さすがにページが長すぎて閲覧に支障をきたしてそうなので、ページ分割を行いました。
- 1ページ目:「全体的な注意事項」、「共通ライブラリ系」、「システム系」、「グラフィック・表示系」、「都市情報表示系」
- 2ページ目:「アセット・オブジェクト系」、「道路・交通系」、「マップ・天然資源関連」、「シミュレーション変更系」
- 3ページ目:「Modインストール方法」、「Modを使ったテクニックなど」、「Modのトラブル解決」
- Modインストール方法
- Modコミュニティ
- Modを使ったテクニックなど
- Modのトラブル解決
- サブスクライブしたModがダウンロード(キャッシング)できない
- Mod導入後にゲームが起動しなくなった
- Mod同期時の注意事項
- ゲーム起動時にModが読み込まれない
- ゲーム内のアセットサムネイルが化けている
- 建物が見えなくなる
- 白い建物(箱状のブロック)が出現する
- リージョンパックを使いたい
- アセットが使えない/アセットはどこ?
- Steamの「起動オプションを選択」とは何ですか?
- Modのキャッシュを全削除したい
- 「MOD作成/ツールチェーン」とは何ですか?
- Modが使えない(GeForce NOW版 / コンソール版)
- カスペルスキーが誤検知している
- マップが見当たらない
- 起動失敗・突然終了
- パッチでModが使えない
- クリエイターへの感謝を忘れずに
- 「Cities: Skylines II」のMod解説記事
Modインストール方法
Modって何なの?どうやって使うの?
Modとは、Cities Skylines IIに外部プログラムを導入して改良する手段のことです。前作Cities SkylinesではこのMod及びアセットの多様さで人気が出ました。今作Cities Skylines IIでもMod及びアセットをサポートすると公表しています。
※公式ではコードModやその他のアセットを含めて「Mod」と総称しており、例えばコンソール機版でも「Modは利用可能」と言っています。しかしこの場合、公式のいうModとはアセットのことだけを指しており、コードModは含まれません(コンソール機版ではコンソール機の規制によりコードModは動作しない)。
※当サイトでもコミュニティでの一般的な扱いに準じてコードModのみをModと呼んでいます。なおGeForceNOWなど一部のクラウド環境でもMod動作に問題があるようですが、管理人はWindows Steam版ユーザーであり、それ以外の環境については一切わかりませんので自分で調べてください。
外部プログラムであるModを入れることで、Cities Skylines II本体に新たな機能を追加したり、あるいはシミュレーションの一部を変更したりすることもできます。ベースゲームに飽きてきたらModを試してみるとゲームの幅が広がることは間違いないでしょう。
慣れてない方は、まず「Skyve [BETA] – Paradox Mods」をサブスクライブし、そこを起点にModをサブスクライブしたり、ゲームを起動する環境を作りましょう。(Paradox Modsが安定していない現状としては)最大の違いはゲーム起動「前」にModのダウンロードを行ってしまえる点だろうと思います。特にリージョンパックなど巨大なModでは必須だと言ってよいでしょう。※使い方は上記Skyveの欄にまとめてあります。もちろん導入判断は自己責任に基づきます。
(Windows環境の場合)インストールが終わると「Skyve.exe」がインストールされますので、そのSkyveを起動し、そこからModを探したり、サブスクライブしたり、ゲームを起動したりという流れになっていきます。
とりあえず有名なModを試してみたい場合には、次のようなものが有名でCities Skylines IIの魅力を増やしてくれるんじゃないかと思います。
- Anarchy:ベースゲームではオブジェクトが重なったり/短かったり/低かったり/海岸沿いだったりすると警告が出て思い通りに建築できない場面があります。Anarchy Modを入れてAnarchyオン状態にする(Ctrl+A)と、そうした制限を無視して自由に建物や道路を建設できるようになります。
- Move It:ゲーム内で設置した建物や道路を移動することができる魔法のMod。「少しだけ位置をずらしたい」「道路の曲がり具合を修正したい」などを叶えることができます。
- Find It:ゲームに導入されているアセット(道路/線路も含む)を自由に呼び出して設置することができるModです。ゾーニング指定だけだとどの位置にどんな建物が生えてくるかがわからない当て物的な面がありますが、Find Itではズバリ建物を指定して建てることも可能です。
- Advanced Line Tool:Find Itで小道具(Prop)を並べるときに、線形や円形に並べることができるModです。樹木や小道具で飾りつけを行うと、見慣れた街もぐっとリアルに感じられるようになります。
- Achievement Enabler:Cities Skylinesでは、Modを入れると「実績が無効になる」と表示されます。Modはいわゆるチート行為になるためその通りなのですが、Modを入れても実績を有効化したい場合にこのModを入れましょう。
とりあえずこのあたりから試してみると良いでしょう。あとは気になる部分が出たら、その都度Modの説明などを呼んでためしていくとCities Skylines IIの幅がグンと広がっていくかと思います。
公式Paradox ModsでのModインストール方法
公式Paradox ModsでModをインストールする方法です。
- 通常通りゲームを起動する
- メニューに「PARADOX MOD」が増えているのでそれをクリック
※続く注意事項確認画面もクリック。なぜか日本語環境だけ?ゲーム内メニューでの表記が「PARADOX MOD」と最後の複数形の「S」が抜けてます。日本人が単数/複数形を区別しないためにそうしてるんでしょうか?英語版では当然「PARADOX MODS」ですし、Paradox Mods公式サイトはもちろん「Paradox Mods」表記です。 - Mod一覧が出るので気に入ったものを「サブスクライブ」する
※Modの内容がわかっている場合には、アイコン一覧の右肩の「+」を押すだけでも良い。「✓」になればサブスクライブ完了。 - メッセージに従いゲームを再起動
※コードModサブスクライブ状況を反映するには再起動が必要。マップの場合は再起動不要とのこと - 通常通り(ニューゲーム、あるいはセーブデータのロード後に)ゲームでModが利用可能になっている
Modサブスクライブまでの流れ
つまりModのサブスクライブは、システム的には次のような段階で進んでいるようです。
1.Paradox Modsでのサブスクライブとプレイセットへの保存
2.ゲームクライアントへのサブスクライブ状態同期(ゲームのお知らせ欄に”~中…”などと表示)
3.Mod本体のダウンロード(Modが100%となる。これで始めてサブスクライブ完了状態)
4.ゲーム本体を再起動してのMod認識
このどの段階で詰まっているのかを整理して確認していきましょう。私が試してみた限り、この流れにバグのようなものはなく、主に混雑に伴う通信上の問題で進んでいかないということのようです。多くの人ががサブスクライブを完了すればスカスカになり、この流れすら認識しづらい状況になるんじゃないかと思います。潜在ユーザーはコンソール版が出ていない現時点ですら数十万いると予想され、Paradoxがサーバーインフラにテコ入れする必要があるのは明らかだと思われます。
あとひとつ言えることは、最初は欲張らずにMove ItとAnarchyの2Modだけのごく簡単なサブスクライブをしてみて、ひとまずゲームを起動できる状態に持っていくのが良いかと思います。一度この一連の流れが実体験できればだいぶ感じるものが違ってくると思われます。
その他のサブスクライブ手段
1.Skyve Modを利用する
Skyveの左側パネルの「PDX Mods」からModを検索し、「+」アイコンを押すことでサブスクライブされます。
※プレイセットを切り替えてプレイしいる場合には、アクティブプレイセットを切り替えてからサブスクライブするようにしましょう。
Modごとの詳細画面からサブスクライブする場合には、画面右側の「[+] Add to your active playset」からサブスクライブできます。
※一度サブスクライブし(てローカルにダウンロードし)たものの、サブスクライブを解除したModについては[+]マークではなく[○]になります。これは(その後該当Modがアップデートしていない場合には)ダウンロード過程を経ず、すぐに有効化できます。
2.Web経由でサブスクライブする
Paradox ModsはWeb経由でも管理・利用が可能です。
Cities: Skylines II mods – Paradox Mods
Paradoxアカウントでログインしていれば、ゲーム内でのアクセスと同様にサブスクライブが行え、その後にゲーム本体を起動すればサブスクライブ状況が反映されます。
プレイセットについて
現在はコードModだけなのであまり効果が出ないのですが、「そのセーブデータで利用するModのオン/オフを指定する」機能です。サブスクライブしたModの中からオンにするものや、オフにするModを指定しておき、そのセットリストを切り替えて起動できる機能です。
サブスクライブしているModが3種類あるとして、例えば1つ目のプロジェクトではABCすべてのModをオンにして、2つ目のプロジェクトでは(Modサブスクライブ状況はそのままで)ABのみをオンにしてセーブデータを開始することなどができるようになります。
例えばマップエディタで使用するModのみをオンにしたリストを作ったり、あるいは通常ゲームプレイ時に利用するModのみをオンにしたリストなどが考えられます。
Modの手動ダウンロード方法
- Paradox ModsのWeb画面で該当Modの画面に飛ぶ
- 画面左上の方にある「ADD」のボタンの右側「Download mod」というリンクをクリックするとダウンロードが始まる
- 解凍したフォルダに自分が判別できる名前をつけ、「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\LocalLow\Colossal Order\Cities Skylines II.cache\Mods\mods_unmanaged」に格納する
- ゲームを起動する
非公式Modから公式Modへの移行方法など
公式Paradox ModsのModと、非公式ストア(例えばThunderStore)のModを併用できないか?という質問も見かけます。強引にやればできるようですが、それはあくまで個人のスキル次第だと思いますし、安全性などはまったく不明です。Mod開発者も辞めた方が良いと書いていますし、私もやっていませんのでコメントなどで聞かれても無視します。それこそ実現方法を探ることやトラブル解決も含めて自己責任です。
r2modmanをアンインストールしたい(非公式ストアからのModを削除したい)
カスタムアセットModについて
いわゆるカスタムアセットModについては、公式でのアセットインポート機能実装前の一時的でやや強引な実装によるものであり、現時点の安定性や公式でのアセットインポート機能実装後の扱いがかなり不透明な点を考慮し、このページでは扱いません。
※カスタムアセットModとは例えば「Mio Road Assets Pack – Paradox Mods」のようなものです。もっとも、この文章を見た時点でカスタムアセットModを知らない場合はそのまま手を出さないほうが良いかと思います。
その後同じような機能・外見のアセットが公開される可能性は無きにしもあらずですが、どっちにしろアセットの建て直しが必要です。セーブデータがそのまま使えることはまずありません。はっきり言えばアセットインポート機能実装「まで」のお遊びです。
ただし、とりあえず使ってみたいという人向けに導入方法だけ記しておきます。
※下記は2024年5月頭時点の情報です。Modの更新により古くなる可能性がありますが逐次更新できるわけではありませんので、各自で咀嚼した上で各自の環境やその時点での情報に適応させて読み込んでください。
カスタムアセットModのサブスクライブ
- Asset Packs Manager (Formerly Asset Importer) [Beta]をサブスクライブする
- 対象のカスタムアセットModをサブスクライブする
- ベースゲームを起動する
- 恐らく1回では読みきらないため、再起動を試す。場合によっては3回起動が必要かも知れません。
カスタムアセットModのトラブル
カスタムアセットModを導入すると起こるトラブルについて、簡単に対処方法を書いておきます。
- アセットアイコンがデフォルト(抽象画の山のような青いイラスト)になる:カスタムアセットModによるアセットアイコンが正常に読み込まれていなかったり、あるいは重複して登録されることがかなり頻繁にあるようです。
- 対処法
- オプション画面の「Asset Packs Manager」(旧アセットインポーター)の項目に入り、「DELETE IMPORTED ASSETS」をクリックした後、その下の「RE-IMPORT SUBSCRIBED ASSETS」をクリック、その後ゲームを再起動してみます。
- オプション画面の「Asset Packs Manager」(旧アセットインポーター)の項目に入り、「DELETE IMPORTED ASSETS」をクリックした後、その下の「RE-IMPORT SUBSCRIBED ASSETS」をクリック、その後ゲームを再起動してみます。
カスタムアセットModのアンサブスクライブ
十分遊んだのでカスタムアセットModをアンインストール(アンサブスクライブ)したいとなった場合の話です。
上記オプション画面の「Asset Packs Manager」(旧アセットインポーター)の項目に入り、「DELETE IMPORTED ASSETS」をクリックした後、ゲームを終了し、カスタムアセットMod及び「Asset Packs Manager」をアンサブスクライブします。
これでカスタムアセットのフォルダもすべて削除されているはずです。念の為にゲームを再起動して消えていることを確認しましょう。
Modコミュニティ
一般プレイヤーとのコミュニケーションやサポートのためのフォーラムと、Mod開発者のコミュニティが存在します。大半の情報はParadoxフォーラムの各Modの概要及びバージョン情報などで用が済むと思います。
後者のMod開発者コミュニティは、Mod開発を行っていない方が読んでもあまり意味がないかもしれませんが、情報源を示すという意味で念の為に書いておきます。どちらかといえば、Mod開発者本人のGitHub(あるいはTwitterなど)を見たほうが情報が得やすいかと思います。
言わずもがなですが、日本語で乱雑な文章を書き込んでも恐らく回答どころか反応もなく無視されると思います。ゲーム仕様及びModの仕様をしっかり確認した上で問い合わせすることは最低限要求されることですが、言語・文化の違いもしっかり考慮しておきましょう。日本人同士だから暗黙で通じる事柄は、これらの場所では通じないことがほとんどです。
今は翻訳環境が誰でも使えるので、箇条書きでできるだけ簡単で平易な日本語(接続詞などを使わない、言葉遣いにも自己の感情を入れない)で書き、それを日英/日中翻訳かけてみて、さらに逆翻訳(英語/中国語に翻訳した文章を再度日本語に翻訳)してみると、大体意図が伝わるかどうかは確認できます。さらに事象の発生前後のスクリーンショットを用意した上で、本来こうあるべきではないか?という事を含めて報告すれば回答を得やすいかもしれません。
グローバル(英語など)
- Cities Skylines 2: User Mods | Paradox Interactive Forums:ParadoxフォーラムのユーザーMOD専用の板。各Modのスレッドが立っている。(ほぼ英語)
- Cities: Skylines Modding Discord:(ほぼ英語)
中国語
- CSLBBS シティーズ スカイライン 2 中国語フォーラム:(当然中国語)
- ※中国人開発者によるModは、多くがこのコミュニティで動作検証などが行われているようです。
Modを使ったテクニックなど
ここではModを使うことで実現できるテクニックなどを書いていきます。別の言い方をすれば、困っているカtゴリー別・事例別のMod索引となります。
ゲームシステム関連
シミュレーション速度(何倍速)をもっと細かく変更したい
1倍速以下の超絶ゆっくり状態(0.000001倍速)や、逆に8倍速までの早送りモードにしたい方は「AdvancedSimulationSpeed – Paradox Mods」が良いでしょう。
詳しくはこのページのシステム系「AdvancedSimulationSpeed」を参照してください。
ゲームが重い・軽量化したい
リリース時点においてCities Skylines IIはけっこう重いゲームです。しかし実際重いのはCPU要因なのか、それともGPU要因なのかを切り分けましょう。
※Windows10なら「タスクマネージャ」を開いて、CPUの項目が100%に近くて重いのか、それともGPUの項目が100%に近くて重いのかを調べましょう。
またModで計測するなら、Performance Monitor – Paradox ModsというModもあります。ゲームを起動してCtrl+Shift+Pを押すとパフォーマンスモニターが開き、シミュレーション速度、フレームレート、GPU使用率、CPU使用率、メモリ使用率が表示されます。街外れや町の中心部に移動しながら、どの場面でどれくらい重いのかを体感しましょう。その上で、CPUが重いのかGPUが重いのかをきちんと把握しましょう。
それぞれのケース別に下に記述しました。
GPU負荷を下げたい
「FPS Limiter – Paradox Mods」を使うことでFPS(フレームレート)制限をかけることができます。詳しくはこのページのシステム系「FPS Limitter」を参照してください。
かなり重いという場合は、例えば思い切ってFPS15くらいにすると相当軽く感じるはずです。都市構築ゲームですから、そこまでFPSは不要なはずですから重いと感じる場合にはどんどん下げましょう。
都市人口や映っている画面内の住民の数などにより露骨に変わるので、統計でもなんでもなく「あくまで一例」に過ぎませんが、パッチ1.2.3.f1(2025年1月22日リリース)の時点で人口42,000人状態の都市で、上記Mod「Performance Monitor」での計測を示しておきます。
- 都市はずれの何も無い地面を写している状態:
- FPS15制限停止状態:GPU39%、CPU7%
- FPS30制限シミュレーション動作状態:GPU40%、CPU31%
- FPS無制限シミュレーション動作状態:GPU82%、CPU33% ※要するにバニラ状態
- 混雑している鉄道駅をアップで写している状態:
- FPS15制限停止状態:GPU40%、CPU20%
- FPS30制限シミュレーション動作状態:GPU60%、CPU33%
- FPS無制限シミュレーション動作状態:GPU94%、CPU49% ※要するにバニラ状態
このように、特にGPUが圧倒的に軽くなるのがわかるかと思います(CPUもやや下がる)。混雑している箇所でGPUで40~60%、CPUが40%切れば充分軽く感じるんじゃないでしょうか。ただしCPUについては後述するように人口比例で重くなるものなので(表示場面以外では)あまり変化はしませんが、それでも少しだけ軽くはなっています。
もちろん、例えばNVIDIAアプリ(あるいは旧NVIDIAコントロールパネル)でCities Skylines IIの実行ファイルに対してFPS制限を掛けても同じことなのですが、このModを使えば、”通常プレイ画面”と、”オプション画面”と、”シミュレーション停止中”で細かくFPS制限を切り替えられますので、一律FPS制限ではなくゲームプレイのシーンごとに細かく制御したい場合にはこのModを使うのが良いでしょう。例えば建設時やちょっとした離席時やブラウザでの調べ物をするときにはシミュレーションを停止するかと思いますが、その時のFPSを下げればこんなに数値は下がります。
GPUを軽くする設定
また詳しくは「必要なスペックについて」に記述していますが、グラフィック設定を低くするのも効きます。
まず「グローバルグラフィッククオリティ」を「低」にします。これにより、多くの項目が低い設定へと切り替わります。そのうえで下記設定を試してみましょう。
- ゲームプレイ-「昼夜サイクル」オフ
- グラフィック
- 画面解像度を下げる。とにかく画面解像度が一番影響が大きいですから重いと感じる人がやるべきなのはまず画面解像度を下げることです。
- その他低/オフ/無効などにするのが良いとされている項目:VSync(オフ)、ダイナミック解像度のスケールクオリティ(一定/DLSS使用時は自動オフ)、被写界深度モード(無効)、アンチエイリアス品質(オフ/DLSS使用時は自動オフ)、雲のクオリティ(無効)、フォグクオリティ(無効)、ボリュームのあるオブジェクトのクオリティ(オフ/DLSS使用時は自動オフ)、グローバルイルミネーションクオリティ(無効)、反射のクオリティ(無効)、被写界深度クオリティ(フ)、モーションブラー(無効)、詳細レベル(低)、アンビエントオクルージョンクオリティ(低)
- DLSS搭載機の場合、DLSS設定(NVidia DLSS Super Resolution)を「ウルトラパフォーマンス」にする
これでもまだ重い場合は、そもそも「グローバルグラフィッククオリティ」を「最低」にしましょう。だいぶ軽くなったという人の場合は、様子を見て項目ごとに徐々に上げたりして自分の環境でのバランスの良いところを探りましょう。
シミュレーション速度が低下して困ってる
GPUに対して、こちらは各自のPC環境次第というところもありどうしようもありません。※どの環境でも人口規模が増えれば相当重くなります。100万人都市なんてものをやろうとすればかなり大変です。それどころか、環境によっては20万人、10万人でも重くなるでしょう。
開発元でも最適化はだいぶ頑張っているようですが、CS2になってシミュレーション要素がとにかく増えたことから、大幅な改善はこれ以上はどうしようもないのではないかと思われます。※天候で住民の行動条件が変わったりするしラッシュアワー要素などもある
このため人口規模が拡大するとどうしても遅くなりがちですが、シミュレーションをスキップさせることである程度早くできる場合があります。
※もっと言えば自分のPC環境の限界を考慮して都市規模をセーブすれば問題は出ないはずです。例えば20万人規模で遅くなるならそこまでの都市づくりを楽しむ。あるいは10万人規模で遅くなるならそこまでの都市づくりを楽しめばよいだけです。これ以上軽くするには、恐らくシミュレーション要素を省いていく(シミュレーションしない)ようにするしかないでしょう。下で紹介するNoDogs Modもシミュレーション要素を減らすもののひとつです。
またベースゲームのオプション-一般にパフォーマンス設定というものがあり、ここで「シミュレーション速度」を優先するのか、それとも「フレームレート」を優先するのかと言う設定があります。これを変更してみても良いかもしれません(たぶん気分程度の効果でしょうが)。デフォルトでは「バランス」になっているはずです。
下記「CPU負荷を下げたい」がヒントになるかと思います。
CPU負荷を下げたい
ペットを外出させなくする「NoDogs – Paradox Mods」というModもあります。描画負荷・CPU負荷の両方にある程度効くようです。詳しくはこのページのシミュレーション変更系「No Dogs」を参照してください。
またいうまでもありませんが、ゲームにModを組み込まずに素のゲーム状態でプレイするのが一番軽いのは確実です。負荷で重いという場合には、Modをサブスクライブするのは、できるだけ最小限にしましょう。
プレイセットごとのDisk容量を知りたい
プレイセットにはクリエイター制作アセットも入るため結構容量が大きくなりがちです。
※現在はEXTRA3.0関連の本来はデカールまたはサーフェスがコードMod化していたり、あるいはカスタムアセットModもゲームに読み込ませるためにコードMod化していますが、これらは公式のエディタでアセット対応すればアセット化される予定です。
これらの総合計というのは表示するところが少ないのですが、Skyve Modを入れればプレイセットごとの総合計サイズが常に表示されるようになります。
Skyveを起動して左側メニューで「プレイセット」を選ぶと、現在登録しているプレイセットの一覧とMod数、合計サイズが表示されます。
一人称カメラで住人や車を追いたい
ベースゲームでも「ピン」ボタンが有り、追いかけたい住人をクリックして選択した上でピンボタンを押してシミュレーションを再開すればカメラで追従できます。
またModでは、そのものズバリな「First Person Camera Continued – Paradox Mods」があります。選択した対象に追従するモードや、一人称視点カメラになって街をうろつくことも可能です。詳しくはこのページのシステム系「First Person Camera Continued」を参照してください。
カメラの可動範囲を広げたい
「Free Range Camera – Paradox Mods」を使えば開発可能なマップタイル外にもカメラを移動することが可能です。
カメラモードを維持したい
カメラモードはゲームプレイ中にはできない多彩な表現ができるので使っている人もいるかと思います。しかしカメラモードを抜けると指定していた映像表現がキャンセルされて元通りの表現になってしまうのが残念なところです。
「PreservePhotoMode – Paradox Mods」を使うことで、カメラモードで設定した値を維持したまま開発作業を行うことが可能になります。詳しくはこのページのグラフィック・表示系「PreservePhotoMode」を参照してください。
グラフィック表現
天候を変えたい
雨や雪はPC自体が重くなるためできれば避けたいものです。「Weather Plus – Paradox Mods」を使うことでゲーム内時間は真夜中でも昼間のような状態や、あるいはゴールデンアワーと呼ばれる黄金色の状態などすきな状態に変化させることができます。
詳しくはこのページのグラフィック・表示系「Time & Weather Anarchy(Time and Weather Anarchy)」を参照してください。
降雨/降雪/雲/霧を除去したい
「Nice Weather – Paradox Mods」を使うことで単純に降雨/降雪/雲/霧を除去することが可能です。不要なものにチェックをいれるだけです。
詳しくはこのページのグラフィック・表示系「Time & Weather Anarchy(Time and Weather Anarchy)」を参照してください。
建設中に画面が全体的に白くて見づらい
「Toggle Overlays – Paradox Mods」を使うことで、建設中画面の白っぽさを無くすとともに、情報ビューの白い表示を濃いグレーに変えることで必要な情報が見やすくなります。
あるいは建設メニューで勝手に開く情報ダイアログを「i」キーを押して閉じても良いかもしれません。
昼の影が暗すぎる(濃すぎる)
「SunGlasses – Paradox Mods」で調整すると、昼間の影の濃さなどが調整できます。
切土道路(サウンドバリア道路)が真っ暗で見づらい
同様に「SunGlasses – Paradox Mods」で調整すると、影の濃さなどが調整できます。
道路の変な影を消したい
道路面の妙な影が気になる場合には、グラフィック設定の右上にある「高度な設定を表示」をクリックし、中間より下の方にスクロールしたところにある「地表の影の投影」のチェックを外しましょう。
夜が暗すぎる
「夜も良いんだけどあまりに暗すぎてロクに開発もできない」という方には「BetterMoonLight – Paradox Mods」が良いでしょう。夜の時間帯のグラフィック表現を細かく変更することが可能です。
詳しくはこのページのグラフィック・表示系「BetterMoonLight」を参照してください。詳しくは別記事「「BetterMoonLight」の使い方」を参照ください。
水の表現が気に入らない
「Water Visual Tweaks – Paradox Mods」を使うことで水関連のグラフィック表現に使われているテクスチャの表現を変更できます。
詳しくはこのページのグラフィック・表示系「Water Visual Tweaks」を参照してください。
マップ全体
開発できるマップタイルを広げたい
「529 Tiles – Paradox Mods」を使うことで529タイルすべてを一気に開放することができます。また一気に全開放では味気ないというのであれば、同Modの設定で「マップ開始時、マイルストーン達成時」に追加のタイルを割り当てることも可能です。
詳しくはこのページのマップ・天然資源関連「529Tiles」を参照してください。
水源を設置して川を流したい
「Water Features – Paradox Mods」というModで、新たに水源を設置して川を流したり、池を作ったり、季節性概念を取り入れて川の水を増減させることも可能です。
詳しくはこのページのマップ・天然資源関連「Water Features」を参照してください。
天然資源が枯渇した!
「ExtraLandscapingTools – Paradox Mods」を使うことで、好きな位置に好きなだけ天然資源(鉱石・石油・地下水・肥沃な大地)を追加することができます。ブラシ形式でぐりぐりと塗り拡げれば天然資源が使い放題です。
詳しくはこのページのマップ・天然資源関連「ExtraLandscapingTools」を参照してください。
ゲーム内のテクニック
公害(土壌汚染・大気汚染・水質汚染・騒音公害)が面倒くさい
「No Pollution – Paradox Mods」を使うことで公害を無くすことが可能です。詳しくはこのページのシステム系「No Pollution」を参照してください。
霊柩車待ち・ゴミ回収待ちを無くしたい
どちらも警告が出て鬱陶しい場合は消すことができます。
- 霊柩車:Magical Hearse – Paradox Mods
- ゴミ回収:Magical Garbage Truck – Paradox Mods ※2024年のDetailer’s Patch #2(パッチ1.2.0f1)で「破損」タグが付けられました
どちらも、要求が出た途端にシステム的に回収したことにしてしまうので、霊柩車もゴミ回収車も見かけなくなります。詳しくはこのページのシミュレーション変更系「Magical Hearse」および「Magical Garbage Truck」を参照してください。
タクシーの行列をどうにかしたい
「MagicTaxi – Paradox Mods」というModで外部接続のタクシー利用を禁止することができます(自分で設置したタクシー乗り場所属のタクシーは利用される)。
詳しくはこのページのシミュレーション変更系「MagicTaxi」を参照してください。
またゲームの仕組み的にはタクシー以外の外部接続手段(交通手段)を整備することも必要です。一番簡単で安上がりなのがバスです。都市内のバスターミナルと外部接続ポイントを結べば、移住者や旅行客もそのバスを使うようになります。
※また都市でホームレスが問題になるような場合には、この外部接続バス(交通手段)を無料にするとホームレスがどんどん外部都市に引っ越してくれるようになります。※特に2024年12月の「Detailer’s Patch #2(パッチ1.2.0f1)」以降で有効
鉄道や航空機も交通手段としてありますが、都市開発初期にはなかなか難しいものもありますので、まずはバスでの接続からマスターしていきましょう。
電車などが発車しない
「All Aboard! (Faster Boarding Mod) – Paradox Mods」というModが効くかも知れません。
仕組みは上の交通系の「All Aboard! (Faster Boarding Mod)」を参照してください。
外出する人を増やしたい/減らしたい
渋滞が酷いので外出する人数を増やしたい、あるいは減らしたいときには「Traffic Simulation Adjuster – Paradox Mods」というModが役に立つでしょう。
詳しくはこのページのシミュレーション変更系「Traffic Simulation Adjuster」を参照してください。
外出してる住民やトラックなどの行き先が知りたい
2024年のDetailer’s Patch #2(パッチ1.2.0f1)で簡易的に追跡できる機能がつきました。→ 「Detailer’s Patch #2(パッチ1.2.0f1)の変更点などのまとめ」の記事参照
需要がなくて家が建たない
本当は需要を喚起する方法を学ぶべきですが、バグじゃないか?と感じる時は、「Infinite Demand – Paradox Mods」というModで強制的に建物の建築工事までを行わせることができます(ただし建物に住民・企業が入居するかどうかは別の話だし、入居者がいなければじきに廃墟になります)。
小学校だらけになって困ってる
「School Capacity Balancer – Paradox Mods」というModを入れれば単純にキャパシティと維持費を2倍にすることができます。
これ以外に真面目に対策する方法としては、学生(生徒・児童)たちは距離があって遠い場所でも通うようなので、鉄道などを一駅伸ばし、その先に学校専用エリアを作り、そこに集中的に小学校を固め打ちで建設することでも需要は満たすことができるようです。
駐車場だらけになって困っている
他に駐車場に入ろうとする車の渋滞で困っているという方も多いでしょう。これも一つ上の諸学校と同じで、固め打ちが効くようです。
あるいは※2024年のDetailer’s Patch #2(パッチ1.2.0f1)で「駐車レーン付きの道路」(日本風に言えばパーキングメーター付き道路)というものがベースゲームに追加されたため、それをあえて敷いてみるのもよいでしょう。
鉄道などを一駅伸ばし、その先に駐車場専用エリアを作り、そこに集中的に地下駐車場などを固め打ちで建設することで駐車場需要を満たすことができるようです。
その駐車場エリアから街の中心部に移動するための公共交通手段はきっちり確保するようにしましょう。バスでも構わないようですが地下鉄が一番いいでしょう。
アップグレードの取り消しはできる?
例えば小学校のアップグレードをしてしまったけど取り消したいというときの方法です。
ゲームリリース当初はアップグレードは一方通行で、一度アップグレードすると元には戻せない仕様でした。どうしても戻したい場合には一度建物を壊したあと立て直す必要がありました。
2024年6月のパッチ 1.1.5f1 (エコノミー2.0 )で、アップグレード施設の取り消し(削除)が行えるようになりました。またアップグレード施設をスイッチで個別にオン/オフ(一時的なサービス提供のオン/オフ)も可能になりました。
ホームレスのテントを取り除きたい
上の小学校のアプグレと同様に、「Better Bulldozer – Paradox Mods」で削除できます。詳しくは「「Better Bulldozer」の使い方」の「A.サブエレメント削除モード」を参照してください。
また2024年のDetailer’s Patch #2(パッチ1.2.0f1)でホームレスが公園を占拠する問題に対策が入りました。無料での外部接続の交通手段を用意すると、ホームレスが外部都市に移住していきます。
ゲームの難易度設定やシナリオ的なもの
発展の順序に違和感がある
Cities Skylines IIは「モータリゼーション以降のまちづくり」がゲームのテーマになっているため、なぜか街(最初に開放されるマップタイル)の近くに高速出口があったり、鉄道が都市が成長した後からしか引けないなどの、あくまで20世紀後半以降の考え方に基づいたゲームになっています。
例えば19世紀前半の鉄道の時代のまちづくりを楽しみたいという場合は、「Historical Start – Paradox Mods」というModで、発展順序を入れ替えることができます。詳しくはこのページのシミュレーション変更系「HistoricalStart」を参照してください。
あるいはゲームのオプションで、すべての要素をアンロックした状態で始めることも可能です。
ゲームがヌルすぎる!もっと難しくしてくれ!
まさにあなた向けのModがあります。
その名も「Hard Mode – Paradox Mods」というModで、補助金が見直され、ブルドーザー工事では立ち退かせる人数や地価、建物の大きさに応じて費用を発生させることなどが可能です。詳しくはこのページのシミュレーション変更系「Hard Mode」を参照してください。
※また2024年6月の「Economy2.0(パッチ1.1.5f1)」によりゲーム難易度が大幅に上昇したため、このような要望はあまり見かけなくなりました。むしろ「マップタイルは設定的におかしい」などという屁理屈が目につくようになりました。ゲームなんですからそういうもの(それがゲームのルール)のはずですが、なぜかCS2に限ってはどんな無理難題や勝手な要望がまかり通ると考えている人がけっこういるようです。そもそもCities Skylines IIは、例えばRTSのようにゲームルール(あるいはコンピューター)と戦うゲームではないですし(渋滞箇所にダミーカーが集まるなど若干その要素はあるが)、それをクリアしたところで誰も褒めてくれません。
Modのトラブル解決
この種の「環境が各自で異なるケース」での問題発生時には、まず環境を特定し、その上で事象を細かく分類してトラブル解決を行うことが常道です。「昨日までは正常に動いてた。とにかく困っている」というのは人ですから当たり前の感情なのですが、そこで慌てて無闇矢鱈と試しても仕方がないので、冷静にひとつずつ可能性を潰していくことが最短の解決手段となります。
※ましてや最近は、Mod作者の個人Discordチャンネルに「お前のModのせいでぶっ壊れた」などと言いがかりをつけたものの実は正規購入したものではなくクラックゲームだったのでバージョンが合わなかったなどという笑えない笑い話のようなものまで散見するようになりました。
まず自分の遊んでいる環境(例えばハードウェアやソフトウェア、OS:Windows10 22H2、Steamプラットフォームなど)を正しく把握し、サブスクライブしているModなど他人と異なる部分を認識し、何が原因かを突き止めていくようにしましょう。ゲームのコミュニティを覗いてみて他人も大騒ぎしていればゲーム本体に原因があることが多いでしょうし、一般的に騒いでいるのが自分だけであればあるほどその事象が自分の環境や遊び方に大きく依存していることが考えられます。
以下では、考えられやすいケース事に分類し、ケースごとの大まかな解決手段を示しています。これを参考に自己解決を図ってみましょう。どうしても解決できない場合は、上記の自分の遊んでいる環境を正しく把握・認識した上で、掲示板などで相談すると解決手段が得られるかも知れません。
サブスクライブしたModがダウンロード(キャッシング)できない
現在では「Skyve」Modでサブスクライブすればそちらでダウンロード(キャッシュ)が行われるため、Skyve経由でサブスクライブしてSkyveからゲームを起動するほうが安定するかと思います。
Mod導入後にゲームが起動しなくなった
起動オプションを付けることで一時的にModなしの状態で起動することができます。
Steamの場合は、Steamライブラリの「Cities Skylines II」を選び、「一般」-「起動オプション」に「-disableCodeModding」(半角ハイフン記号は2個)と入力し、起動を確認します。
※当サイトで使っているWordPressの制限でハイフン2個がハイフン1個に変換されます。コピペせず必ず自分でハイフン2個を入力してください。
念の為にPC再起動も試しましょう。
Mod同期時の注意事項
- ※Paradox Modsが混み合っている場合は、ゲーム内からサブスクライブ/ローカルへの同期等の操作を行うのが非常に重たい状態です。Web経由で(Paradoxアカウントでログインした状態で)Paradox Mods操作を行った後、ゲームを起動して「PARADOX MOD」をクリックして強制的に同期させるほうがスムーズに動作しているようです。
- この操作をやっていると「Paradoxクラウドが同期されていません」と表示されるときがありますが、この時「クラウドを維持する」を選んでしまうとせっかくローカルにキャッシュしたModファイルが全部消えてしまう可能性がありますので、混雑している現状では「ローカルを維持する」を選んでおいたほうが良いと思われます。
- この操作をやっていると「Paradoxクラウドが同期されていません」と表示されるときがありますが、この時「クラウドを維持する」を選んでしまうとせっかくローカルにキャッシュしたModファイルが全部消えてしまう可能性がありますので、混雑している現状では「ローカルを維持する」を選んでおいたほうが良いと思われます。
- なおModが読み込まれないままゲームが起動していることがあります。確認するには、起動後のメニューでオプションを選び、サブスクライブしているModのメニューが表示されているかどうかで判断できるようです。例えばMove ItやAnarchyなどがここにメニュー表示されるはずです。
- つまりしばらくは「ゲーム起動 → 仮想テクスチャ読み込み完了/MODの同期を待つ → オプションメニューに入りMod読み込み成功を確認 → ニューゲーム/ロードで開始」という流れになるかと思います。
ゲーム起動時にModが読み込まれない
サブスクライブとローカルPCへのキャッシュが終わっているのに、ゲーム起動時にModが読み込まれていない。
2024年4月25日のパッチ1.1.2f1で、Modをいくつ読み込んだかが表示されるようになりました。
どうしてもModが読み込まれないときに試すこと
上記「ゲーム起動時にModが読み込まれない」は、再起動すれば大抵の場合は読み込みが行われます。しかし何度やっても読み込みが行われない時に、試してみると良いとされる方法があります。
- ゲームクライアント(Cities2.exe)を通常通り起動する
※SteamランチャーからでもSkyve.exeからでもどちらでも良い。 - 起動後にオプション画面でModが読み込まれていないことを確認する
- 「PARADOX MOD」に入る
※ここで上部のメニューが「LIBRARY」しかない(注目<FEATURED>や閲覧<BROWSE>やPLAYSETSが無い)場合は、何らかのModが読み込みを阻害しているケースが多いので、Web版のParadox Modsで最近サブスクライブしたModをプレイセットから削除してみる - (「PARADOX MOD」の)画面右上にある「アクティブなPLAYSET:(現在のPlayset名)」をクリックして「アクティブなPlaysetなし」に変更する
- 右上の✕を押して一度「PARADOX MOD」を抜けてゲームの起動メニューに戻る
- 再び「PARADOX MOD」に入る
- 画面右上にある「アクティブなPlaysetなし」をクリックして「アクティブなPLAYSET:(元のPlayset名)」に変更する
- ゲームを終了して、再び起動する
要するに、アクティブプレイセットを一度無指定の状態にしてから、再び現在のプレイセットに戻すという操作をしているわけです。これで必ず直るという訳ではありませんが、ゲームクライアントに接続されているプレイセット情報に対してなんらかのリセット処理が走るようです。困っている場合は試してみると良いでしょう。
ゲーム内のアセットサムネイルが化けている
ゲーム起動後にツールバー(例えば道路)のサムネイルがデフォルトサムネイルに化けているときがあります。これはいわゆるカスタムアセットModが問題のことが多いようです。
※下段の水色の抽象画風アイコンがデフォルトサムネイルです
この場合は、「Asset Packs Manager (Formerly Asset Importer) [Beta] – Paradox Mods」のオプション画面で「DELETE IMPORTED ASSETS」をクリックした後、その下の「RE-IMPORT SUBSCRIBED ASSETS」をクリック、その後ゲームを再起動してみましょう。
これでもサムネイルが修復されない場合は、カスタムアセットModをアンサブスクライブ後に再度サブスクライブ、あるいはフォルダの削除などを試してみる、または諦めてアンサブスクライブするなどになるかと思います。
建物が見えなくなる
カスタムアセットModを導入すると、サービス建物(例えば警察署や消防署など)を建てようとしても透明になって見えなくなることがあるようです。※何かが建っているが、画面上は何も表示されていない状態
これはカスタムアセットModが原因とされていますので、カスタムアセットModをアンサブスクライブ後に再度サブスクライブ、あるいはフォルダの削除などを試してみる、または諦めてアンサブスクライブするなどになるかと思います。
白い建物(箱状のブロック)が出現する
何らかの外部Modが邪魔しているか、あるいはDLCやCCP(コンテンツクリエイターパック)、Mod(リージョンパックなど)が不足していると考えられます。
例えば上記スクリーンショットは、Paradox Modsで公開されているリージョンパックを利用したセーブデータ(マップ)を、あえてリージョンパックをサブスクライブしないで読み込んだものです。大きな白い箱はリージョンパック固有の建物で、それを表示するためのアセットデータが不足しているため表示できないためにゲームが仕方なく白い箱で表示しているのです。
このようにセーブデータを読み込んだ際に何か白い箱が表示されている場合は、「そのセーブデータ作成時に存在していたアセットが、(あなたのプレイ環境で)不足している」ことを表しています。大抵の場合は公開元(作成者)が必要なアセットなどを公開しているはずですから、まずそれをサブスクライブすることを試してみましょう。
※大抵はサブスクライブしているModを整理しようなどと思い立って、何に使われているかをよく理解もせずに削除してしまったパターンだと思います。
また稀に何らかの外部Modがアセットの読み込みを阻害しているケースも考えられますので、上記(DLC・CCP・Modの過不足)に該当しない場合には、自分がサブスクライブしているModが古くなっていないか、何らかの障害を起こしていないかを見直すことも必要になります。
リージョンパックを使いたい
別記事「「CS2」リージョンパックの利用方法」を参照してください。
アセットが使えない/アセットはどこ?
2024年12月時点で、コードModおよびマップのみが対象です。
アセットModについては、現在”応募した中から選抜されたアセット制作者”によるクローズドベータが進行中のようです。公式アナウンスを待ちましょう。
Steamの「起動オプションを選択」とは何ですか?
※2024年4月2日のパッチ1.1.1f1によりこの問題が修正された模様で、元通りのParadoxランチャーを経由する形に戻された。
Modのキャッシュを全削除したい
何らかの障害などでModのサブスクライブ状況をリセットしたくなった場合は、ゲーム起動時の右上にあるParadoxアカウントからログアウトすると、ローカルPC内にあるModキャッシュが綺麗さっぱりクリアされます。
その後、再びParadoxアカウントにログインすれば、Modの同期(ダウンロード=キャッシング)からやり直しが始まります。サブスクライブしているMod数によっては非常に時間がかかることになります。ご注意ください。
「MOD作成/ツールチェーン」とは何ですか?
これはコードMod作成者のためのメニューです。一般プレイヤーにはまったく関係ありません。
これのチェック項目を増やしたところでModがダウンロードできたりするわけではありません。Discordなどでも、このツールチェーンを完成させれば(なかなかサブスクライブがうまく行かない)コードModが動くようになるなどの勘違いが横行しているようですが、一切関係ありません。
Paradox Interactive社やColossal Order社にはコードModを作る入口を広げたい意図があるのか、そのための準備段階を示しているだけです。これを揃えていくとMod開発環境が整うことになります。
しかし実際には、C#のコーディング能力やUnityの特にECS(Entity Component System)の習熟、GitHub環境の習熟などが必要なほか、当然ながらCities Skylines II内部の理解(逆コンパイルと深い理解)も必須です。周辺技術も合わせてそれらを保有している方ならともかくとして、「この機会に試してみようかな」程度の興味本位であったり、これらの技術の習得方法すらわからないレベルでは手を出すべきではないと思います。
それでも興味がある場合は、まずは(いきなり開発環境をインストールするのではなく)公開されているコードModのソースコードを読んでみることをオススメしておきます。これはGitHubで公開されているもので、ブラウザ環境さえあれば誰でもソースコードを読み解くことは可能です。
Unityライセンスのエラー
用もないのにツールチェーンをインストールした人が、Unityライセンスのエラーが出て困っていると報告しているようです。
繰り返しますが、コードMod開発をしない人がツールチェーンをインストールする必要はありません。
ゲームプレイには一切関係がないため、間違ってインストールしてしまった場合には、速やかにアンインストールしましょう。
Modが使えない(GeForce NOW版 / コンソール版)
PC版はもちろんコードModが使えるのですが、GeForce NOW(GFN)版では一部のMod(コードModおよびアセットMod)が、またコンソール版では一切のコードModが利用できません(アセットModは利用可能)。※他にMicrosoftストアの(PC)Game PassでもModが利用できないようなやり取りを見ますが、それがGame Pass全員なのか一部なのかはよくわかりません。
※なおコンソール版でコードMod使用ができないのは、そのコンソール機のプラットフォーマーによる制限によるものです。「別ゲーではModが使えたぞ!」というのは、CS2でも「アセットMod」は使えるのでそれと同じことです。何度も指摘されていますが、コンソール機ではコード改造は許可されないのが一般的です。コードModが使いたければ素直にPC版を購入しましょう。
しかも面倒なことに、GeForce NOWでは一部コードModが動いている状況であるが、一部コードModは動かなかったりまたはゲームUIが消えたりといった症状が出るらしいことです。
※Discordなどの情報を見ていると、どうもサブスクライブするだけで、「UIや設定がなく勝手に動作し、ファイル保存なども行わない系統のMod」(例えばShow Text Trends (Updated) – Paradox Mods)は動作するような感じです(当然どの環境でも動作することを保証するものではありません)。一方、設定画面があったり設定などを保存する系統のMod(一般的には機能が複雑)は、傾向としてUIが消えたりと言った状況になるようです。GeForce NOWの仕組みを考えればそういう現象が起こりうることは想像できます。
結果的に2024年12月の現時点ではGeForce NOWではコードModは動かない(工夫と努力により一部は動く)という状況です。これ以上は私はまったく知りませんし、Steam版ユーザーである私には知る意味もないため公式に問い合わせてください。
どうしてもGeForce NOW環境でプレイしたいのであれば(下手すれば年単位で)待つしかありませんし、待ったところで動くようになる保証はありません。どうしてもコードModが使いたいのであれば他のプレイ環境に乗り換えるしか無いでしょう。
※コードMod開発者もエラーログなりが入手できれば(何が原因かわかるため)対応のしようもあるのですが、技術的にGeForce NOW環境ではログが入手できないらしいため、そういった解析による対応策の検討すらできないためお手上げ状態のようです。コードMod開発者レベルでは対応できず、これ以上はColossal Order社あるいはParadoxInteractive社がnVidia社と交渉すべきレベルの話です(なおかつ現時点では技術的に必ず解決できる保証があるわけではない)。で、Colossal Order社は以下の回答を公開しています。
カスペルスキーが誤検知している
どうもアンチウィルスソフトの一部が、Mod及びcities2.exe自体をウイルスであると誤検知をするようです。検知除外設定をするなど対策をする必要があります。方法などは私には聞かないでください。
マップが見当たらない
Paradox Modsでマップをサブスクライブしたのに見当たらない。
マップ選択画面の上部に「デフォルトマップ」と「カスタムマップ」というタブがあります。このうち、カスタムマップがParadox Modsからサブスクライブしてきたマップが入る場所です。
起動失敗・突然終了
起動が失敗する
次の手順を試す
- なにはともあれ、まずバニラのニューゲームで起動成功するかを確認
→バニラでの起動で失敗するならゲーム以外(ハードウェア・OS・常駐ソフトなど)の問題がある可能性もある。もちろんPCの再起動も試す。あるいはゲーム本体で問題が出ているケースもあるので、なにかゲーム関連でのトラブルが起きていないかコミュニティを覗いてみる。 - Modをいったんすべてオフにした上で、1つずつオンにして試してみる
※仮にABCの3本のMODがある場合、まずAのみ、次にBのみ(ABではなく)、次にCのみ(ABCやACやBCではなく)で起動確認を行う(依存関係ありで仕方ない場合を除く)。続いてABのみ、ACのみといった手順で、いち手順ごと起動確認を行います。たいていはこれで問題のModがわかるはずです
※この理屈がわかっている方で大量にModをサブスクライブしているので1本ずつとか試してられねえやという場合は、「半分ずつ試す」ということも可能だと思います。例えばModを100本サブスクライブしている場合は、まず前半50本だけで起動テスト、次に後半50本だけで起動テストを行えばそのどちらかに問題のModが含まれているということです。あとは問題のModが見つかるまでこの二分法を試していくことになります。ただし特定のModと特定のModの組み合わせでのみ発生するエラーの場合、この手法は使えない(特定に時間を費やす)可能性もあります。 - あるいは、起動ログのコンソールでエラーが出ていないかを確認しながら起動する →これでエラー箇所を特定する。※ワーニングは問題ないがエラー表示は必ず解決するか、あるいは該当Modを解除すること
- さらにはゲームメニューまでは起動したとして、ニューゲームでも、どのマップでも必ず落ちるのか、あるいは特定のセーブデータのみで落ちるのかの確認も重要です。
※時折特定セーブデータのエラー解決に拘ったりバグだと声高に主張する人が居ますが、そんなものを掲示板で訴えたところで、特に多様なケース展開があるシミュレーションゲームでは相手にされないことが大半です。まずはニューゲーム(デフォルト状態)で試してみて、それで問題なければその特定のセーブデータに何らかの問題があると考えましょう。それでも相談したければまず自分に問題があることを前提にして、そのセーブデータで行ったことを明確に書き出した上で、原因を探るアドバイスをもらうようにしましょう。個人的にはそんなことに時間をかけるよりも、時系列で保存しておいたセーブデータを巻き戻してみることを試しますが。 - エラーログのあったMod関係の情報を収集する。更新されているようなら更新作業を行う。更新がされていないようなら、そのModを外した状態でプレイを試みるか、あるいは修正されるまでプレイを中断する
ここまでの作業がめんどくさいと感じるなら、Mod導入は諦めるか、あるいは問題が出た場合には素直にバニラゲームに戻りましょう。新たにプレイセットを作って起動すればModは読み込まれずいわゆるバニラ状態でゲーム起動ができます。
あるいはSteam(ランチャー)関連でのエラーが出る可能性があるが、その際には素直にSteamランチャー経由で一度通常起動してやればエラーは解消されると思われる。
突然終了する・固まる
何らかの作業をした際にゲームが固まったり、あるいは突然何も言わずに終了してしまう。
次のようなケースが考えられる。
- 「時間を停止した上で」大規模な地形変更-テラフォーミングを行い、その後施設などを触った(移動した)瞬間に落ちる。現在のところこれが大きな原因の模様
- → 時間を停止しないで地形変更するようにする。交差点修正などでやむなく時間停止する場合には、地形変更した後にシミュレーションを(ゲーム内時間でなく)「実時間で数分」程度進行させると回避しやすい。事前策として「セーブ」した上で地形変更を行うなど。
- 地形変更を伴わない建設作業等で落ちる
- → その作業の結果がなにか致命的な表示上のバグ(例えば大規模な陥没が起きるなど)を引き起こしている可能性がある。バニラで同様の操作をして起こらないかを確認する。そのModでしか作業できないことであれば、同じマップ内の他の地点や、あるいはニューゲームで同じ作業を試してみる。
- Move Itで何かを触った瞬間に落ちる
- これも結構あり、以前から指摘されていますが、どうも原因はベースゲーム側にあるようで手出しできないようです。
- Find Itでスクロールした瞬間に落ちる
- サムネイル読み込みが追いつかないことによるダウンです。ゆっくりとスクロールするようにしましょう。
- その他
- PC環境を確認する。メモリ不足(スワップ不足)などがないか?CPU/GPUの能力不足はないか?その他PC部品の不具合が起きていないか?CS2だけではなく他のゲームやブラウザ利用でエラーは起きないか?
- グラフィック設定など自分固有の設定状況を疑ってみて、できるだけデフォルト状態に戻して確認することも忘れずに。例えばオプションのグラフィック「グローバルグラフィッククオリティ」を「低」にしてみても状況は変化しないか?外部ツールでなにか制限していたり、あるいは特殊な設定をしていないかも確認すること。
セーブデータを読み込むと必ずエラーが起きる
セーブデータを読み込むと必ずエラーが起きるという報告も時折見ますが、これはMod以前の話で、セーブデータは上書きせず、必ず別ファイルとして保存しましょう。こういうシミュレーション系のデータでは落ちる数分前に事象の原因が発生していることも少なくないため、セーブデータは必ず分けて別ファイルに保存していくようにしましょう。
こうすることで、例えば死亡者の大量発生(いわゆるデスウェーブ)などにも余裕で対処できます。
「落ちる直前の状態」でデータ保存したところで、必ず落ちるのを繰り返すのはごく当たり前のことです。データを上書き保存しても何も得することはありません。
※私はだいたい「マップ名-大きな区切り-枝番」の様なルールで保存していってます(現在はパッチ番号も含めている)。大きな区切りは、例えば”鉄道を敷いた”、”バイパス道路をつなげた”、”地下鉄を敷いた”などです。さらに5~15分などひと区切りするごとに、あるいはひと作業する前に必ず枝番(連番)を付けてこまめにセーブするようにしています。またセーブ時には変更した箇所を画面に大写しにしてセーブすることでどの箇所に手を入れたかを後からわかりやすくしています。こうすれば1つ前のデータで落ちれば2つ前に戻すだけですし、何なら街作りを変えたい場合でも好きな箇所に戻すことが出来ます。
※そういうセーブ作業がめんどくさいと感じる方は、ベースゲームに付いている「オートセーブ」機能をオンにするだけでもいいでしょう。5分おきなどに保存しておけばたいていは巻き戻せます。
※なおセーブデータが増えてきた場合には、古い使わなくなったバージョンは削除するか、あるいは別ドライブに移動するなどしましょう。
「いやそういう話じゃないんだよ」という人がいるかも知れませんが、少なくとも私は「Cities Skylines」及び「Cities Skylines II」でそうした事象(あるセーブデータを読み込むと必ず落ちる)に出会ったことがありません。セーブデータを分けることが一番の対策だと思います。でなければ、公式フォーラムにセーブデータ付きでバグ報告してみては如何でしょうか。
個人的には、事象が発生する時点でのセーブデータ「だけ」を提出してもろくな回答は得られないと思いますし、少なくとも起こるパターンと起こらないパターンを切り分けることすら難しい人がバグであると特定するのは本当は難しいだろうと思いますが。
パッチでModが使えない
パッチ更新後
Modの特性を把握しておく
公式からパッチがリリースされると、一部使えなくなるModが存在します。これは公式/非公式Modストアに関係なく、仕組み上仕方のないもので、パッチの影響を受けるModかどうかを事前に確認しておく必要があるでしょう。
これはたいてい「セーブデータのみに影響する」であったり、「Modを抜いても動作する」などの記述があるのでそれで判断できます。
例えばですが、交通系で挙げている「Traffic Lights Enhancement Alpha(信号強化)」ですが、このModで設定した交差点設定(レーン方向指定含む)はModを抜いたバニラ状態でもそのまま動作します(永久に保証するわけではなく現在は動いているよという状態)。
こうした「該当Modを抜いても(要はバニラ状態で)動作するかしないか?どう動作するのか?」という観点は非常に重要ですので、気をつけて見る癖をつけておきましょう。また時折バニラ状態で今のセーブデータを読み込んで(どこまで動くのか、あるいはどの箇所が動かないのか)試してみるのもいいと思います。
クリエイターへの感謝を忘れずに
そのうえで、パッチが当たると、一部動作しなくなる(そもそも起動できなかったりする)Modは当然ながら存在します。それはModコミュニティを調べるか、あるいはめんどくさいなら数日程度はバニラで遊ぶ(パッチ箇所を確認したり)という手もあるでしょう。
Mod開発者はなるべく早くに修正に着手するでしょうが、Mod作成・メンテナンスをフルタイム作業で行い生計を立てるほどの報酬を得ているわけでは決してなく(つまり別のフルタイム勤務等を持っていて空き時間にMod開発者として活動している)、いわば片手間にやるわけですから大至急にできるわけではありませんし、現地時間帯での生活を送っているため日本時間とはズレて更新されるのも当然です。
※例えば日本時間で深夜23時にパッチが当たることがよくありますが(だいたい開発会社のあるフィンランドの夕刻=16時17時にあたる)、それは「たまたま日本時間で活動時間帯なだけ」であって、世界中にプレイヤーやMod開発者がいる「Cities Skylines II」では、その瞬間には就寝中の人も居るでしょうし、フルタイムの仕事中だったり、あるいはたまたま長期旅行中だという人も当然に居ます。最低でも24時間程度はまず動作確認する時間が必要でしょうし、その後複雑な修正ともなれば数日かかるのはごく当たり前のことです。例えばあなたがMod開発者だとして、(普通は就寝中である)夜中の3時4時に電話で叩き起こされて「とっととModを直しやがれクソ野郎!」みたいに怒鳴られたら、あるいは朝起きた時に掲示板にあなたへの罵倒の言葉が並んでいたら、一体どう感じるでしょうか。
そういった事情は当然理解しておく必要があるでしょうし、もし感謝の気持ちがあるなら「カンパ・寄付」などを考慮してもいいでしょう。そんな大きな額でなくとも、欧米などでは、パトロン(www.patreon.com)というサブスク形式(金額や返礼内容は各クリエイターが決める)でサポートしたり、あるいはコーヒー一杯を贈る「ko-fi.com」(1杯分の金額は各クリエイターが決める)を使った少額寄付も頻繁に行われているようです。日本では(少額では為替差も考慮の必要あり)アマゾンのほしいものリストなどが使われているようです。
もちろんお金でなくとも翻訳などで貢献する方法もあるでしょうし、バグ報告を環境や発生条件を含めて詳細に行う(単純に”動かない”ではなく、具体的で様々なパターンを含む検証結果)という貢献もできるでしょう。まずは「お気に入り」や「高評価」から始めてみるのもいいでしょう。少なくともクリエイターに対する感謝の気持ちと尊敬の念があれば、「動かねえよ」「早く直せよ」という気持ちにはならないかと思います。
「Cities: Skylines II」のMod解説記事
- Cities Skylines II「CS2MapView」の使い方
- Cities Skylines II「Zoning By-Law Builder」の使い方
- Cities Skylines II「Carto」の使い方
- Cities Skylines II「Recolor」の使い方
- Cities Skylines II「Road Builder」の使い方
- Cities Skylines II「Anarchy」の使い方
- Cities Skylines II「BetterMoonLight」の使い方
- Cities Skylines II「SunGlasses」の使い方
- Cities Skylines II「Plop the Growables」の使い方
- Cities Skylines II「Tree Controller」の使い方
- Cities Skylines II「Find It」の使い方
- Cities Skylines II「Advanced Line Tool」の使い方
- Cities Skylines II「Cim Route Highlighter」の使い方
- Cities Skylines II「Extra Networks and Areas」の使い方
- Cities Skylines II「Traffic Lights Enhancement Alpha」の使い方
- Cities Skylines II「Traffic」の使い方
- Cities Skylines II「Skyve」の使い方
- Cities Skylines II「Better Bulldozer」の使い方
- Cities Skylines II「EXTRA3.0」の使い方まとめ
- Cities Skylines II「Move It」の使い方
- 「Cities Skylines II」導入Mod&アセットの紹介
コメント
ここ数ヶ月でⅡの公式mod対応がされたと聞きプレイを再開しました。
まだ対応したばかりというのもあり日本語での情報があまりなかったので各modの詳細を説明して頂きありがとうございました。
参考になれば幸いです!