属国化
はじめの外交のところでラマザンを攻めずに同盟を組みましたが、適当な時期から「関係行動-関係を改善」しておきましょう。
属国(従属国)とは、「その国の総開発度が100以下」で、「軍事同盟を組んでいて」、かつ「外交関係が190以上ある」国に対して属国要求が出せます。
ある程度条件を満たしているのに属国化提案に✕が付いている場合は、その”✕”をホバーしてみましょう。ならない原因がずらずらと記されています。もし外交関係だけが足りないのであれば、ダメ押しで
- 軍事通行権を提供する:+10
- 保証を宣言する:+15~25程度 ※相手の戦争には必ず出陣
- 結婚:+25
すれば上がるので活用しましょう。これで190になればすぐ属国要求が出せます。
※ただし以前に戦争で争っていたり、あるいは歴史的な対立国家だとそうは行きません。そもそも好感情報で-1000とかされていて同盟すら出来ないことが大半です。また特にギリシア以北のキリスト教圏だと宗教が異なるのも大きな壁となります(異教徒とは結婚できない)。
ある程度見方がわかってから周辺の国をカチカチクリックして調べると、最初からオスマンに対して悪感情を持っている国家が多数あることに気づくかと思います。そうした意味で属国化しやすいのがラマザンということになります。ある程度大きくなれば向こうから同盟要求が来ますし(これは参戦希望で来る罠のことも多い)、マムルーク以外のアラビア半島諸国なんかも属国化しやすいでしょう。ただし彼らもマムルークと同盟して一度でも戦うと面倒ですのでご注意ください。
属国は、戦争は(侵攻側/防御側関係なく)必ず同行しますし、毎年収入の半分を送金してくれます。
※一番いいのは領土管理限界などを圧迫しないことです。めんどくさい時は、自分の外交画面の一番下にある「自国の州の一部から従属国を作成」をクリックして属国化するのもありでしょう。できれば中心地ではなく「あまり攻めないけど攻めて来られたら困る」位置関係などから選ぶとよいでしょう。いわば砦代わりのようなものです。万が一戦争勃発時には(その時の自軍配置によっては)自軍よりも早く出動してくれたりもします。
国家アイデアについて
国家アイデアって必要(大事)なの?と思うでしょうが、はっきりいってとても必要で大事です。内政から外交・軍事まで様々な場面で少しずつ強化をしてくれます。これがあるとないとではまったくプレイのしやすさが違ってきますし、下で述べる「探検」などではこの国家アイデアがないと始めることすら出来ません。
しかしこの国家アイデア画面が、非常に分かりづらいUIだと思います。
画面上部にバルーンのお知らせが出て「アイデアが有効になりました」「アイデアグループが有効になりました」などと出てきてクリックするものの一体どこでなにをすればよいのかがよくわかりません。
国家アイデアでプレイヤーが行うことは2段階あります
- まず「技術」画面で各君主力を消費して[統治技術]のレベルを上げる
※外交/軍事技術ではアイデアグループ開放はできません。これが君主力のナショナルフォーカスを統治力にする理由です。現在のバージョンでは圧倒的に統治力が不足する作りになっています。 - (統治技術がレベル5/7/10/14…になれば)「アイデア」画面から解除された青いボタンをクリックして開放するアイデアグループを選択する
※過去バージョンでは最初のアイデアグループ開放にだけ統治力が必要で、その後は各君主力で開放できたらしい。つまり統治力依存が少なかったが、現在はとにかく統治力が酷使される構造。 - 「アイデア」画面で1つずつアイデアを進めていく
※各アイデアのバーが伸び切ればクリックできるようになる - 一定程度進んだら次のアイデアグループが解除される
※あくまで開放される(見れる)だけであって、上述した通り、実際にアイデアグループを有効化するには統治技術をレベル5/7/10/14…にする必要がある。ここが非常にわかりづらくなっている。
という流れで進んでいきます。
※君主点があまってるからといって惰性でカチカチやってしまうと、肝心のアイデアグループに投資できなかったりして、また君主点が貯まる頃には国家アイデアのことは忘れてしまってまた消費して…と成りかねませんので、まさにご利用は計画的にということになります。
要するに統治力を消費した「統治技術を次の段階に進める」と、「アイデアグループがアンロック」され、アンロックしたアイデアグループ内の個別アイデアの段階を進めるために統治/外交/軍事の各君主点が必要になるということです。
具体的に手順を見ていきましょう。
1.「技術」画面
この画面で統治/外交/軍事技術の段階を進めることができる。しかしアイデアグループをアンロックできるのは統治技術のみになっている。アイデアグループのアンロックは、統治技術がそれぞれレベル5/7/10/14…になったタイミングです。
この画面例では、統治技術が9、外交技術が8、軍事技術が10ということを表しています。そして一番上の「統治技術(10)」が青くなっており、クリックすることで統治力を消費して現在のレベル9からレベル10に上げることが出来ます。青いボタンの中にアイデアグループのアイコンがある通り、統治技術をレベル10にすれば3つ目のアイデアグループがアンロックされます。
他の外交/軍事技術は青くなっていないため(君主点が溜まっていないため)現在は上げることが出来ません。各君主点の下に緑色のバーが伸びていますが、これが目標値に対する現在の君主点ということになります。
また各大きなボタンや、その右側に並んでいるアイコンにホバーすると、どの技術要素がどのレベルでどこまでアンロックされるのかが表示されます。
※蛇足ですが、この「各技術のレベルアップに必要な君主点」は様々な計算式で計算されます。大きな要素が、”全世界の平均的なレベル”とどれくらい乖離しているか(先行していればペナルティ、遅れていれば必要値減算)、広まっている”「制度」を受容しているか”否かが大きな要素です。
特に後者がわかりづらいかと思いますが、制度とは「ルネサンス」「植民地主義」「活版印刷」などがそれです。プレイし続けているとどこかの段階で「~はルネサンスを伝えてきました」などと表示されます。そして自国でも「オスマンでルネサンスが受容可能です」などと表示されます(お金が必要)。必ず受容しましょう。この受容有無で必要君主点が数百は変動しますのでとても大事です。
マップモードを「制度」に切り替えると、ルネサンスであれば”ダ・ヴィンチの顔”アイコンがイタリア半島のどこかに付いて、そこを中心にどの制度がどの国のどの州まで何%浸透しているか?ということがグラフィカルに表示されます。これが自国領土まで一定程度浸透して来ると「(自国での)制度の受容」が可能になります。確か自国総開発度に対する受容した州の開発度合計が10%を越えたとかそんな計算式だったかと思います。オスマンの場合は、1.イタリアあるいはカスティーリャの方面(要するに地中海沿岸)に領土を伸ばしておく(制度伝播上は内陸州より沿岸地域州の方が有利)、2.制度発生地に近い領土の開発度を地道に上げる(とりわけ首都の開発度もガンガンあげておく。ちなみに建造物ではなく、いわゆるDEVポチと書かれている作業)、という2つの手段が考えられます。要するに開発して発展してる土地には新制度が受容しやすいということです。
2.「アイデア」画面
「アイデアグループが開放されました」という時に見るのがこの画面です。
この例では、「外交アイデア」「経済アイデア」の2つのアイデアが解放済(選択済)で進行中であり、さらにもう一つのアイデアグループ枠も開放されている状態を示します。※ホントの初心者の頃に取ったスクショなので進行がぐちゃぐちゃです。
1つ目の「外交アイデアグループ」では、その1段階目が緑色の後背が光ったようになっておりこれはすでにそのアイデア段階が君主点を消費した有効にできることを示します。その下の緑色のバーも伸び切っています。
この様になっていれば、その小さいアイコンをクリックすることで(外交アイデアなのでこの場合は外交力を消費することで)アイデア段階を有効化できるということになります。※1段階目を有効化すると、2段階目が赤く光り、バーも(現在の残り君主点に応じて)変動する。
右側の「経済アイデアグループ」の場合は、2段階目が赤く光っており、まだ有効化できないことを示しています。下のバーも伸びきっていません。
このアイデアグループ内の個別アイデア7つをすべて有効化すると、✗の右に「ランプ」アイコンが付いて完走(アイデアグループ内完了)したことを示します。
注意点
まとめると、とにかく「統治力」をたくさん消費しないと(個別のアイデア取得以前に)アイデアグループ開放すら出来ないということです。
まず国家アイデアを進めるためには統治力を消費した上でアイデアグループを開放する必要があり、さらに統治アイデアを進めるのにも統治力を必要とする構造になっています(外交・軍事アイデアグループの進行はそれぞれの君主点)。また統治力は、その他にも安定度を上げたり、占領した州を中核化(再中核化)するのにも統治力が必要なため、特にオスマンのように軍事力に物を言わせてどんどん攻め込んでいくスタイルの国家だと圧倒的に統治力が不足し続ける構造になっているということです。
これがナショナルフォーカスを統治にするのをおすすめする理由です。
※過去のバージョンでは、最初のアイデアグループ開放だけは統治技術開放が必要で、その後は統治/外交/軍事技術を対応する君主点で進めることで対応するアイデアグループがアンロックされる作りになっていたようで、そのためにも軍事にフォーカスすることが推奨されていたようですが、バージョン1.3頃に改修が入った結果、とにかく統治力を大量に消費するゲームに変わったようです。
・もちろん軍事技術が一切要らないというわけではないですが、「大砲」が開放されるのは確かレベル7であり、大砲部隊があったとしても(特にバニラの場合は手動砲撃も出来ず)包囲戦が劇的に変わるかと言えばやや早くなるかな程度なので、そこまで優先するべきかどうかは不明です。他国家より遅れるのは問題だとしても、初心者オスマンプレイで他国に先駆けて軍事技術を優先する意味は、私は感じません。
・戦争中、包囲戦発生時にいちいち部隊を組み直して大砲部隊を組み入れるか?とか大砲所持部隊で包囲するか?といえばそんな面倒なことをしているよりさっさと身近な部隊で包囲したほうが早いし(戦場での小部隊はコンピューター国家の大部隊に狙われ各個撃破されてしまう)、中欧~西欧のぐちゃぐちゃした戦線では兵種よりとりあえず連隊数勝負になり勝ちで、実際コンピューターも敵とあたる際には(所属国に関係なく)とにかく数をかき集めて渾身の力であたってきます。数十年単位で長期的に見れば、当然最新兵科のほうが好成績を残すでしょうが、1回の戦争の1戦闘場面において圧倒的に戦果を変えるものではなく、第一義的には数が勝負(兵科よりむしろ陸軍指揮値)。
・私個人としては、初心者のオスマンプレイを前提として考えれば(中盤までは圧倒的な軍事力を誇っており、大国と相手する場合は戦術より外交戦になる)、それよりも統治・外交のアイデアグループで国家運営を楽にするほうが重要だと思います。あなたが初心者を脱した暁には各自で様々なプレイスタイルを考えられるようになるでしょうから、その時に自分のプレイに必要な技術・アイデアを考えるようにしましょう。
バニラでの探検
EU4の魅力の一つとしてポルトガル・カスティーリャ(スペイン)でのアフリカ・新大陸での探検要素があります。※もちろん他国でも不可能ではない
これもDLCのない状態だとけっこう詰まる要素なので書いておきます。
まずいろいろ書かれている文章を見ると「探検家を見つけたら後は小型船に乗せて”探検ミッション”から選ぶだけ」と書かれていますが、それはDLC「El Dorado」で追加・改良されたものであって、バニラではDLC実装以前の操作が必要になります。2015年2月発売のDLCで既に記憶がないのか、公式フォーラムでも「できないのはおかしい」などといってたりします。
バニラでの探検~入植作業
必要なものは「探検家」「入植者」「小型船3隻以上の艦隊」になります。
[探検家(提督)を乗せて海域や沿岸部を探索] → [発見した未入植地に入植者を送る] → [通常の州になるので中核化] → [(新大陸なら)5州で独立して植民地化]※探検家は、アンロックするとF1で開く国家ウィンドウの軍事タブに将軍の一人として登場します(あるいはそのタブの下に並んでいるボタンのうち「探検家を募集」で将軍などと同様に募集する)。そして探検家は艦隊の提督として乗船させ手動で海域や陸地を「未入植地」として発見させます。提督などもここにいる。望遠鏡マークのあるのが探検家。
※そこで発見した未入植地に対して「送る」を選ぶと自動で派遣されるのが入植者です。入植家はアンロックすると画面上部にある商人や外交官の並びにこっそり追加されます。入植者はちょうど宣教師と同じ扱いだと思えば良いでしょう(年齢などの情報もなく死んだりもしない模様)。
結局手順としては下記になります。
- 「探検アイデア」の1番目で「探検家」をアンロックする
※「入植家」は2番目でアンロックされる。また3番目の「植民範囲拡大」も取らないと届かない可能性もある - 小型船3隻以上の艦隊を組む(大型船でも良いらしい)
※できれば途中で沈没することも考えて5隻程度がいいかも - その艦隊の提督欄をクリックして「探検家を募集」する
※探検家と言いつつ”探検家属性”を持つ艦隊提督なわけです - その艦隊を雲で隠れている「未知領域」へと右クリックでの手作業指定で移動させる
※とんでもない航路を辿ろうとするので、ガーッと大きく指定しないでちまちま一歩ずつ近づけていきましょう。結構最短距離ではなく海流や風に沿った動きをするのでかなり横道にそれ、消耗も激しい。DLCがあれば、ここは”艦隊ミッションにある探検先を選ぶだけ”になります。要するに現代人なら歴史で習った新大陸発見や、喜望峰を見つけるルートです。 - そうすると艦隊が動いたラインに沿って未知領域の陸地を「発見」することがある
- (若干時間差があって)未植民州をクリックして州画面を開くと特有の未植民州画面が開く
※これで探検家の役目は終わり - その未植民州に対して「入植家」を派遣する
- するとだいたい一月に多くても100人未満の移住者がちょっとずつ移住を始める
※数十人程度として、ボーナスがない頃の1ヶ所目は入植完了までにだいたい2年近くかかることになる - 移住者が1000人を超えたら通常の州へと変わり入植完了
※数州開拓すると、それらが「属国」として独立する
要するに「探検家」を派遣して未知領域を発見すると、その未植民州に対して入植できるようになるので、「入植家」を派遣して時間をかけて1000人入植成功すれば州化できるという流れになります。
「探検家」はともかく、「入植家」は一人が1年以上未植民州に張り付いて入植することになるので大変効率が悪いのですが、こういう仕組みです。つまりアイデアなどで「入植家」を多く抱えられる国家が非常に有利になってくることになります。
国家アイデア
「とりあえずポルトガルかカスティーリャで探検やってみたい」という場合は、迷わずアイデアは「探検」+「拡張」だろうと思います。すぐに入植家が2人体制になって並行して入植を進めることができるようになります。
「探検中」の注意点
探検活動中はかなり勢いよく艦隊が損耗し、0になるまでに港に戻れなければ沈んで失います。特に新大陸側はかなり慎重に探検させるようにしましょう。
「入植中」の注意点
この入植中に現地住民が暴動を起こしたとかなんとか言って、包囲戦のような状態になります。現地住民が1000人くらいだと数年落ちないのですが、これが2000人とかになると下手するとせっかくの移住者がが全滅して入植のやり直しになります。数年かけて入植を進めるため、こうなると入植効率がとても悪くなります。
こうなることを予想して、入植家を派遣する段階になったら陸上部隊10k人程度の部隊を輸送船でその未開拓州に運んでおきましょう(発見後は、制限はあるが陸上部隊が移動・上陸できる)。そうすると暴動が起きた途端に鎮圧でき入植が順調に進むようになります。※あくまで一般論ですが、仮に原住民が5000人だとすれば、5000人の兵を置いておけば十分だと思います
バニラでの新大陸経営
入植地を5つ獲得すると、「植民地」として勝手に独立します。そしてその後は属国の1形態である植民地国家が勝手に伸長してくれるようになります。もちろん金銭や兵力など母国からの援助があるとより進度が高まります。
結局バニラと「El Dorado(エルドラド)」DLCでの違いは、探検家での未入植値発見のプロセス(手作業か、探検ミッションでの自動化か)であってその後は同じということです。
征服者による未入植地発見
また探検家による探索では沿岸部しか発見できないのですが、その後内陸部の未入植地を探す際には「征服者(将軍)」を使います。
ある程度の規模(10k以上)の部隊を作り(あるいは本国から輸送し)、その「指揮者」に征服者属性を持つ将軍を設定すると、この内陸調査が可能になります。
※たびたび原住民による襲撃を受けるため、できれば大規模部隊のほうが安心できる
あとはその征服者を手動で隣接地へと移動させていくと、(探検船では沿岸部しか発見できないが)内陸部で未入植地を発見できる。この入植地は中核化済州の隣接地なら入植手続きが取れるが、放って置くと植民地国家が勝手に入植を始めたりする。
つまり”探検家による探索作業”や”征服者の探索作業”が、DLCにより選択/自動になるということでもあります。
コメント