Youtube):チュートリアルから
  • TiesGames (Dutch)(Youtube):チュートリアルスキップでニューマップ
  • RTgame(Twitch):(起動画面メニューから動かず)
  • Jinnytty(Twitch):チュートリアルから
  • Tubbo(Twitch):チュートリアルから
  • JackManifoldTV(Twitch):チュートリアルから
  • Sips_(Twitch):チュートリアルスキップでニューマップ
  • ハヤト氏:チュートリアルは事前に済ませてるとのことで、ニューマップ開始から。駐車場関連と住宅(低密度~高密度)までの話が多めです。鉄道を走らせて、最後にお約束の汚水都市化して終了しました。
    • オプション画面でグラフィックタブを見ている場面があります。気になる方も多いでしょうから、同氏配信のスクリーンショットを載せておきます。※画面解像度の「×100MHz」は同氏のモニター環境による数値だと思われます。
      ※※あくまでベータバージョンの画像であり、最終的なリリースバージョンを示すものではない可能性があります。※※


      ハヤト氏の配信より)

 

追加分

  • Rudi Rennkamel:CitiesSkylines界隈では知られた配信者だそうで(Cities動画シリーズも何本もある人)、非常に見慣れた(というか私見を言えば他のインフルエンサーの操作は公式ビデオと同様であまり参考にならない)操作でスイスイとまちづくりを行っていきます。
    • ゲーム開始時オプションで「Unlock All+Unlimited Money」モードを選択し、いきなり広範囲に整地した上で国際空港+空港などを作っています。開始時点でMEGALOPOLISで開放可能なマップタイル数が432。
    • その他ツリーモードで1本ずつ植えるモードとブラシモードがあるのも実演しています。ブラシはブラシサイズ及びブラシ強度がパラメーターになっています。また海中(水中)には置けない表示が出ています。※ただし後に出ますが先に植えた後に水没する場合はOKのようです。
    • 26:50では一本道に先端にラウンドアバウトを設置してループ線のようになる様子も見れます。
    • 43分あたりから駐車場を一通り試した後、46分過ぎにようやくエネルギー需要を満たすために風力発電所を建設し、さらに電線で接続しています。
    • 50分すぎからようやく碁盤機能を使ってまちづくりを開始。
    • 終わりかけの1時間20分にはカメラモードも起動してくれています。ややとっちらかった感はありますが、それでも空中+2時間限定という条件の中で、空港を備えたけっこうな規模の都市づくりという、かなりのプレイを見せてくれています。
  • PotatoMcWhiskey:チュートリアルから。かなり手慣れた感じで街を作っていきます。珍しいところではAUDIOオプションを開いて調整しています。

 

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました