Cities Skylines II「Zoning By-Law Builder」の使い方です。
- 2025年2月2日:初稿
概要
Zoning By-Law Builder [Beta] – Paradox Mods
「Zoning By-Law Builder」Modは、自分好みのゾーニングを作成して登録し、それを使ってゾーニング指定をすることで自分好みの町並みを作っていくことができるModです。
作者はRoadBuilderをTDW氏と共に制作したTrejak氏。このModではTrejak氏が単独で制作したものです。なお「By-Law」とは附則・規則といった意味です。
恐らくみなさんが都市づくりをする時、道路を敷き終わってゾーニングセルができると、後はダーッと住宅で一色に塗ったり、「この辺は商業地帯ね」とダーッと一色で商業ゾーニングしてみたりといった感じではないかと思います(Redditで見るスクショもだいたいそんな感じで指定したものが大半)。しかしそうすると不自然さが目立ったり、あるいは同じ建物がズラーッと並んだりという結果になったりしがちです。いわば一昔前のニュータウンよろしく、同じ様な規格の住宅がズラッと並んでしまうのです。
地区の一つならまだ工夫して住居、住居、商業…と言った感じで考えて混ぜながらゾーニングしていくことも可能でしょうが、だんだん面倒くさくなってついついダーッと塗ってしまいがちだろうと思います。それを「いちいち指定するのは面倒だけど、適度な感じで混ぜながら俺の好み通りに生えてくれないかな?」というのは、誰しも考えたことがあるかと思います。
自分好みのゾーニングとは、例えば住居地区と商業地区を混在させたり、あるいは商業地区とオフィス地区を混在させたりといったりといった「土地利用条件」や、「高さ条件」(最低最高)、道路に面するセル幅(最小最大)の指定であったり、奥行きセルサイズ(最小最大)、指定最小最大数のパーキングを持つ建物に限定したり、(前方=道路面、左、右、後方)セットバックを指定したり、大気汚染/土壌汚染/騒音の許容レベルを指定したりということです。
こういった条件を指定することで、「この町のこのエリアはこういった町並みにしたい」という希望に沿った建物群を生やすことができるModです。
※もちろんベースゲームの状態でも選別を行っていくことで不可能ではありませんが、レベル上昇により希望しない建物が立ったり、あるいはある高さ未満/以上に揃えたいなどは事実上不可能でしょう。またFind Itで一軒一軒選択してきて設置すれば可能といえば可能ですが、実際やってみればわかりますが非常に大変です。それこそすべてのアセットが頭に入っていないとできません。ましてや今後アセットインポートが可能になれば人間業ではなくなるでしょう。
※Modの今後の目標として、翻訳、条例アイコン、新しい制約、アセットパック指定(DLC?)、リージョンパック指定、高さとセットバックの比率(建ぺい率的な物?)、倉庫、条例作成時の建物プレビュー、都市/地区の建築規制と当Modのポリシーの一致?などが挙げられています。
恐らく一番使い勝手があるというか、使い始めはまず、建物の高さ制限からになるのではないかと思います。「このあたりはあまり高くなって欲しくない」というエリアには高さ制限をすることで町並み規制のような事が行えます。また都市中心部については逆に最小の高さ指定をすることもできるでしょう。
同時に、占有セルサイズ、パーキング有無(台数)などがわかりやすいのではないかと思われます。
簡単な利用手順
「Zoning By-Law Builder」はサブスクライブしてすぐにゾーニングできるわけではなく、好みのゾーニングを登録するところから始まります。
初期手順
- ゾーニング登録
- 画面左上のアイコンをクリック
- 空っぽのリストが開くので「+」をクリックしてエディター画面に入る
- リストに追加されたゾーニングが追加される
- 画面左上のアイコンをクリック
- エディターでゾーニングの条件を編集する
- リストから編集したいゾーニングをクリックしてエディターを開く
- ゾーニングの名前
- ゾーニングの色
- Land Use:土地用途をRICOで指定(そのゾーニングにRICOのどれを生やすか?)
- At Least 1 of/Only One of/Is Not:少なくとも一軒含む/1つだけ/含まない
- Residential/Commercial/Industrial/Office
- Hight:高さ制限〔最小値・最大値〕
- Lot Width:間口(道路面に接する敷地の幅)指定〔最小値・最大値〕
- Lot Size:奥行き(道路面に対しての敷地の奥行き)指定〔最小値・最大値〕
- Parking:駐車場エリア〔最小値・最大値〕
- Setback:建物の(前面、左右面、背面)セットバックを指定する
- Front Setback:
- Left Setback:
- Right Setback:
- Rear Setback:
※アセット(建物)の位置を無理やりセットバックさせるのではなく、指定のセットバックがある(含む)アセットに限定するという意味です。
- Pollution:汚染許容レベルの指定
- Air Pollution:
- Ground Pollution:
- Noise Pollution:
- ※なお最小値・最大値を指定するタイプのものは、「最小値だけ」指定(何m以上)、「最大値だけ」指定(何m以下)といったことも可能です。下記の場合は、高さは最低5m、間口は最大10mという指定になります。
- リストから編集したいゾーニングをクリックしてエディターを開く
- ゾーニング指定する
- あとは通常のゾーニング同様に、道路沿いのゾーニングセルに塗っていけば完了です。
ゾーニングタブの一番右に新しいタブが出来ており、そこに先ほど登録(追加)したゾーニングが入っています。それを選択した状態でゾーニングセルに指定しましょう
- (需要が満たされていれば)指定の町並みへと育っていくはずです。
- あとは通常のゾーニング同様に、道路沿いのゾーニングセルに塗っていけば完了です。
後は、好みに応じてゾーニング設定を調整し、登録したゾーニング指定でまちづくりを行っていくということになるかと思います。もちろん登録したゾーニング設定は他のセーブデータでも有効です。このあたりの操作感(CS2との関係性)はRoadBuilderに似ています。
コメント